キヤノングローバル戦略研究所外交・安全保障グループの研究員が、リレー形式で世界の動きを紹介します。
2025年10月29日(水)
[ 2025年外交・安保カレンダー ]
10月27-9日の東京は文字通り「トランプ訪日」一色、恐らく史上最大規模であろう警備体制もあり、高速道路や都心幹線道路の渋滞に巻き込まれた人も多かっただろう。足掛け3日だが、実質的には1日強のスケジュール。どうやらほぼ何事もなく終わったようだ。警備に当たった警察などの関係者の方々、誠にお疲れ様でした。
という訳で、今週は日米首脳会談に関する評論や原稿が多かったのだが、筆者の率直な印象は、「高市さん、結構やるね~!」というものだった。一部政治関係者は懸念していたようだが、蓋を開けてみれば、今回の高市早苗首相の政治的パーフォーマンスは実に見事だったと思う。
失礼を承知で申し上げるが、もし今年夏に参議院議員選挙がなく、前連立政権の下で前総理がホスト役を務めていたら、果たしてこれだけの成果が上がっただろうか、という素朴な疑問が一瞬脳裏をよぎった。新連立下での新総理だからこそ、実現したことも多々あったのではないか、と推測する。
それはともかく、就任1週間の新首相の仕事としては上出来で、米大統領訪日のホスト役を立派に果たした。特に、トランプ氏とともに訪れた横須賀の米空母艦上での彼女の言動は、良い意味で「日本人離れ」しており、新たな時代の到来すら予感させた。もしかしたら、彼女は「化け」始めたのかもしれないな、と思ったほどだ。
一方、日本のマスコミは相変わらず、「トランプ氏とファーストネームで呼び合った」とか、首脳同士の「信頼関係が構築された」などという「新首相礼賛」の「提灯」記事が少なくない。30年前ならともかく、今のアメリカ人は誰でもファーストネームで呼び合うし、そもそも、たった1日の接触で政治家同士の「信頼関係」など生まれる訳がない。
そんなことは承知の上で、数十年来、相も変らぬ「ファーストネーム=個人的信頼関係」というナラティブを繰り返す日本の大手メディア政治部の発想は実に時代遅れだと思うのだが・・・。それでも筆者は今回の成功を手放しで喜ぶ気になれない。日米が真の意味で「黄金時代」を迎えるには、他にやるべきことが多々あるからだ。
筆者は10月4日の自民党総裁選挙で高市候補が当選した際、産経新聞のコラムで「高市新総裁、君子豹変せよ」と書いた。幸い、高市首相は「君子豹変」しつつあるように見える。持論を巧みに封印し、中国国家主席との会談や韓国とのシャトル外交にも意欲を示すなど、極めて現実主義的な「統治モード」に徹しているからだ。
しかし、こうした「安全運転」だけでトランプ氏と良い仕事はできない。あの一種の政治的天才の信頼を勝ち取り、日本の国益を最大化すべく、米国の国力を最大限活用するためには、トランプ氏の「トリセツ」を熟知する必要がある。という訳で、今週のJapanTimesにはそのトランプの「トリセツ」について詳しく書いた。
「トリセツ」のポイントは4つある。
① トランプ氏の屈折した自尊心を最大限擽ること
② トランプ氏には決して反論せず、日本の国益をトランプ氏個人の利益と同一視させること
③ この人物は「取引」に値するとトランプ氏に確信させること
④ トランプ氏にいかなる朝令暮改があっても決して動じないこと
これらに尽きるだろう。詳しくはJapanTimesをご一読願いたい。
要するに、トランプ・高市両首脳の下での日米関係は、まだ「トリセツ」の第一条件しか成就していないということ。オバマ大統領に「トラスト・ミー」と言った鳩山首相は見事に日米首脳間の信頼関係を損なった。「ファーストネーム」も良いが、本当の信頼関係は、ある程度の時間をかけてテストされ、徐々に築かれるものである。
さて続いては、いつもの通り、欧米から見た今週の世界の動きを見ていこう。ここでは海外の各種ニュースレターが取り上げる外交内政イベントの中から興味深いものを筆者が勝手に選んでご紹介している。欧米の外交専門家たちの今週の関心イベントは次の通りだ。
| 10月28日 火曜日 | シリア大統領、サウジアラビア訪問 |
| ASEAN首脳会議終了(3日間、マレーシア) | |
| 欧州委員長、スウェーデン訪問終了(2日間) | |
| 10月29日 水曜日 | APEC首脳会議(2日間、韓国) |
| タンザニアで総選挙 | |
| オランダ、前倒し議会選挙 | |
| 米国の90日間の対メキシコ追加関税の免除期間終了 | |
| ベトナム最高指導者、訪英(2日間) | |
| 仏大統領、パリ平和フォーラムを主催(2日間) | |
| 10月30日 木曜日 | 米中首脳会談 |
| 気候変動に関する国際政府間パネル第63回会合終了(ペルー) | |
| 独首相、トルコ訪問、大統領と会談 | |
| G7エネルギー環境大臣会合(2日間、トロント) |
最後は、ガザ・中東情勢だが、どうやらガザ停戦は「風前の灯火」となりつつあるようだ。先週も書いた通り、トランプ政権の20項目のガザ和平計画は第二段階に入る兆候が見えない。ハマース側は武装解除する気がなく、イスラエル軍も完全撤退する気はないからだ。いずれ戦闘は「なし崩し」的に再開される恐れがある、と先週書いたが、イスラエルは既に攻撃命令を出しているらしい・・・。今週はこのくらいにしておこう。
2025年重要日程レポート43【10月27日版】
<今週以前から続く会議>
10月13日‐10月31日 ICAO委員会フェーズ第236回会議(モントリオール)
10月13日‐10月31日 ICAO、航空航法委員会、第230回会議(モントリオール)
10月24日‐10月28日 東南アジア諸国連合(ASEAN)関連首脳会議(クアラルンプール)
10月26日‐11月1日 APEC閣僚会議、首脳会議(韓国・慶州市)
10月
<10月27日‐11月2日>
27日 メキシコ9月貿易統計発表
27日‐10月28日 EU農水相理事会(ルクセンブルグ)
27日‐10月29日 人権理事会、発展の権利に関する専門家メカニズム、第12回会合(ジュネーブ)
27日‐10月29日 サムソン国際スマートモビリティ・サミット&エコモーション・メインイベント2025年(テルアビブ)
27日‐10月31日 シンガポール国際エネルギー週間2025(シンガポール)
28日 安倍元首相が22年7月、奈良市で街頭演説中に銃撃され死亡した事件で、殺人や銃刀法違反などの罪に問われた山上徹也被告の裁判員裁判初公判(奈良地裁)
28日 北海道寿都町長選投開票
28日 メキシコ9月雇用統計発表
28日 インド9月IIP発表
28日‐10月29日 米国FOMC
28日‐10月31日 麻薬委員会、欧州各国麻薬取締機関長会議、第16回会議(ウイーン)
28日‐11月1日 UPU、郵便業務理事会、第2回定例会(スイス・バーン)
29日 安倍元首相が銃撃され死亡した事件の山上被告の第2回公判(奈良地裁)
29日 米FOMC最終日(声明発表とFRB議長会見)(FRB)
29日 ソウル・梨泰院の雑踏事故から3年
29日 オランダ議会選挙
29日 カナダ中銀政策金利発表・金融政策報告書発表
29日 オーストラリア第3四半期CPI統計発表
29日 タンザニア大統領選
29日‐10月30日 All Energy Australia 2025(オーストラリア)
29日‐10月30日 欧州中央銀行(ECB)政策理事会(金融政策)(イタリア銀行主催)(フランクフルト)
29日‐10月31日 シンガポール・イノベーション&テクノロジー・ウィーク(SWITCH)2025年(シンガポール)
30日 米国第3四半期GDP(速報値)発表
30日 ECB定例理事会(金融政策発表と記者会見)(イタリア中銀)
30日‐10月31日 人権理事会、経済的、社会的、文化的権利に関する会期間フォーラム(社会フォーラム)、第17回会期(ジュネーブ)
30日‐10月31日 国連システム最高責任者調整委員会第2回定例会(ニューヨーク)
30日‐11月14日 ユネスコ総会第43回会期(予定)
31日 10月の東京都区部消費者物価指数
31日 9月の有効求人倍率(厚労省)
31日 9月の労働力調査(以上総務省)
31日 9月の鉱工業生産・出荷・在庫指数速報(経産省)
31日 10月の中国製造業購買担当者景況指数(PMI)(国家統計局)
31日 ブラジル9月全国家計サンプル調査発表
31日‐11月1日 APEC首脳会議(慶州)
10月中 OECD2025年上半期海外直接投資(FDI)統計発表
10月中 WTO2025年第2四半期サービス貿易統計発表
10月中 アゼルバイジャンのアリエフ大統領がカザフスタン訪問
10月中 IMF世界経済見通し発表
10月中 世界銀行一次産品市場見通し
11月
1日 大エジプト博物館(GEM)開館式(カイロ)
3日 パキスタン国際海事展示会・会議(PIMEC)(パキスタン)
3日 文化勲章親授式(皇居・宮殿)
3日 トルコ10月CPI発表
3日 インドネシア9月貿易統計発表
3日 インドネシア10月CPI発表
3日‐11月6日 Foodex Saudi(サウジアラビア・ジッダ)
4日 ニューヨーク市長選
4日 イスラエル9月国別財貿易統計発表
4日 米国9月貿易統計発表
4日 ブラジル9月鉱工業生産指数発表
4日‐11月5日 ブラジル中央銀行、Copom
4日‐11月6日 アグリフードテックエキスポアジア2025(シンガポール)
4日‐11月6日 第8回セネガル国際マイニング会議・展示会(セネガル・ダカール)
4日‐11月6日 世界社会サミット(ドーハ)
5日 インドネシア第3四半期GDP発表
5日‐11月7日 暖房技術展(ジャカルタ)
5日‐11月7日 ワイヤー&ケーブルショー(ジャカルタ)
5日‐11月10日 第8回中国国際輸入博覧会(上海)
6日 オーストラリア9月貿易統計発表
6日 10月のベトナム社会・経済統計発表(CPI)
6日‐11月7日 ELDEX Asia 2025(シンガポール)
6日‐11月8日 インドネシア国際アグリビジネス博覧会(ジャカルタ)
6日‐11月8日 アジアコンシューマーソーシングエキスポインドネシア2025(ジャカルタ)
7日 メキシコ10月CPI・自動車生産・販売・輸出統計発表
7日 チリ10月CPI、貿易統計発表
7日 米国10月雇用統計
7日 マレーシア9月IIP発表
7日 中国10月貿易統計発表
8日 ボリビア大統領就任式
9日 中国10月CPI発表
9日‐11月10日 EU-ラテンアメリカ・カリブ諸国共同体(CELAC)サミット
10日 ロシア8月CPI発表
10日 EU外相理事会
10日 対中相互関税の適用停止期限
10日‐11月12日 包括的核実験禁止条約機構準備委員会第65回会議(ウイーン)
10日‐11月14日 UNCITRAL、第5作業部会(倒産法)、第67回会合(ウイーン)
10日‐11月15日 第24回ASEAN上級法務官会議〔24th ASEAN Senior Law Officials Meeting (ASLOM)〕(フィリピン)
10日‐11月15日 第13回ASEAN法務大臣会合〔13th ASEAN Law Ministers Meeting (ALAWMM)〕(フィリピン)
10日‐11月15日 第1回ASEAN+日本法務大臣会合〔1st ASEAN Plus Japan Law Ministers Meeting(ALAWMM + Japan)〕(フィリピン)
10日‐11月21日 国連気候変動枠組み条約第30回締約国会議(COP30)(ブラジル・ベレン)
10日‐11月21日 国連気候変動枠組み条約第30回締約国会議(COP30)(ブラジル・リオデジャネイロ)
10日‐11月21日 国際麻薬統制委員会第144回会議(ウイーン)
11日 セム・イスラエル・エキスポ(イスラエル・エアポート・シティ)
11日 アイルランド大統領選挙
11日 英国労働市場統計(7~9月)発表
11日 メキシコ9月鉱工業生産指数発表
11日 ブラジル10月IPCA発表
11日‐11月13日 メキシコ産業変革2025年(メキシコシティ)
12日 トルコ10月国際収支統計発表
12日 ドイツ10月CPI発表
12日 ユーロ・グループ(非公式ユーロ圏財務相会合)
12日 インド10月CPI発表
12日 ロシア第2四半期経済活動別GDP(速報値)発表
12日 ロシア中央銀行理事会
12日‐11月13日 欧州議会本会議
12日‐11月13日 サウジアラビア国際レストラン&フードサービスショー(リヤド)
12日‐11月14日 シンガポール・フィンテック・フェスティバル 2025(シンガポール)
12日‐11月14日 SEA 2025 - 持続可能な環境アジア(マレーシア)
12日‐11月14日 EMA 2025 - Eモビリティアジア(マレーシア)
12日‐11月15日 「SIAL」シアルインターフード(ジャカルタ)
13日 英国第3四半期実質GDP成長率(速報値)発表
13日 フランス第3半期失業率発表
13日 米国10月CPI発表
13日 ブラジル9月月間小売り調査発表
13日‐11月14日 EU経済・財務相(ECOFIN)理事会(予算)
14日 フランス10月CPI発表
14日 米国10月小売統計発表
14日 中国10月固定資産投資、社会消費品小売総額発表
14日 パキスタンオートショー(パキスタン)
14日 イスラエル10月CPI発表
15日 自民党結党70年
16日 イスラエル10月財貿易統計発表
16日 チリ大統領選挙、国会議員選挙
17日 イスラエル10月財貿易統計発表
17日 EU一般問題理事会
17日‐11月18日 上海協力機構(SCO)首相会議(モスクワ)
17日‐11月21日 IAEA定例理事会(ウイーン)
17日‐11月21日 第19回ASEAN国防高官会議〔19th ASEAN Defence Ministers’ Meeting (ADMM)〕、第12回ASEAN国防高官会議プラスおよび関連会議〔12th ASEAN Defence Ministers’ Meeting-Plus(12th ADMM-Plus)and Related Meetings〕(マレーシア)
18日 北朝鮮のミサイル工業節
18日‐11月20日 PIPOC 2025 - 国際パーム油会議・展示会(マレーシア)
19日 ユーロスタット、10月CPI(HICP)発表
19日 南ア9月CPI発表
19日 英国10月CPI発表
19日 欧州中央銀行(ECB)政策理事会、非金融政策
19日‐11月22日 ベトナムウッド2025(ホーチミン)
19日‐11月22日 加工・包装展(ジャカルタ)
19日‐11月22日 プラスチック・ゴム博覧会(ジャカルタ)
20日 ECB一般理事会(ハイブリッド)
20日‐11月21日 2025年アジア太平洋水素サミット・展示会(オーストラリア)
20日‐11月22日 グローバル電子インテリジェント製造ショー - ベトナム 2025(ハノイ)
21日 EU外相理事会(開発)
21日 メキシコ第3四半期GDP発表
22日‐11月23日 G20サミット(南アフリカ共和国・ヨハネスブルク)
23日 ギニアビサウ大統領・国民議会議員選挙
23日 サウジアラビア10月CPI発表
24日 ロシア1~8月鉱工業生産指数発表
24日‐11月25日 EU-アフリカ連合(AU)サミット
24日 EU外相理事会(貿易)
24日‐11月27日 ヘルスILウィーク(テルアビブ)
24日‐11月27日 欧州議会本会議
25日 メキシコ9月小売・卸売販売指数発表
26日 米国第3四半期GDP(改定値)発表
27日 金融政策発表(パキスタン)
27日 トルコ10月貿易統計発表
27日 メキシコ10月貿易統計発表
28日 EU外相理事会(防衛)
28日 メキシコ10月雇用統計発表
28日 ブラジル10月全国家計サンプル調査発表
28日 インド10月IIP発表
28日 インドGDP第2四半期統計発表
28日‐11月30日 アニメフェスティバルアジアシンガポール2025(シンガポール)
30日 ホンジュラス大統領選
11月中 OECD2025年第3四半期G20貿易統計発表
11月中 集団安全保障条約(CSTO)首脳会議(キルギス・ビシケク)
12月
1日 インドネシア10月貿易統計発表
1日 インドネシア11月CPI発表
1日‐12月5日 第19回世界水会議 「The World Water Congress」(モロッコ・マラケシュ)
2日 ブラジル10月鉱工業生産指数発表
2日 南ア第3四半期GDP発表
2日 モーションコントロール、オートメーション、ロボティクス&パワーソリューション 2025(イスラエル・テルアビブ)
3日 トルコ11月CPI発表
3日‐12月6日 「Manufacturing Indonesia 2025」製造業インドネシア2025年(ジャカルタ)
4日 ブラジル第3四半期GDP発表
4日 米国10月貿易統計発表
4日‐12月6日 「Vietnam Medi-Pharm Expo 2025」ベトナムメディファーマエキスポ2025年 (ベトナム)
5日 ユーロスタット、第3四半期実質GDP成長率発表
5日 米国11月雇用統計
8日 中国11月貿易統計発表
8日 サウジアラビア第3四半期GDP発表
8日 EU競争力担当理事会(域内市場・産業)
8日‐12月9日 アグロ・マショブ2025(イスラエル・オファキム)
9日 EU競争力担当理事会(研究・宇宙)
9日 メキシコ11月CPI発表
9日‐12月10日 ブラジル中央銀行、Copom
9日‐12月10日 米国FOMC、経済見通し発表
9日‐12月12日 食品展示会「Food Africa」(エジプト・カイロ)
10日 ブラジル11月IPCA発表
10日 カナダ中央銀行政策金利発表
10日 米国11月CPI発表
10日 中国11月CPI発表
10日 ロシア11月CPI発表
10日‐12月13日 国際食品・飲料展示会「Salon international de l'alimentation et des boissons」(モロッコ・カサブランカ)
11日 イスラエル11月財貿易統計発表
11日 トルコ中銀金融政策会議
11日 ブラジル10月月間小売り調査発表
11日 ユーロ・グループ(非公式ユーロ圏財務相会合)
12日 トルコ11月国際収支統計発表
12日 ロシア第3四半期経済活動別GDP(速報値)発表
12日 フランス11月CPI発表
12日 EU経済・財務相(ECOFIN)理事会
12日 メキシコ10月鉱工業生産指数発表
12日 インド11月CPI発表
15日 イスラエル11月CPI発表
15日 サウジアラビア11月CPI発表
15日 トルコ11月中央政府予算
15日 中国11月固定資産投資、社会消費品小売総額発表
15日 パキスタン中央銀行金融政策決定会合
15日 EU外相理事会
15日‐12月18日 欧州議会本会議
16日 英国労働市場統計(8~10月)
16日 EU一般問題理事会
17日 南ア11月CPI発表
17日 英国11月CPI発表
17日 ユーロスタット、11月CPI(HICP)発表
17日 米国11月小売統計発表
17日‐12月18日 欧州中央銀行(ECB)政策理事会
18日 メキシコ10月小売・卸売販売指数発表
18日 米国第3四半期国際収支統計発表
18日‐12月19日 欧州理事会(EU首脳会合)
19日 ロシア中央銀行理事会
19日 米国第3四半期GDP(確定値)発表
23日 メキシコ11月貿易統計発表
24日 メキシコ11月雇用統計発表
24日 米国第3四半期対外資産負債残高統計発表
24日 ロシア1~11月鉱工業生産指数発表
26日 ケニア12月CPI発表
26日 インド11月IIP発表
28日 ミャンマー総選挙
28日 中央アフリカ大統領・国民議会議員選挙
30日 ブラジル11月全国家計サンプル調査発表
30日 ロシア第3四半期需要項目別GDP(速報値)発表
31日 トルコ11月貿易統計発表
12月中 最高ユーラシア経済評議会(ロシア・サンクトペテルブルク)
12月中 ロシア大統領がインド訪問
12月中 ギニア大統領・国民議会議員選挙
宮家 邦彦 キヤノングローバル戦略研究所理事・特別顧問