著作物
- 柳原正治・兼原敦子編『国際法からみた領土と日本』(東京大学出版会、2022年)
- 柳原正治・森川幸一・兼原敦子・濱田太郎編『国際法秩序とグローバル経済〔間宮勇先生追悼〕』(信山社、2021年)
- 森川幸一・兼原敦子・酒井啓亘・西村弓編『国際法判例百選〔第3版〕』(有斐閣、2021年)
- 柳原正治・森川幸一・兼原敦子編『プラクティス国際法講義』〔初版〕(信山社、2010年)
〔第2版〕(信山社、2013年)、〔第3版〕(信山社、2017年)、〔第4版〕(信山社、2022年)
- 山本草二著、兼原敦子・森田章夫編『国際行政法の存立基盤』(有斐閣、2016年)
*英文の主要著作物は、English Pagesをご覧ください
その他
【国際訴訟】
- 1999年~2000年 ミナミマグロ事件(International Tribunal for the Law of the Sea and Arbitral Tribunal, 国際海洋法裁判所及び仲裁裁判)」における日本政府弁護人
- 2010年~2014年 「南極海捕鯨事件(International Court of Justice,国際司法裁判所)」における日本政府顧問
【主な学会・社会活動】
1.国際
- NATO 法律委員会主催有識者会議(2023年4月~現在)
(Member of the Informal Expert Meeting Organized by the NATO Legal Committee)
(Member of the American Society of International Law)
- (UN) IMO国際海事法研究所執行理事(2022年より3期目、1期は2年間))
(Member of the Governing Board of (UN) IMO International Maritime Law Institute )
- アジア国際法年鑑の国別編者(Brill, 2021年出版)
(National Editor of Japan for Encyclopedia of Public International Law in Asia, Brill, 2021)
- 国際法協会:海底ケーブル・パイプライン委員会委員(2018年~現在)
(International Law Association, Member of the Committee on Submarine Cables and Pipelines)
- 国際法協会:基線委員会委員(2008年~2018年)
(International law Association, Member of the Committee on Baseline)
- 国際法協会:大陸棚外側限界の法律問題に関する委員会委員
(International Law Association, Member of the Committee for the Legal Issues on Outer Continental Shelf)
- 国際環境法年鑑国別報告書(1998年~2006年)
(Country Reporter of Japan for the Yearbook of International Environmental Law)
(Assistant for the Japanese Member of the International Law Commission of UN, upon request by Foreign Ministry of Japan)
2.海外での教育経験
- 韓国外交アカデミー(Korea National Diplomatic Academy)の、ソウル国際法アカデミー(Seoul Academy of International Law)で海洋法の講義(2024年7月)
- JICAの依頼により、アルゼンチンのラプラタ大学(Instituto de Relaciones Internacionales)で講演(2024年6月)
- ハーグアカデミーでの講義
A Special Course of Lectures as Lecturer at The Hague Academy of International Law in The Hague, The Netherlands, entitled “The Reassessment of Acts of the State in the Law of State Responsibility – A Proposal of an Integrative Theoretical Framework of the Law of State Responsibility to Effectively Cope with the Internationally Harmful Acts of Non-State Actors” (July, 2017)
*講義に基づく論文が、2019年に出版された。論文タイトルは、講義タイトルと同じ, Recueil des cours, Vol. 399 (2019), pp. 19-266
- International Maritime Organization, International Maritime Law Institute, Malta, as Visiting Scholar (2007-2011, 2018-present)
- Lectures on Japan’s Ocean Policy on Maritime Security and the Free and Open Indo-Pacific Strategy, Requested by Ministry of Foreign Affairs of Japan, India, Bangladesh, and Sri Lanka (2018)
- Katholieke Universteit Leuven, Faculty of Arts, Japanese Studies, Belgium, as Visiting Scholar (2007)
3.海外研究
(1)March 2017 - May 2017, Visiting Scholar at Georgetown University Law Center, USA
(2)January 2009 - March 2009, Visiting Scholar at the Netherlands Institute for the Law of the Sea, The Netherlands
(3)March 2008, Visiting Scholar at Leiden University, Faculty of Arts, Japanese Studies, The Netherlands
(4)March 2007 - April 2007, Visiting Scholar at Katholieke Universiteit Leuven, Faculty of Arts, Japanese Studies, Belgium
(5)September 1995 - July 1997, Visiting Scholar at Harvard Law School
4.国内
(1)講演など
- 海洋立国懇話会・海事振興連盟の依頼により、洋上風力発電と国際秩序について講演(2024年1月)
- JAMSTEC(国立海洋研究開発機構)の依頼により、SIP第3期「海洋安全保障プラットフォームの構築」に係る国際法秩序についての講演(2024年3月)
- 国際善隣協会の依頼により、洋上風力発電と国際秩序について講演(2024年3月)
- 海事振興連盟の依頼により、「領海警備」について講演(2024年3月)
- 内外情勢調査会の講師として、「領海警備」について講演(2024年4月)
(2)「国際法学会」
国際法学会代表理事(2020年7月~2022年7月)
理事(2000年~2022年)
(3)「国際法協会日本支部」
理事(2009年~現在)
ダイジェスト委員会委員長(2007年~2023)
(4)国の委員等
- 文科省:南極外部有識者会議委員(2017年~2020年、2023年~現在)
- 海上保安庁:海上保安庁政策アドヴァイザ-(2017年~現在)
- 海上保安庁:海上保安庁法執行研究会委員(2000年~現在)
- 総合海洋政策推進事務局長私的懇談会委員(2022年10月~2023年1月)
- 総合海洋政策本部参与(首相任命)(2016年~2022年)
- 法務省:新司法試験考査委員(2006年~2015年)
(5)その他
- 一般社団法人内外情勢調査会講師(2022年~現在)
- 日本海事センター:IMO法律問題委員会委員(2007年~現在)
- 一般財団法人運輸総合研究所理事(2020年~現在)
- 公益財団法人笹川平和財団評議員(2019年~2023年)
- 公益財団法人ニッポンドットコム評議員(2022年~現在)
- 日本エネルギー法研究所企画委員(2020年~現在)
5.テレビ講義
JICAおよび放送大学の共同プロジェクト『続・日本の近代化』「第10章 日本と国際法」(2020年8月)
【受賞】
安達峰一郎記念賞(1989年)