キヤノングローバル戦略研究所外交・安全保障グループの研究員が、リレー形式で世界の動きを紹介します。
2022年7月12日(火)
[ 2022年外交・安保カレンダー ]
安倍晋三元総理が卑劣なる蛮行により突然逝去された。今週の外交安保カレンダーはもう開店休業である。いつものように外交問題を書く気分にはとてもなれない。申し訳ないが、今回ばかりは、過去数日間で書いた文章の一部を幾つか抜粋して繋げ、筆者の喪失感を書き残しておきたい。
安倍元首相の突然の死から3日しか経っていないのに、この偉大な外交戦略家を失った衝撃と喪失感は日に日に増すばかりだ。世界各地の友人たちから筆者に届く追悼メールを改めて読み返してみると、安倍氏が、米国は勿論、欧州やアセアンを含む世界各国で如何に信頼、尊敬されていたかが良く分かる。(日経ビジネス①)
かくも早く安倍晋三元首相の追悼コラムを書くことになるとは夢にも思わなかった。この悔しさと怒りと悲しみが交錯する重苦しさは人生初の経験だ。今後も二度と経験することはないだろう。この喪失感を如何に表現すべきか。現代風に言えば、日本外交は「超高性能GPS衛星を一つ失っただけでなく、当分代替機が手に入らない」ような危機的状況にある。(産経WorldWatch②)
北方領土問題について筆者は、珍しく安倍元首相から個人的に直接、交渉の進め方について見解を求められたことがある。その具体的やり取りは明らかにできないが、筆者が安倍氏に伝えた内容は次のとおりだった。
「問題の本質は安倍さん、あなたがプーチンを説得して、プーチンに戦略的判断をさせることですよ。ロシアにとって中長期的な真の戦略的脅威は、NATO正面ではなく、中国になりつつある。このことをプーチンが正確に理解すれば、ロシアは『外交革命』が必要だと悟り、中国に対抗すべく、日米との関係改善を模索し始めるはずです。」
「同様の『外交革命』は1972年に起きました。中国が対米、対日関係改善を始めた理由は、当時のソ連が中国にとって戦略的脅威となったからです。もし、プーチンが今の中国を戦略的脅威だと認識すれば、必ず対米、対日関係を修正します。もし、北方領土が返ってくるとすれば、その時ですよ。」安倍氏は笑って何も答えなかった。(①)
思いやりある秘書官
筆者と安倍氏との出会いは1983年、父安倍晋太郎元外相のイラク訪問の時だった。当時大使館の2等書記官だった筆者は、イラク要人と晋太郎元外相との会談の通訳で大失敗して失意の底にあった。晋太郎元外相が出発する時、一行の中で唯一「宮家さん、ありがとう」と思いやりある声をかけてくれたのが晋三元外相秘書官だった。あの時の安倍元秘書官の心遣いを筆者は一生忘れないだろう。(個人のメモ③)
A Gentle Husband
There is no doubt that Prime Minister Abe was a loving husband. Of course, a politician's spouse is his or her most trusted political comrade, and it is natural for him or her to take good care of the spouse.
However, Shinzo was a man who had always protected Mrs. Akie Abe, no matter what difficulties or adversity she might face. I have witnessed him frequently attending Akie's private gatherings, where he would greet guests with a great sense of humor.
For this reason, it is so hard to imagine the immense state of grief Mrs. Abe must be in.(JapanTimes④)
安倍元首相の悲報で日本が失ったものはあまりにも大きい。1945年以来の伝統的な日本外交を、21世紀にふさわしい戦略と影響力を備えた偉大な外交に変えたのは第二次安倍政権だったからだ。しかし、筆者は決して悲観的ではない。岸田文雄首相自身がこの安倍外交を支えた外務大臣であったことを考えれば、安倍外交の遺産は幸いにも日本外交の遺産になっていく可能性が高いからだ。
改めて安倍元首相逝去に弔意と同情を示してくれた世界の友人たちに対し深甚なる謝意を表したい。(③)
無念で、無念で仕方がない。ああ、もうこれ以上は書けそうもない。ご容赦くださいませ。
6月28日-7月16日 UNCITRAL、第55回会議(ニューヨーク)
6月28日-7月28日 人権委員会、第135回会議(ジュネーブ)
7月5日-23日 国際法学セミナー 第56回(ジュネーブ)
7月5日-8月6日 国際法委員会、第73回会議、第2部(ジュネーブ)
7月6日-8月20日 大陸棚限界に関する委員会、第55回会議(ニューヨーク)
7月
<11日-17日>
11日 ファルコン9、スペースX社商用補給機ドラゴン25号機(Space X CRS-25 (SpX-25)/Dragon)(ケネディ宇宙センター)
11日 DEUCE、 Black Brant IX、赤道打ち上げ(オーストラリア・アーネム宇宙センター)
11日 日独外相会談(午前、東京都内)
12日 インド5月鉱工業生産指数発表
12日 メキシコ5月鉱工業生産指数発表
12日-16日 IMO、理事会、第127回会議(ロンドン)
12日-23日 ICSC、第94セッション(パリー)
13日 ブラジル5月月間小売り調査発表
13日 フランス6月CPI発表
13日 ドイツ6月CPI発表
13日 米国6月CPI発表
13日 米地区連銀景況報告(ベージュブック)(FRB)
13日 中国第2四半期貿易統計発表
13日-16日 バイデン米大統領、中東歴訪開始(イスラエル、ヨルダン川西岸、サウジアラビアを訪問予定)
13日-30日 拷問禁止委員会、第74回会議(ジュネーブ)
14日-16日 国際海底機関、財務委員会、第27回会合(キングストーン)
15日 共産党党創立100年
15日 米国6月小売売上高統計発表
15日 中国第2四半期経済指標(GDP成長率、固定資産投資、社会消費品小売総額等)発表
15日-16日 G20財務相・中央銀行総裁会議(インドネシア・バリ)
15日-23日 WIPO、加盟国総会、第63回会合(ジュネーブ)
17日 ファイアーフライ・アルファ(Firefly Alpha)、 Sapling-1、Spinnaker3、GENESIS-G, J、QUBIK 3, 4, 5, 6(ヴァンデンバーグ空軍基地)
<18日-24日>
18日 米国国際貿易委員会(ITC)による外国の検閲によって生じる貿易障壁に関する第2回調査結果の議会提出期限
19日 米国予備選挙(メリーランド州)
19日 ユーロスタット、6月CPI発表
19日 英国労働市場統計(3~5月)発表
19日-21日 国連システム、イスラム協力機構、その補助機関の組織・機関の総会(ジュネーブ)
20日 英国6月CPI発表
21日 WTO紛争解決機関会合
21日 欧州中央銀行(ECB)定例理事会(独フランクフルト)
21日 メキシコ5月小売・卸売販売指数発表
21日-22日 過度に有害又は無差別な効果を有すると認められる特定の通常兵器の使用の禁止又は制限に関する条約第2議定書改正議定書締約国年次総会、専門家委員会(ジュネーブ)
21日-23日 UNCTAD、競争法と競争政策に関する政府間専門総合、第20回会議 (ジュネーブ)
21日-8月7日 長野県知事選告示
22日 ロシア中央銀行理事会
<25日-31日>
25日 参院議員任期満了
25日 新憲法案めぐるチュニジア国民投票
26日-27日 米国FOMC
26日-30日 情報通信技術安保と利用に関するオープンエンド作業部会、第3会議(ニューヨーク)
27日 メキシコ6月貿易統計発表
27日-29日 全国知事会議 (奈良市)
28日 メキシコ6月雇用統計発表
28日 米国第2四半期GDP発表(速報値)
29日 4〜6月期のユーロ圏GDP速報値(EU統計局)
29日 ウクライナ2021年雇用統計発表
29日 ドイツ6月労働市場統計発表
29日 ブラジル6月全国家計サンプル調査発表
29日 ドイツ第2四半期実質GDP成長率(速報値)発表
29日 6月の米PCE物価指数(商務省)
31日 7月の中国製造業購買担当者景況指数(PMI)(国家統計局)
7月中 WTO2022年第1四半期サービス貿易統計
7月中 OECD2022年第1四半期海外直接投資(FDI)統計
宮家 邦彦 キヤノングローバル戦略研究所理事・特別顧問