その他  エネルギー・環境  2025.11.21

【第20回講座】電気は何で、どこでできている?:データで学ぶエネルギーとカーボンニュートラル

エネルギー政策
中山 寿美枝

今回は発電電力量データをいろいろな角度から見てみたいと思います。まずは、お馴染みの発電電力量の電源構成です。左がIEAの最新データ(2023年)、右がEIの最新データ(2024年)から作成したグラフです。

sugiyama_kouzaimg01.png

図 1 世界の発電電力量の電源構成


最近、民間のシンクタンクが「2025年上半期に再生可能エネルギーの発電電力量が石炭の発電電力量を上回った」と報告したことがニュースになっていました。ここに示すIEAの2023年データでは「再エネ合計30%、石炭36%」、EIの2024年データでは「再エネ合計32%、石炭34%」、と年々再エネが増加する一方で石炭が減少して、両者の差が縮まってきていることがわかります。


全文を読む

【第20回講座】電気は何で、どこでできている?:データで学ぶエネルギーとカーボンニュートラル


「講座:データで学ぶエネルギーとカーボンニュートラル」リンク一覧(随時追加予定)

【第1回】世界の低炭素化はどこまで進んでいる?

【第2回】コロナ後のCO2排出量はどうなった?

【第3回】「2050年カーボンニュートラル」ってどんな世界?

【第4回】再エネだけがCO2フリー電力?(当ページ)

【第5回】エネルギーはどこで使われる?

【第6回】世界のエネルギー資源勢力図とその変化

【第7回】便利な電気、電化率からわかること

【第8回】カーボンニュートラルの世界(その2)

【第9回】産業部門にズームイン

【第10回】エネルギーの将来シナリオの変化

【第11回】ここまで開示が進んでいる国内の電力需給データ

【第12回】道路輸送のエネルギー消費はEVで激変?

【第13回】エネルギーデータから見える国の横顔

【第14回】エネルギーデータから見えるASEANの横顔

【第15回】エネルギーの将来シナリオの変化(その2)

【第16回】太陽光発電のデータから見えること

【第17回】「一人あたり」のエネルギーデータが示すこと

【第18回】エネルギーデータベースの比較

【第19回】再生可能エネルギー電力-再エネ発電大国はどこ?-

【第20回】電気は何で、どこでできている?(当ページ)