"How firms choose their partners in the Japanese production network?"
発表者:
Hazem Krichene (Graduate School of Simulation Studies, University of Hyogo)
共同研究者:
Yoshiyuki Arata (RIETI(The Research Institute of Economy, Trade and Industry))
Abhijit Chakraborty (University of Hyogo)
Yoshi Fujiwara (University of Hyogo)
Hiroyasu Inoue (University of Hyogo)
This work aims at explaining how Japanese firms choose the set of their suppliers and customers. We considered the production network of the TSR data and we selected only firms which belong to the Tokyo Stock Exchange. The network size is 3,198 firms with 20,514 links. To achieve our analysis, we applied the Exponential Random Graph Model (ERGM) technique. This technique requires a high computational time, and always applied on small network (around 100 nodes). Therefore, the main contribution was the development of a Python code of ERGM technique based on a very fast sampling algorithm (Improved Fixed Density MCMC, Byshkin et al. (2016)). The estimation of this network showed that the Japanese firms choose their partners based on social attributes, i.e. the attributes related to the network topology, and based on economic attributes. By social attributes, we showed that links are more probable with mutual relationships (reciprocity) and common neighbor relationships (transitivity). Moreover, more active and popular firms tend to be more active and popular (in and out degrees). On the other hand, based on the economic attributes, we found that links are more probable between firms which belong to same sector and same location.
古代メソポタミアにおけるヌジ遺跡から約4000枚の文書が出土している。主に土地など財産の売買・貸与・貸付、結婚、訴訟に関する契約文書である。この文書から構成された最大のテヒプティラの家系図は6世代にわたっていてヌジの存続期間を網羅するものである。ここで用いた"Nuzi Personal Names"はヌジ文書の索引で、ヌジ名の親族関係と登場する文書名が参照できる。契約内容を知ることはできない。ここから家系図を構成し、最大の家系図のネットワークを利用して、最適化の問題として定式化することにより文書の成立年と個々の人物の生誕年・死亡年を推定した。我々の結果と、M.P.Maidmanの研究を融合させ、個々の契約時における人物の年齢を推定し、より整合性のあるパラメータを探る。ヌジ文書は時代を特徴づける情報の宝庫である。"Nuzi Personal Names"がその索引として有用な役割を果たせるよう電子化を進めている。
原著論文(掲載ページ)※外部サイトに移動します
"Logistic growth for the Nuzi cuneiform tablets: Analyzing family networks in ancient Mesopotamia" (S.Ueda, K. Makino, Y. Itoh, T. Tsuchiya)
近年、高頻度金融時系列において価格変動が起こるタイミングをHawkes過程を用いてモデル化することがよく行われるようになってきた。最近我々はHawkes過程のバックグラウンドレートが時間に依存して変動するモデルを導入し、それのベイズ推定手法を構築した。本講演では、日経225miniのデータに対して本モデルを適用した結果についての報告を行う。
詳細な結果はT. Omi, Y. Hirata, and K. Aihara, "Hawkes process model with a time-dependent background rate and its application to high-frequency financial data", Physical Review E 96, 012303 (2017)を参考にされたい。
"Quantized price volatility model for transaction data"
発表者:
森谷 博之(Quasars22)
日経225miniの先物市場では、取引が成立するとき、その前の約定価格と同じ価格で取引が成立する非緊急性取引の数は全体の8割近くに達する。マーケットメイカー(MM)が作り出すビット・アスク・バウンスの影響を受けた値動きも非緊急性取引と判断するとその数は9割を大きく超える。したがって、値動きを伴う緊急性を要する取引の数は、全体の数%となる。また、通常の市場では、連続した緊急性取引の約定価格の差を2乗したものの累積和(sum of squared price increments: sspi)は、安定性していることが分かっている。つぎに、市場に流動性を供給するMMは常に逆選択リスクに曝され、安定した収益の確保が難しく、かつ、投資家は、投資の開始時と終了時の取引費用の最小化に困難を見出している。そこで、緊急性取引から生じる価格の動きの特徴を調べてみたところ、将来の価格の動きはおおむね予測不能であることが分かった。ゆえに、このような状態に置かれたMMと投資家は、それぞれの投資行動を最適化するために活動し、その相互作用により、非緊急性取引の数が極端に多くなり、またsspiが安定するのではないかという仮説を考察した。
共同研究者:
Vasco M. Carvalho (University of Cambridge)
Yukiko Saito (RIETI(The Research Institute of Economy, Trade and Industry))
Alireza Tahbaz-Salehi (Northwestern University)
原著論文(掲載ページ)※外部サイトに移動します
"Supply Chain Disruptions: Evidence from the Great East Japan Earthquake" (Vasco M Carvalho, Makoto Nirei, Yukiko U. Saito, Alireza Tahbaz-Salehi)