研究主幹山下一仁
特集
松山幸弘シリーズ連載
研究主幹松山幸弘
新型コロナとの戦いのための6つの緊急提言< コロナ危機下の医療提供体制と医療機関の経営問題についての研究会 >
櫛田健児シリーズ連載 米国コロナ最前線と合衆国の本質
International Research Fellow 櫛田 健児
経済学・医学の見地からコロナウイルス対策について考える。
2021.02.26
雪・みぞれ・氷雨の「3重苦」でワシントン近郊の学校が軒並み休校、連邦政府もお休みとなった先週とは打って変わって、今週は暖かい日が続いています。気が付けば来週はもう3月。このまま春に向かうのでしょうか。アメリカで…
2021.02.24
先週金曜日夜、今年の議長国英国の呼びかけでG7首脳テレビ会議が開かれた。昨年は新型コロナ感染の影響でG7首脳の対面会合がなく、3月と4月の2回、今回と同様のテレビ会議が行われただけだった。それにしても、トランプ…
2021.02.19
今日の早朝から降り始めた雪・みぞれ・氷雨の「3重苦」でワシントン近郊では学校は軒並み休校、連邦政府もお休みとなりました。明日もきっと、2時間遅れの始業となりそうで、共働き家庭は、この時期、本当に天気に振り回され…
2021.02.17
◇ 20年4Qの実質GDP成長率は、前年比+6.5%と回復傾向が持続(2Q同+4.9%)。消費の寄与度の改善が主因ながら、外需が予想外の高い伸びで成長率を押し上げた。 ◇ 通年では同+2.3%と1978年以来…
1.エネルギー需給はどのように変遷するか 水素航空機は本当に実現可能であろうか。東京からロサンゼルス経由でブエノスアイレスまで飛ぶであろうか。ケロシン同等のエネルギー出力と安定性を水素エンジンや燃料電池で達成…
2021.02.16
先週、筆者にとって最大のニュースはチック・コリアが亡くなったことだ。「チック・コリア氏、がんで死去 ジャズ界の巨匠」 AFP=時事は「米国のジャズ作曲家で、エレクトリックキーボード奏者の草分けであるチック・コリ…
2021.02.12
ワシントンは今週も寒い1週間でした。ここ数日、日没から翌日の正午ぐらいまで雪やみぞれが降る天気が続いており、週末は氷雨が降るという予想。路面凍結が心配されます。日本からは森元総理の日本オリンピック委員会委員長辞…
〈目次〉 1. はじめに 2. オーストラリアの医療制度基礎データ 医療制度の全体像 オーストラリアの医療介護費用財源の確保は盤石 民間医療保険も含めた制度管理費の割合は2.6%と低い…
2021.02.09
先週、ニクソン、レーガン政権で財務長官、国務長官などを歴任したジョージ・シュルツ氏が100歳で亡くなった。第二次大戦後の米共和党黄金時代を支えた偉人の一人。個人的には、トランプ氏が一期で終わるのをしっかり見届け…
2021.02.08
2021.01.05
More arrow_forward
2021.02.25
研究主幹 山下 一仁 イギリスがTPP11への加盟を正式に申請した。なぜ、ヨーロッパの国であるイギリスが太平洋地域のTPP11(正式名称は「環太平洋パートナーシップに関する包括的及び先進的な協定」)に参…
研究主幹 山下 一仁 EUから離脱したイギリスは、今月1日、日本をはじめとする11か国が参加するTPP=環太平洋パートナーシップ協定に、加入の申請を行いました。 イギリスの狙いはなにか。TPPはこれか…
研究主幹 杉山 大志 バイデン政権で気候変動特使になったジョン・ケリーが米国CBSのインタビューに答えて、先週全米を襲った寒波も地球温暖化のせいだ、と言った。「そんなバカな」という訳で、共和党系ウェブサ…
主任研究員 小黒 一正 3.4倍 当初予算と第3次補正予算後における2020年度の財政赤字の変化 *内閣府「中長期の経済財政に関する試算」(2017年1月版)等を基に筆者作成 予測や試算は、一定…
研究主幹 山下 一仁 主権回復の主張と経済的な代償 EUに加盟した後も、イギリスは、EU統合やその深化からは一歩引いた態度を採っていた。財政的には、EUからの受取額よりも拠出額の方が多いことを問題視し…
研究主幹 瀬口 清之 1.コロナ後の経済回復に関する重要課題 欧米諸国や中国に次いで日本でもいよいよ新型コロナワクチンの接種が始まる。感染力が高い変異種に対するワクチンの有効性にも左右されるが、今後コ…
電子版(99円): https://www.amazon.co.jp/dp/B08W8GDGYT/印刷版(2,228円): https://www.amazon.co.jp/dp/4909679715著者 杉山大志
第6章執筆 柏木 恵第7章分担執筆 藤野 雅史・柏木 恵・大西 淳也編著 大西 淳也
西山 圭太、松尾 豊、小林 慶一郎 著