外交・安全保障グループ 公式ブログ

キヤノングローバル戦略研究所外交・安全保障グループの研究員が、リレー形式で世界の動きを紹介します。

  • 当サイト内の署名記事は、執筆者個人の責任で発表するものであり、キヤノングローバル戦略研究所としての見解を示すものではありません。
  • 当サイト内の記事を無断で転載することを禁じます。

2021年6月1日(火)

外交・安保カレンダー(5月31日-6月6日)

[ 2021年外交・安保カレンダー ]


バイデン政権が発足後初の予算教書を議会に提出した。産経新聞は「経済再建と社会福祉の拡充に重点投資し、歳出額は要求ベースで6兆110億ドル(約660兆円)と戦後最大の水準に膨張。今後10年間は歳出増と財政赤字拡大を容認する『大きな政府』の傾向が鮮明」などとその概要を報じている。

外務省によれば、米国の「予算教書」とは「毎年2月初めに大統領が議会に提出する予算の編成方針」だそうだが、「予算教書」という呼称自体、良く考えてみれば奇妙ではある。英語の原文は「Budget Message of the President大統領の予算メッセージ」であって、日本でいう「予算案」ではない。だから「教書」と呼ぶのだろうか。

米行政府は日本のように予算編成権と予算案提出権を持たないので、予算の折衝は予算編成権を持つ連邦議会に「お願い」するしかない。勿論、日本でも国会に予算承認を「お願い」するのは同じだが、実質的予算折衝は財務省主計局が永らく仕切って来た。まあ、こうした状況もいずれ力関係が逆転し、米国並みになるのだろうか・・。

今週の産経新聞のコラムではバイデン政権の初の国防予算について書いた。全体の予算要求額は二割以上増えているのに、国防予算要求は7150億ドルと巨額ながら、前年度比では1.7%しか増えていない。その中で「対中抑止力、核戦力増強、ハイテク化」などの懸案を解決しなければならないのだから、国防総省も大変だなぁ。

今週のもう一つのトピックはイスラエル政権交代の可能性だ。先週はパレスチナ問題が「アラブの大義」ではなくなりつつあると書いたが、長年イスラエル首相を務めたネタニヤフ氏も遂に「年貢の納め時」が来たようだ。パレスチナ問題の将来を考える上で、今次イスラエル首相の交代が歴史的転期となることを祈ろう。

ネタニヤフ首相はイスラエル建国後に生まれた最初の首相であり、歴代最年少だ。首相としての通算任期は1996年の第一期政権以来15年を超え、勿論歴代最長である。また、彼の経歴と米国との関係は実に面白い。ネタニヤフは家族と共に1956年から1958年、1963年から1967年まで長くアメリカに住んでいたからだ。

ペンシルベニア州フィラデルフィア郊外の高校を卒業したが、ディベートクラブに所属していたこともあり、彼の英語は完璧でフィラデルフィア訛りがあるといわれる。第一期ネタニヤフ政権が発足したのは1996年6月、ちょうど筆者が中東第二課長になった直後で、確か当時ワシントンからパリ経由でイスラエルに出張したと思う。

当時イスラエルではネタニヤフ新政権の要人に会うべくアポを申し込んでいたが、テルアビブの日本大使館が如何に努力しても首相府要人とのアポは取れなかった。そこで経由地のパリからワシントンの友人に直接電話してお願いしたら、何と30分もしない内に首相府の安全保障担当補佐官とアポが取れ、びっくりしたことがある。

さらに驚いたのは、当時首相府にいた補佐官の多くが「完璧な米語」を喋るJewish Americanだったことだ。誤解を恐れずに言えば、当時からワシントンとエルサレムは直接繋がっていたということ。これではパレスチナ人や他のアラブ人が「逆立ちしても勝ち目はない」だろうなと痛感した。これは今でも鮮明に覚えている。

そのネタニヤフ氏、当時は極右政治家のように言われたが、今や彼はイスラエル政界で中道右派などとも揶揄されている。労働党とリクードの時代からイスラエル政治は大幅に右傾化してしまったからだ。そのネタニヤフ氏は下野しても、悠々自適の引退生活どころか、下手すると刑事被告人にもなりかねないという。どうなることやら。

〇アジア
英情報機関が武漢ウイルス研究所からのウイルス流出について再評価していると報じられた。先週はバイデン大統領が研究所から流出した可能性について調査するよう指示している。昨年はトランプ政権がこの「研究所流出」説を喧伝していたので、メディアも「まさか」という反応だったが、これは、もしかしたら、もしかするかもしれない。

〇欧州・ロシア
2012~2014年に米NSAが、ドイツ、スウェーデン、ノルウェー、フランスの首脳や高官の情報を集めるため、デンマーク国防省傘下の国防情報庁と協力しデンマークのインターネット回線を盗聴していたと報じられた。でも、驚くに当たらない。アメリカは第二次大戦中ですら同盟国の英国を盗聴していたのだから。歴史は繰り返すのか。

〇中東
国連人権理事会がイスラエルとハマスの軍事衝突に関し、双方の人権侵害状況の調査を賛成多数で決議、独立調査委員会の活動が始まるという。人権高等弁務官はハマスのロケット弾発射だけでなく、イスラエルによる空爆も戦争犯罪に当たる可能性があると述べたそうだが、そもそも両者は比較の対象になるのか、良く分からない。

〇南北アメリカ
ペルー大統領選の決選投票が来週6日行われるが、左派政権誕生への警戒心が広がる中、フジモリ元大統領の長女で中道右派のケイコ・フジモリ氏が追い上げているそうだ。あの忘れもしない日本大使公邸人質事件は1996年12月から4カ月も続いた。ああ、あれからもう25年もの年月が流れたのか。光陰矢の如し、である。

〇インド亜大陸
インドのコロナ感染はまだ続いているが、感染者数は一日当たり40万から20万に「大幅に」減少したそうだ。流石はインドである。今週はこのくらいにしておこう。

4月26-6月4日 国際法委員会 第72回会合 first part(ジュネーブ)
5月10-6月25日 国連軍縮会議 second part(ジュネーブ)
5月12-31日 日本・4都府県(東京、大阪、兵庫、京都)への緊急事態宣言の延長期間が開始、愛知、福岡両県も宣言に追加。
5月12-31日 日本・埼玉、千葉、神奈川、愛媛、沖縄の5県を対象とするまん延防止等重点措置の延長期間開始
5月17日-6月4日 フィリピン第18期国会 第2常会第4部
5月18日-6月4日 ニュージーランドAPEC第2回高級実務者会合
5月23日- 6月20日 日本・沖縄が緊急事態宣言開始
5月24日-6月1日 WHO世界保健 総会 第74回会合(ジュネーブ)
5月31日 欧州議会委員会会議(ブリュッセル)
31日 EU農水相理事会(ブリュッセル)
31日 インド第4四半期GDPおよび2020年度GDP暫定推計値発表
31日 中国・5月PMI
31日 メモリアルデー(戦没者追悼の日)(ニューヨークしじょうは全て休場)
31-6月1日 ルクセンブルク・ベッテル首相がパリを訪問
1日 NATO外相・国防相理事会
1日 OPECプラス閣僚級会合(テレビ会合)
1日 OECD新事務総長が就任
1日 ブラジル第1四半期GDP発表
1日 オーストラリア連邦準備銀行(RBA)理事会
1日 ユーロスタット、4月失業率発表
1日 チリ大統領教書発表
1日 EU4月失業率発表
1日 東京都議会定例会開会
1日 ファルコン9(通信衛星SXM8)打ち上げ(ケープカナベラル空軍基地)
1-2日 CTBTO(包括的核実験禁止条約機関準備委員会)ワーキンググループA及びインフォマール/諮問グループ 第59回会合(ウィーン)
1-4日 UNICEF執行理事会 年次会合(ニューヨーク)
2日 WHO 執行理事会 第149回会合(ジュネーブ)
2日 ブラジル4月鉱工業生産指数発表
2日 ベージュブック(FRB)
2-5日 サンクトペテルブルク国際経済フォーラム(ロシア)
3日 長征3B(気象衛星「風雲4B」)打ち上げ(四川省西昌衛星発射センター)
4日 メキシコ5月自動車生産・販売・輸出統計発表
3日 EU運輸・通信・エネルギー担当相理事会(運輸)(ルクセンブルク)
4日 EU運輸・通信・エネルギー担当相理事会(通信)(ルクセンブルク)
4日 米国5月雇用統計発表
4日 中国・天安門事件から32年
4日 ファルコン9(スペースX社 商用補給機 ドラゴン22号機)打ち上げ(ケネディ宇宙センター)
4-5日 G7財務相会合(ロンドン)
5日 APEC貿易担当相会合(議長国ニュージーランド)(バーチャル)
5日 国連世界環境デー(パキスタン)
5日 RCEP暫定合同委員会会議
5日 ガンビア国民投票
6日 イラク議会選挙
6日 ペルー大統領決選投票(4月の総選挙で獲得票が一定数に達しなかった場合)
6日 メキシコ連邦下院議員選挙、州知事選挙(カンペチェ州、ケレタロ州、ゲレロ州、コリマ州、サカテカス州、サンルイスポトシ州、シナロワ州、ソノラ州、チワワ州、トラスカラ州、ナヤリ州、ヌエボレオン州、ミチョアカン州、南バハカリフォルニア州、バハカリフォルニア州)、市町村長・地方議会選挙
6日 ドイツザクセン・アンハルト州議会選挙
6日 ファルコン9(通信衛星SXM 8)打ち上げ(ケープカナベラル空軍基地)

<7-13日>
7日 中国5月貿易統計発表
7日 ロシア5月CPI発表
7-8日 EU司法・内務相理事会(ルクセンブルク)
7-8日 米・ハリス副大統領がメキシコ、グアテマラ訪問
7-9日 WMO執行理事会 第74回会合(ジュネーブ)
7-10日 欧州議会本会議(ストラスブルー)
7-11日 IAEA 理事会(ウィーン)
7-11日 UNDP/UNFPA/UNOPS 執行理事会 年次会合(ニューヨーク)
8日 米国4月貿易統計発表
8日 EU2021年第1四半期実質GDP成長率発表
8日 ブラジル4月月間小売り調査発表
8日 ユーロスタット、2021年第1四半期実質GDP成長率発表
8-9日 国連経済社会理事会 Management segment(ニューヨーク)
8-9日WTO知的所有権の貿易関連の側面に関する(TRIPS)理事会
8-10日 ASEAN高級経済実務者会合
9日 中国5月CPI発表
9日 メキシコ5月CPI発表
9日 ブラジル5月IPCA発表
9日 モンゴル大統領選
9-10日 メルコスール共同市場審議会会合(予定)
9-19日 ITU理事会 第2021回会合(ジュネーブ)
10日 ECB(欧州中央銀行)定例理事会
10日 米国5月CPI発表
11日 インド4月鉱工業生産指数発表
11日 メキシコ4月鉱工業生産指数発表
11日 ロシア中央銀行理事会
11日 インド4月鉱工業生産指数発表
11-13日 G7首脳会議(英コーンウォール地方カービスベイ)
12日 初の米朝首脳会談から3年
12-14日 中国端午節休暇
12-15日 米ゲーム見本市「E3」一般公開日(オンライン)
13日 チリ知事選決選投票
13日、20日 フランス地域圏議会選挙、県議会選挙


宮家 邦彦  キヤノングローバル戦略研究所理事・特別顧問