外交・安全保障グループ 公式ブログ

キヤノングローバル戦略研究所外交・安全保障グループの研究員が、リレー形式で世界の動きを紹介します。

  • 当サイト内の署名記事は、執筆者個人の責任で発表するものであり、キヤノングローバル戦略研究所としての見解を示すものではありません。
  • 当サイト内の記事を無断で転載することを禁じます。

2021年12月14日(火)

外交・安保カレンダー (12月13-19日)

[ 2021年外交・安保カレンダー ]


今年もあと二週間ちょっとで終わりかぁ。今年は例年以上に早く終わるような気がする。これまでコロナ禍に振り回され、海外出張どころか、都内の外出もできない日々が続いたからだろうか。そろそろ2021年一年を回顧する時が来たようだ。それは後述するとして、まずはバイデン大統領肝入りの「民主主義サミット」を取り上げよう。

本邦マスコミの評価はかなり割れている。センターより右寄り(失礼!)の日経、讀賣、産経の社説はそれぞれ問題点を指摘しながらも、「米国の危機感は理解できる」、「中国の体制は民主主義とは到底言えない」、「民主陣営は台湾の民主主義を守り抜け」などと冷静に書いている。

これに対し、センターより左寄り(?)の残りの各紙は13日現在、このサミットを社説では取り上げていない。某有力紙に至ってはワシントン発の記事を掲載し、「共同声明は出されず、米専門家は学会発表のようだと冷ややか、中露も強く反発し、招かれざる国々が結束するリスクを指摘する声もある」などと批判的に報じている。

誰が「学会発表」と批判したかは知らないが、そこまで言うなら、根拠を示したらどうか。紙面の都合かもしれないが、このような「まず民主主義サミット批判ありき」の報道は頂けない。この点、今週の産経新聞コラムに中国の「国際話語権力」に言及しつつ、「民主主義サミット」の一定の成果について論じているので、ご一読願いたい。 

続いて2021年の回顧と22年の展望に移ろう。昨日は航空自衛隊幹部学校航空研究センターのシンポジウムで話すという名誉ある機会を得たが、その際述べた内容の一部をご紹介しよう。要約すれば:

  • 米国外交・安保政策の「優先順位」が変化し、ワシントンの関心が「米ソ冷戦」から、「テロとの闘い」を経て、「中国の台頭」へと移り始めた可能性がある。

  • これに応じて、米軍が戦うかもしれない戦場も、「欧州」、「中東」から「インド太平洋」地域へ移り始めたと感じる。その象徴が8月30日の米軍アフガン撤退だ。

  • インド太平洋での仕事は中国の抑止であろうが、欧州や中東とは異なり、日本はキープレーヤーとなる。横須賀、佐世保、嘉手納、岩国なしには抑止は不可能だからだ。

  • 東アジア諸国にとって懸念すべき「不確実性」は、米国内、特にワシントンでの欧州・中東屋の巻き返しだ。露やイランは米中対立の中で生き残りを賭けるからである。

  • もう一つの変化は「外交」と「軍事」の「垣根」は消えつつあることだろう。現代の戦争は陸海空や宇宙・サイバー・電磁戦に加え、心理戦も主戦場となるからである。

  • 中国は解放軍を現代化しつつあり、「システムのシステム」を無力化する能力を強化している。されば、日本国内の「デジタル化」傾向が、逆に日本の「脆弱性」を高める恐れがあるのではないか・・・・・・。


〇アジア
北京冬季五輪の「外交ボイコット」に関する議論で日本の対応振りに関する推測記事が出ている。一方、韓国は「ボイコットはしない」そうだが、それでは大統領が行くのかね。北朝鮮・金正恩が来る可能性は低いとしたら、一体何しに行くのかね。文在寅政権の「外交バランス感覚」は理解が容易ではない。

〇欧州・ロシア
G7外相会合がロシアに対し、「ウクライナへの軍事侵略を更に行えば、ロシアは間違いなくその行為に対する重大な結果と厳しい代償に直面する」とし、「緊張を緩和して外交チャンネルを通じた対話を追求し、軍事活動の透明性に関する国際公約を順守するよう」求めたそうだ。この程度でプーチンが怯むとは思えないのだが・・・。

〇中東
イスラエルとUAEの関係がまた一段進んだ。ベネット首相がアラブ首長国連邦を公式訪問するのは初めて、13日にはアブダビ首長国の皇太子と会談したそうだ。表向きには経済面での関係強化が議題だろうが、詳細を言及しない真の議題は当然「イラン」問題だろう。トランプ外交の数少ない成果の一つである。

〇南北アメリカ
先週はアメリカ南部・中西部で40以上の強力な竜巻が発生し、甚大な被害が出ている。特に、南部ケンタッキー州では多数の死者が出ている。学生時代の米国留学はミネソタ州だったが、学生寮にあった注意事項の第一項目が「竜巻の際の避難方法」だったことを思い出した。犠牲になった方々のご冥福をお祈りしたい。

〇インド亜大陸
特記事項なし。今週はこのくらいにしておこう。

10月1-2022年3月31日 ドバイ国際万博開幕

13日 EU外相理事会(ブリュッセル)

13日 プロトンM(Ekspress AMU-3, 7)打ち上げ(バイコヌール空軍基地)

13日- 北方四島周辺水域における日本漁船の操業に関する協定に基づく政府間協議および民間交渉の開催

13-14日 EU農水相理事会(ブリュッセル)

13-16日 欧州議会本会議(ストラスブール)

14日 EU一般問題理事会(ブリュッセル)

14日 第9回中小企業協力に関する日露会合(オンライン形式)

14-15日 米国FOMC

14-15日 エネルギー憲章に関するBSEC閣僚会議(アルメニア・エレバン)

14-16日 IFAD 執行理事会 第134回会合(ローマ)

15日 米国11月小売売上高統計発表

15日 中国11月固定資産投資、社会消費品小売総額発表

15日 ロシア2021年第3四半期経済活動別GDP統計(速報値)発表

15日 ロシア11月CPI発表

16日 欧州中央銀行(ECB)政策理事会(非金融政策)(フランクフルト)

16-17日 欧州理事会(ブリュッセル)

16-17日 インド・コヴィンド大統領がバングラデシュを訪問

17日 ロシア中央銀行理事会

17日 EU11月CPI発表

17日 BSEC外相会議(オンライン)

17日 北朝鮮・金正日総書記死去10年

17日 ファルコン9(スペースX社スターリンク衛星 51機)打ち上げ(ヴァンデンバーグ空軍基地)

19日 香港立法会選挙

19日 チリ大統領選決選投票

19日 ファルコン9(通信衛星トルコサット5B)打ち上げ(ケープカナベラル空軍基地)

<20-26日>

20日 EU環境相理事会(ブリュッセル)

20日 WTO紛争解決機関会合

21日 H-IIAロケット45号機(インマルサット6号機)打ち上げ(種子島宇宙センター)

21日 ファルコン9(スペースX社商用補給機ドラゴン24号機)打ち上げ(ケネディ宇宙センター)

22日 米国第3四半期GDP発表(確定値)

22日 メキシコ10月小売・卸売販売指数発表

22日 ロシア1-10月貿易統計発表

22日 ロシア1-11月鉱工業生産指数発表

22日 アリアン5(ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡)打ち上げ(仏領ギアナ基地)

23日 米・11月個人消費支出(PCE)物価指数の発表(商務省)

23日 メキシコ11月雇用統計発表

23日 LauncherOne “Above the Clouds”(PAN-A, B、SteamSat-2, STORK-3)打ち上げ(仏領ギアナ基地)

24日 メキシコ11月貿易統計発表

24日 クリスマスの振替休日(米市場休場)

24日 リビア大統領選

24日 アンガラA5/Persei (ワンウェブ衛星#12 36機)打ち上げ(バイコヌール宇宙基地)

25日 ソ連崩壊から30年


宮家 邦彦  キヤノングローバル戦略研究所理事・特別顧問