その他  グローバルエコノミー  2024.05.15

【山下 in 東大】第3回「食料安全保障と農業政策」講義資料_2024

農業・ゲノム

食料危機に二つの種類があります。食料安全保障について、人口が増加して食料危機が起きるとか、日本が買い負けするとか、アメリカ等が食料を武器として使用するなどの主張が、すべて誤っていることを説明します。さらに、ガット・ウルグァイ・ラウンド交渉で日本が導入した輸出国による輸出制限を規制した、WTO農業協定第12条が機能しない理由を検討します。

世界の穀物貿易の中で、コメだけは他の小麦、大豆、トウモロコシなどと異なった特徴を持ちます。コメについては、日本は世界の食料安全保障に貢献できます。

食料自給率が1960年の79%から現在の38%に低下した理由を農業界は食生活の洋風化だと説明します。しかし、本当の理由は別にあります。簡単な政策変更で、食料自給率は70%以上に増加できます。


全文を読む

【山下 in 東大】第3回「食料安全保障と農業政策」講義資料_2024


2024年度 講義資料リンク一覧(随時追加予定)

【山下in東大】第1回「食料安全保障と農業政策」講義資料_2024

【山下in東大】第2回「食料安全保障と農業政策」講義資料_2024

【山下in東大】第3回「食料安全保障と農業政策」講義資料_2024(当ページ)

【山下in東大】第4回「食料安全保障と農業政策」講義資料_2024

【山下in東大】第5回「食料安全保障と農業政策」講義資料_2024

【山下in東大】第6回「食糧安全保障と農業政策」講義資料_2024

【山下in東大】第7回「食料安全保障と農業政策」講義資料_2024

【山下in東大】第8回「食料安全保障と農業政策」講義資料_2024