グローバリゼーションは世界中の国・地域と人々に大きな発展をもたらす一方、不安定・不確実をもたらし、また文化的な摩擦をも生じさせるものである。世界は「勢いと偶然と判断ミス」からくる不確実性の高い時代に回帰しつつあり、日本も安全保障環境の変化を受け止める覚悟が必要となる。国際関係だけでなく、経済不均衡、自然災害、パンデミックを含めた幅広いリスクを認識し、日本の外交・安全保障における政策立案・実施能力を向上させる提言をするとともに、国民各層における外交・安全保障問題に対する理解を深める。
国際政治・外交、安全保障、東アジアの長期情勢に関する分析・評価、対外発信と国際ネットワーキング、日米中関係
プロジェクトリーダー | 主任研究員 本多 倫彬 |
---|---|
プロジェクトの目的 | 2020年台より、国際協力政策および外国人労働者・移民受け入れは劇的な転換を果たしている。前者は軍事援助の開始と活性化であり、後者は実質的な移民の受け入れである。それらは、戦後日本の安全保障政策の急旋回でもある。これら新たな動向を、戦後日本の対外政策の中から解き明かす。 |
プロジェクトリーダー | 主任研究員 吉岡 明子 |
---|---|
プロジェクトの目的 | 2022年2月のロシアによるウクライナ侵攻開始から2年が経とうとする中、いまだ収束の見通しは立たず、戦争長期化が現実味を帯びつつある。ロシアによる侵攻は、第二次大戦後に世界が築いてきた法を基盤とする国際秩序を根底から揺るがすものであり、その余波は、エネルギーや食糧危機といったグローバルな問題から、その対応をめぐる世界および各国内の分断にいたるまで様々な軋轢を生み出してきた。その一方で、アジアにおいてロシアは中国、北朝鮮との関係を強化させており、日本を含めた東アジアの安全保障においてもロシア研究の重要性は一層高まっている。 |
プロジェクトリーダー | 主任研究員 峯村 健司 |
---|---|
プロジェクトメンバー | 主任研究員 神保 謙 ・ 主任研究員 本多 倫彬 |
プロジェクトの目的 | <米中安全保障政策専門家レッドチーミング演習> |
プロジェクトリーダー | 主任研究員 峯村 健司 |
---|---|
プロジェクトメンバー | 主任研究員 神保 謙 ・ 主任研究員 吉岡 明子 ・ 主任研究員 本多 倫彬 |
プロジェクトの目的 | 冷戦後の米国一極が支えてきた国際秩序は変容しつつある。急速に経済的発展をしている中国と米国との対立は2015年ごろから顕在化している。今や米中対立が新たな国際秩序を形成しつつある。日本は地政学的・経済的にそのはざまにあり、その最前線に位置すると言って良い。日本の対中政策や米国との同盟関係をどのように構築するのか。台湾・尖閣・北朝鮮有事にどう対処すればよいのか。本研究では米中関係に焦点を当て、第一線の官僚、政治家、自衛隊員、研究者らとレッド・チーミングを基礎とする模擬演習を通じて、議論、研究をしていく。 |
プロジェクトリーダー | 主任研究員 伊藤 弘太郎 |
---|---|
プロジェクトの目的 | <政策人材育成専門家模擬演習> |
プロジェクトリーダー | 主任研究員 伊藤 弘太郎 |
---|---|
プロジェクトメンバー | International Research Fellow Jagannath Panda |
プロジェクトの目的 | 米国主導のリベラル国際秩序のゆらぎが見え始めたところに、ロシアによるウクライナ侵攻によって国際秩序全体が大きく動いている。世界全体の変動を研究する努力が求められている。シンクタンクとして政策志向を維持しつつ、既存の認識にとらわれず、様々な国際社会の課題の解決に向けて研究を深める。 |
プロジェクトリーダー | 研究主幹 兼原 敦子 |
---|---|
プロジェクトの目的 | 主権国家の責務として、日本の外交支柱である法の支配の実現を |