近年、気候変動や地球環境問題は今や世界共通のグローバルな課題として議論を集めているが、一方で、真にデータに基づいた分析がこれまで以上に必要な時代を迎えている。こうした問題に立ち向かうには、感情や流行に左右されずに、確固たる事実やデータに基づく環境変化の検証と経済合理性やイノベーションといった経済学の両面からアプローチしなければならない。
また、わが国固有の問題として、海洋政策を含む資源確保や安全保障、原子力エネルギーの利活用等のリスクがあり、まさに関係諸国を含めたグローバルな協力体制の構築と長期的視野にたったダイナミックな政策提言が求められている。
プロジェクトリーダー | 主任研究員 段 烽軍 |
---|---|
プロジェクトの目的 | 日本の持続可能なエネルギーシステムの重要なオプションである原子力エネルギーに関する議論は、既存の原発の再稼働に集中されている。そこで、長期エネルギービジョンの視点やリスクの視点により、次世代原子力開発の必要性を検討する上で、産業振興や国際協力の視点から、開発戦略を考案する。 |
プロジェクトリーダー | 主任研究員 段 烽軍 |
---|---|
外部協力メンバー | 東京大学教授 多部田茂 |
プロジェクトの目的 | 我が国における海洋エネルギーの技術開発は進行しているものの、経済性の制約でその実用化は遅れているのが現状であろう。そこで、大型浮体をベースとした洋上食料・エネルギー生産基地の構築を研究し、持続可能な海洋エネルギー開発利用のエンジニアリングソリューションを目指す。 |