メディア掲載  エネルギー・環境  2021.11.05

IPCC報告の論点㉗:温暖化は海洋の振動で起きているのか

アゴラ(2021年11月2日)に掲載

エネルギー・環境

IPCCの報告がこの8月に出た。これは第1部会報告と呼ばれるもので、地球温暖化の科学的知見についてまとめたものだ。何度かに分けて、気になった論点をまとめてゆこう。

IPCC報告では地球温暖化はCO2等の温室効果(とエアロゾルの冷却効果)によって起きていて、長期的な大気・海洋の自然振動の影響は殆ど無いとしている。

けれども、最近の衛星観測によると、海洋の振動の影響は、かなり大きそうだ。

太陽光は可視光などの短波長(Short Wave, SW)で地球に入射する。その反射成分を除いた正味の入射量を衛星観測データで見ると、2014年からの数年で1平方メートルあたり1ワット以上も大きくなっている(図1a)。SWが大きくなった理由は、主に、雲による太陽光の反射が減ったためと推計されている(図1d)。

これをCO2の効果と比較しよう。CO2による温室効果(放射強制力という)は、2011年時点において、1750年に比べて1平方メートルあたり1.68ワットだった(IPCC 2013)

ということは、これまでの人類の累積のCO2排出による温室効果に匹敵する様な”温室効果”が、僅か数年のうちに、雲の変化によって発生していたことになる!

ではこのSWの増大をもたらした雲の変化の原因は何か。

海洋の変動に伴う海面温度の上昇によって、低層雲が減少し、太陽光の反射が減少した、と見られている。じっさいに、図2のように、海洋の振動を示す指標(太平洋10年振動指数PDO、エルニーニョ指数 Nino 3.4、海面平均温度SST)は、何れも2014年ごろに符号を変化させている。

fig01.png

1 Loeb 論文

fig02.png

2 Loeb 論文


さて2000年から2013年の間は地球の気温の上昇が停止して「ハイエイタス(停滞)」と呼ばれていたが、2014年以降に急激に上昇した。この急激な上昇はCO2の増加ではなく(CO2は急に上昇などしない)、海洋の振動に伴うものだったことが、図12から裏付けられた。

更に、海洋の振動と地球の気温の関係はもっと長期に渡るものだ、と指摘をする論文もある。

3を見ると、海洋が蓄える熱量(Enthalpy)は、大西洋数十年規模振動(AMO)指数が高いときに急激に増える。地球が蓄える熱量の9割は海洋が蓄えるので、海洋が蓄える熱量とは、地球が蓄える熱量の増加とほぼ同じことである。

fig03.png

3 Dübal, H., & Vahrenholt, F. (2021)


3Bの時期にも、最近数十年とほぼ同じペースで、地球の気温は急激に上昇していたが、その後の1950-1985年ごろまでは気温は停滞していた。現在はCの時期だが、もしもこの熱量蓄積がAMOで駆動されているとすると、今後AMOが負に変化すれば、1980年代後半から起きてきた気温の上昇も、数十年にわたり止まるのかもしれない。

まとめると、AMOなどの自然振動によって、雲の量が制御され、地球の気温に大きな変化をもたらしているのかもしれない。地球温暖化の原因をCO2などの温室効果だけと決めつけるのはどうもまだ早計なようだ。

1つの報告書が出たということは、議論の終わりではなく、始まりに過ぎない。次回以降も、あれこれ論点を取り上げてゆこう。

次回:「IPCC報告の論点㉘」に続く