コラム 国際交流 2011.11.30
10月下旬から11月初旬にかけて欧州出張をした際、①チェルノブイリ原発の事故発生時、仏国政府の対策を立案したパリの友人と、また②欧州の代表的な中国専門家(Sinologists)の能力と評判に詳しいベルリンの友人と面談を行い、筆者自身が気付かない視点・論点を数多く教えてもらった。
それにしても国際間の知的対話を実りあるモノにするのは難しい。いや、実は知的対話は国内ですら難しいのが現実なのだ。我が研究所(CIGS)の仲間は、この点に関して次の様に論じている--(a)山下一仁氏は「TPP交渉 参加反対論の不可解さ」(9月24日付『北日本新聞』)の中で、農業に加え、医療、労働、投資の分野等で反対論者が「世界の通商交渉について十分な知識もないままで、想像で反論を作り上げている」点を指摘し、また(b)瀬口清之氏は「日本経済の復興の行方が、今後の日中関係を決める」(5月31日付『日経ビジネスオンライン』)の中で、中国に出張し自分の目で中国を見て理解する人が急増する現在、「偏った報道を続ければ、早晩、日本のメディア自身が信頼を失う」危険性を指摘している。これに関し、欧州の友人達も歯に衣着せぬ意見を述べていた--(i)「日本のTPP反対論者は、政治経済学や国際情勢を正確に理解し、国際的な議論を俯瞰した上で国内議論を進めているのか? 単に外国との交渉能力が無いだけではないのか?」、(ii)「日本のマスメディアは予備知識、語学力、調査能力が貧弱だ。自国のなでしこジャパンですらワールドカップで優勝するまで真価を見抜けなかったではないか!」、また(iii)「(世界遺産の)平泉や小笠原では世界に開いた姿勢、農業では世界に背を向ける姿勢を採る日本は精神的に問題(schizophrénique)では?」、と。
これに対し筆者も"日本男児"として微笑みつつも反駁しない訳にはいかなかった--「確かに君の様なENA出身のエリートは素晴しい"考える葦(un roseau pensant)"だ。が、ポアンカレが指摘した通り、仏国民の大多数は"考えない人達(des hommes sans pensée)"でしょ?」、と。また「偉大な哲学者はドイツ・メディアを酷評したよ--"低劣な著述家の大多数は、新刊書しか読まない民衆の愚かさだけを頼りに生きている: 彼等の名はジャーナリスト(Ein große Menge schlechter Schriftsteller lebt allein von der Narrheit des Publikums, nichts lesen zu wollen, als was heute gedruckt ist--die Journalisten.)"」、と。・・・