その他  エネルギー・環境  2025.07.02

【第10回講座】エネルギーの将来シナリオの変化:データで学ぶエネルギーとカーボンニュートラル

地球温暖化 エネルギー政策
中山 寿美枝

エネルギーの将来シナリオについては、国際エネルギー機関(IEA)の2050年カーボンニュートラルシナリオNZEを、本講座の第3回、第8回で紹介しています。そのNZEは、IEAWorld Energy OutlookWEO)のシナリオの一つで、比較的新しいものです。WEO2006からWEO2024までの WEOのシナリオの体系と変遷を描くと、図1のようになっています。

sugiyama-10_img01.png

1 WEOのシナリオの体系と変遷

WEOシナリオは、大きく3つに分類できます。過去のトレンドが将来も継続すると想定するBAUシナリオ(WEOのシナリオ名はリファレンス、CPS)、新たな政策が導入されると想定する中心シナリオ(同NPSSTEPS)、そして2℃目標と整合させた2℃シナリオ(同450SDS)です。WEO2010からWEO2020まではこの3本立ての時代が続きましたが、CPSWEO2020で打ち切りになり、2℃シナリオもその1年後に打ち切りとなり、いわば古参のシナリオ2つが消えました。そして、WEO2021からは2℃シナリオに代わって登場した1.5℃シナリオのNZEと、カーボンニュートラル宣言をした国は達成すると想定したAPSが、STEPSと共にレギュラーシナリオとなっています。シナリオのタイプ(本講座第3回参照)で分類すると、BAUシナリオと中心シナリオはフォアキャスト型、2℃シナリオと1.5℃シナリオはバックキャスト型、APSはそのハイブリッドです。


全文を読む

【第10回講座】エネルギーの将来シナリオの変化:データで学ぶエネルギーとカーボンニュートラル


「講座:データで学ぶエネルギーとカーボンニュートラル」リンク一覧(随時追加予定)

【第1回】世界の低炭素化はどこまで進んでいる?

【第2回】コロナ後のCO2排出量はどうなった?

【第3回】「2050年カーボンニュートラル」ってどんな世界?

【第4回】再エネだけがCO2フリー電力?

【第5回】エネルギーはどこで使われる?

【第6回】世界のエネルギー資源勢力図とその変化

【第7回】便利な電気、電化率からわかること

【第8回】カーボンニュートラルの世界(その2)

【第9回】産業部門にズームイン

【第10回】エネルギーの将来シナリオの変化(当ページ)

【第11回】ここまで開示が進んでいる国内の電力需給データ

【第12回】道路輸送のエネルギー消費はEVで激変?