その他  外交・安全保障  2025.02.03

紅海におけるフーシ派による日本関係船舶に対する攻撃

:『海洋利用を保護する権利』試論

「年齢制限のない若手勉強会」(海事振興連盟、海洋立国懇話会・2025年130日)にて開催

国際政治・外交

2023年1119日に、日本郵船が運航するGalaxy Leader号が、紅海でフーシ派の攻撃を受けた。乗員は人質にとられたが、長期間の拘束の後、2025年1月22日に解放されたとの報に接した。紅海と周辺海域での商船等に対するフーシ派の攻撃が繰り返され、紅海情勢の緊張が継続している。

国際法秩序(海洋法)の視点からみると、紅海の緊張状態は、国際法秩序がすべての国に与えている航行の自由・権利への甚大な侵害である。こうした海洋利用への、ときには、暴力を伴う妨害は、近年、顕著である。2022年のNord Stream事件以来、海底パイプライン・ケーブルの損壊事例が集積している。日本は、南極海における捕鯨に対して、シー・シェパードによる暴力的妨害を受けた。海洋利用の自由・権利に対する妨害は、被害を受ける国の不利益にはとどまらない。それは、国際法秩序が保障する、海洋利用の自由・権利という国際社会の共通利益に対する侵害である。

国際法秩序(条約や慣習国際法)は、諸国の複雑な利害の調整の上に成り立つために、あらゆる事態を想定して、自由・権利を保護するための仕組みを万全に備えているわけではない。しかし、自由・権利に対する妨害を寛恕しなければならない理由はない。それは、なによりも、自由・権利であることの否定に他ならない。

そこで、合法な海洋利用の自由・権利への妨害に対する対応措置を、「海洋の利用を保護する権利」と呼び、その理論的な枠組みの構築を試みる。


【関連記事】

◆記事タイトル:Japan’s Request of Extradition of the Founder of Sea Shepherd: Recovery and Maintenance of the Common Interests of International Society and the Inherent Interests of Japan, a Sovereign State

◆公開日:2024年8月26日(月)

◆URL:https://cigs.canon/en/article/20240826_8292.html(英)
    https://cigs.canon/article/20240826_8293.html(日)

   

◆記事タイトル:The Houthi Rebels Attack against Japan-Related Vessel in the Red Sea: An Idea of the Right to Protect Uses of Sea
(紅海におけるフーシ派による日本関係船舶に対する攻撃:「海洋利用を保護する権利」)

◆公開日:20241224日(火)

URLhttps://cigs.canon/en/article/20241224_8535.html(英)
    https://cigs.canon/article/20241224_8531.html(日)

全文を読む

【講演資料】紅海におけるフーシ派による日本関係船舶に対する攻撃:『海洋利用を保護する権利』試論