イベント開催報告  国際交流

CIGS 櫛田健児セミナー 「日本には伝わらないアメリカ型民主主義の制度設計とインプリメンテーションの狭間-世界を振り回す米国内政治の本質的な力学を歴史的政治経済の観点で解説-」

2018年12月12日(水) 14:30 ~ 17:00 開催
会場:キヤノングローバル戦略研究所 会議室3

181212_kushida.jpg  181212_kurihara.jpg  181212_room.jpg 
(左から櫛田氏、栗原氏)

開催概要
題目: 「日本には伝わらないアメリカ型民主主義の制度設計とインプリメンテーションの狭間-世界を振り回す米国内政治の本質的な力学を歴史的政治経済の観点で解説-」
発表者: 櫛田 健児(スタンフォード大学 アジア太平洋研究所 日本研究プログラム リサーチスカラー、キヤノングローバル戦略研究所 International Research Fellow)
モデレーター: 栗原 潤(キヤノングローバル戦略研究所 研究主幹)

プログラム
ProgramPDF: 293KB


発表資料
櫛田氏発表資料PDF: 2.66MB


講演要旨と質疑応答要旨
講演要旨PDF: 574KB
質疑応答要旨PDF: 360KB


講演概要
 アメリカの国内政治の本質的な力学は残念ながら世界各国にとって全く他人事ではなくなった。トランプ政権誕生の謎と、そのショッキングな運営方法に引っ張られた米国の行動は世界を振り回し、これまで一部の政治学者にしか関心がなかった米国政治の本質的な力学を一般社会に広めるのが急務となった。
 そもそも過半数を取らなくてはいけない直接投票と一般的に思われている大統領線で、なぜ得票率が下回った候補者が大統領になったのか?その細かい制度設計は歴史的にはどこから来たのか?
 また、アメリカでの一票の格差は日本に比べて飛躍的に高いが、なぜ民主主義の手本とされる米国がこのような状態になったのか?ある程度は合衆国創立時の制度設計だが、近年極端に加速している部分もあるのはなぜか?
 最近の民主党、共和党支持者の世界観が極端に二極化しているが、これはなぜなのか?発端は南北戦争という国家分断に遡る原因がある。元々、南北戦争は奴隷制度の上に乗った農業経済と工業化という異なる政治経済システムの社会的互換性が薄まったことによって引き起こされた。敗北した南部を合衆国に戻す過程で有権者を極限に絞り込むことを黙認した連邦政府の政治的な妥協が皮肉にも1960年代の民主主義強化の動きで再び表面化し、政党のあり方に大きな変化をもたらし、社会の分断を強化した。では、州と連邦政府の関係は?
 アメリカ合衆国創設の時点では政治政党は想定されず、大統領の力も非常に限定的であったが、なぜ現状に至ったのか?
 本セミナーではこのような問題意識を並べあげ、数々の具体的な、現在の日本では報道されない米国の政治力学のインプリメンテーションの現状と、その歴史的背景を解説する。『民主主義が死ぬ時』や、『自分の地でアウトサイダー』などの学術書も解説しながら、数多くのアメリカのニュースを、残念ながら今は誰もが知らなくてはいけない米国型民主主義を理解する上で必要なフレームワークを紹介しながら、当てはめて伝える。


講師紹介
櫛田健児の略歴等
個人のページ(外部のサイトに移動します)
http://www.canon-igs.org/fellows/kenji_kushida.html


 【所属】
スタンフォード大学 アジア太平洋研究所 日本研究プログラム リサーチスカラー
Stanford Silicon Valley - New Japan Project プロジェクトリーダー
キヤノングローバル戦略研究所 International Research Fellow
Research Affiliate, Berkeley Roundtable on the International Economy
NIRA総合研究開発機構 客員研究員

 【学歴】
2001年6月 スタンフォード大学:経済学部、東アジア研究学部卒業(学士)
2003年6月 スタンフォード大学:東アジア研究部、修士課程修了(修士)
2010年8月 カリフォルニア大学バークレー:政治学部、博士課程修了(博士)

 【職歴・著書】
2010年9月 スタンフォード大学 アジア太平洋研究所 ポストドクトラルフェロー(~2011年7月)
2011年8月 スタンフォード大学 アジア太平洋研究所 日本研究プログラム リサーチスカラー
Stanford Silicon Valley - New Japan Projectプロジェクトリーダー
2016年1月 キヤノングローバル戦略研究所 International Research Fellow

東京のインターナショナルスクールを経てスタンフォード大学で経済学と東アジア研究を専攻、カリフォルニア大学バークレーで政治学博士を修得後、現職に就く。
情報通信やクラウド、シリコンバレー経済圏、政治経済分析を中心に研究。
日本向けの一般書は『シリコンバレー発アルゴリズム革命の衝撃: Fintech, IoT, Cloud Computing,AI・・・アメリカで起きていること、これから日本で起きること』、『バイカルチャーと日本人:英語力プラスαを探る』(中公新書ラクレ)など。