キヤノングローバル戦略研究所外交・安全保障グループの研究員が、リレー形式で世界の動きを紹介します。
2025年7月15日(火)
[ 2025年外交・安保カレンダー ]
申し訳ないが、今週もトランプ政権の話から始めざるを得ない。7月14日、大統領はルッテNATO事務総長と会談し、ウクライナ戦争に関する「重大声明」を発表した。ロシアが50日以内に停戦しなければ、ロシアの貿易相手国に対しても100%の2次関税を課し、欧州の資金でウクライナに攻撃兵器も含む武器弾薬を供与するという。
4日前の7月10日に予告されてはいたが、文字通り、対ウクライナ政策の「Uターン」とも呼ぶべきものだ、とCNNは報じていた。そもそもの始まりは7月4日の電話インタビューでトランプ氏が「プーチンにはとても失望した」と発言したことだが、続く7日には対ウクライナ武器支援中断決定を覆した経緯がある。
米国メディアもかなり大きな政策変更があると予想していただけに、14日の発表自体にあまり意外感はなかった。でも、よーく考えてみれば、「それだったら、なぜ初めからウクライナを支援しなかったのか」と訝ってしまう。これまでの大統領の言動は一体何だったのかと思うのは筆者だけではなかろう。
14日のホワイトハウス内での会談で、NATO事務総長はご機嫌、雰囲気も和気藹々だった。しかし、5か月近く前の2月28日には、正にこれと同じ場所、同じ米側同席者の会談で、「お前は感謝が足りない」などと、副大統領と一緒になって、メディアの面前で、しかもオンカメラで、ゼレンスキー大統領を罵倒してたことを思い出す。
今トランプ政権に一体何が起きているのか。我々が学ぶべき教訓は何なのか。この点を今週の産経新聞World Watchに書くので、ご一読願いたい。教訓は4つ、西側諸国、台湾、中国、そして内政に関するものだ。最後の内政、特に岩盤トランプ支持層離反の兆しは、トランプ政権にとって最初の危機になり得るのではないかと思う。
具体的には、性的人身売買の罪で起訴され、公判前に拘置所で死亡した米国の富豪ジェフリー・エプスタイン氏に関する報告書をめぐる事件なのだが、少なくとも「CNNが大はしゃぎ」する中で「FOXが完全無視」する状態が続いている。エプスタイン(英語ではエプスティーンと発音している)事件についてはこちらが分かり易い。
さて続いては、いつもの通り、欧米から見た今週の世界の動きを見ていこう。ここでは海外の各種ニュースレターが取り上げる外交内政イベントの中から興味深いものを筆者が勝手に選んでご紹介している。欧米の外交専門家たちの今週の関心イベントは次の通りだ。今週も夏枯れが続いている。
7月14日 月曜日 | NATO事務総長訪米(2日間) |
7月15日 火曜日 | ウォルツ前国家安全保障担当大統領補佐官、国連大使の議会承認のため上院公聴会に出席 |
7月17日 木曜日 | G20 財務相・中銀総裁会合(南アフリカ) |
最後にガザ・中東情勢について一言。今も「ガザ停戦」をめぐる協議は続いているのだろうが、仮に一定の進展があるとしても、結論は見えている。①イスラエルは、ハマースが軍事的だけでなく政治的にも組織的力量を失うまで、恒久的停戦を受け入れる気がないが、②その点はハマースも同様で、恒久的停戦のために全ての人質を一気に解放する気はなく、首の皮一枚で政治的影響力を保持すべく死力を尽くしたいと考えており、③肝心の米国もガザ停戦のために本気で汗をかく余裕は今のところなさそうだ、ということに尽きる。要するに、イランが影響力を失った以外、基本的に当事者間の力関係は変わっていないと見るのだ。今週はこのくらいにしておこう。
2025年重要日程レポート28【7月14日版】
<今週以前から続く会議>
4月13日‐10月13日 大阪・関西万博が開幕
6月23日‐7月25日 人権委員会、第144回会期(ジュネーブ)
6月23日‐7月31日 マレーシア国会第2回審議(第4会期)
6月30日‐7月31日 国際法委員会第76会期(第2部)(ジュネーブ)
7月7日‐7月18日 国際海底機構理事会第30会期第2部(キングストーン)
7月7日‐7月23日 UNCITRAL、第58回会合(ウイーン)
7月8日‐7月17日 WIPO加盟国会議、第66回会合(ジュネーブ)
7月9日‐7月20日 AGROEXPO 2025(ボゴタ)
7月
<7月14日‐7月20日>
14日 スペースX、スターリンクグループ衛星15−2・ファルコン9ブロック5号(米国カリフォルニア州・ヴァンデンバーグ宇宙軍基地)
14日 中国第2四半期貿易統計発表
14日‐7月18日 経済社会理事会、持続可能な開発に関するハイレベル政治フォーラム、理事会主催第11回会期(ニューヨーク)
14日‐7月18日 人権理事会、先住民族の権利に関する専門家メカニズム、第18回会議(ジュネーブ)
14日‐7月31日 拷問禁止委員会第83回会期(ジュネーブ)
15日 中国第2四半期経済指標(GDP、固定資産投資、社会消費品小売総額等)発表
15日 サウジアラビア6月CPI発表
15日 イスラエル6月CPI発表
15日 中国航天科技集団、天州-9・ローングマーチ7号(文昌衛星発射場)
15日 米国6月CPI発表
15日‐7月17日 IEW2025 - 国際エネルギー週間2025(マレーシア)
16日 米地区連銀景況報告(ベージュブック)(FRB)
16日 英国6月CPI発表
16日 石油製品価格調査(経産省)
16日 25年上半期と6月の訪日外国人数(日本政府観光局)
16日‐7月20日 中国国際サプライチェーン促進博覧会(北京)
17日 祇園祭「山鉾巡行」(京都市)
17日 米国6月小売統計発表
17日 英国労働市場統計(3~5月)
17日 ユーロスタット、6月CPI(HICP)発表
17日 25年上半期と6月の貿易統計(財務省)
17日 25年上半期と6月の首都圏マンション市場動向(不動産経済研究所)
17日‐7月18日 G20財務相・中央銀行総裁会議(南アフリカ共和国・クワズールナタール)
17日‐7月18日 水素を繋ぐAPAC2025(オーストラリア)
18日 6月の全国消費者物価指数(総務省)
20日 参院選が投開票
20日 奈良市長選投開票
20日 イスラエル6月国別財貿易統計発表
<7月21日‐7月27日>
21日‐7月23日 ビューティービジネスマレーシア2025(マレーシア)
21日‐7月25日 国際海底機構総会、第30回会期第2部(キングストーン)
21日‐7月25日 宇宙における軍備拡張競争のあらゆる側面の防止に関するオープンエンド作業部会第2回会合(ジュネーブ)
22日 東京都議会議員任期満了
22日 メキシコ5月小売・卸売販売指数発表
22日‐7月25日 フード&ホスピタリティ・エキスポ(ジャカルタ)
23日 シンガポール6月CPI発表
23日 大阪・関西万博エジプトナショナルデー(大阪)
23日‐7月24日 欧州中央銀行(ECB)政策理事会(金融政策)(フランクフルト)
23日‐7月24日 全国知事会議(青森市)
24日 ロシア上半期鉱工業生産指数発表
24日 サウジアラビア5月貿易統計発表
24日 トルコ中銀金融政策会議
24日‐7月25日 経団連夏季フォーラム(長野県軽井沢町)
25日 ロシア中央銀行理事会
25日‐7月26日 全米知事会夏季会合(コロラド州コロラドスプリングス)
25日‐7月27日 フジロックフェスティバル開幕(新潟県湯沢町)
26日 台湾で国民党立法委員24人のリコール投票
<7月28日‐8月3日>
28日 メキシコ6月貿易統計・雇用統計発表
28日‐8月1日 第36回環境に関するASEAN高級実務者会議〔36th Meeting of ASEAN Senior Officials on Environment (ASOEN) and Related Meetings〕(マレーシア)
28日‐8月8日 ICSC、第100回会議(スイス・バーン)
28日‐9月12日 軍縮会議、第3回会議(ジュネーブ)
29日‐7月30日 ブラジル中央銀行、Copom
29日‐7月30日 米国FOMC
29日‐7月30日 オーストラリアクリーンエネルギーサミット(オーストラリア)
29日‐7月31日 国際農業技術、農業(ジャカルタ)
29日‐7月31日 鉄道輸送見本市(ジャカルタ)
29日‐7月31日 オフショア、海上貨物、造船所、海事産業博覧会(ジャカルタ)
29日‐7月31日 化学、石油化学、プロセス産業(ジャカルタ)
30日 ドイツ2025年第2四半期実質GDP成長率(速報値)発表
30日 米国第2四半期GDP(速報値)発表
30日 4~6月期のユーロ圏域内GDP速報値(EU統計局)
30日 4~6月期の米GDP速報値(商務省)
30日 カナダ中央銀行政策金利発表・金融政策報告書発表
30日‐8月1日 MIFB 2025 - マレーシア国際食品・飲料見本市(マレーシア)
31日 ブラジル6月全国家計サンプル調査発表
31日 ドイツ6月労働市場統計発表
31日 トルコ6月貿易統計発表
31日 ケニア7月CPI発表
31日 6月の米個人消費支出(PCE)物価指数(商務省)
31日 7月の中国製造業購買担当者景況指数(PMI)(国家統計局)
31日‐8月1月 大阪・関西万博サウジアラビア「Fortune Favors the Bold: Enabling the Start Up Ecosystem」(予定)(日本・大阪)
8月
1日 インドネシア7月CPI発表
1日 大阪・関西万博中央アフリカナショナルデー(大阪)
1日 米国7月雇用統計
1日 ブラジル6月鉱工業生産指数発表
2日 大阪・関西万博マリナショナルデー(大阪)
3日 アルゼンチン全党同時開放型義務的予備選挙(PASO)
4日 第77回ASEAN統合イニシアチブ(IAI)タスクフォース会議
4日 トルコ7月CPI発表
4日 大阪・関西万博ブルキナファソナショナルデー(大阪)
4日‐8月5日 第48回ASEAN経済統合に関するハイレベルタスクフォース(48th HLTF-EI)(マレーシア)
5日 米国6月貿易統計発表
5日 フィリピン7月CPI発表
5日 韓国7月CPI発表
6日 台湾7月CPI発表
6日 タイ7月CPI発表
6日 7月のベトナム社会・経済統計発表(CPI)
6日‐8月8日 VME 2025 ベトナム製造業博覧会「Vietnam Manufacturing Expo」
(ハノイ)
6日‐8月8日 国際家電博覧会(ジャカルタ)
6日‐8月8日 国際ギフト&家庭用品博覧会(ジャカルタ)
7日 中国7月貿易統計発表
7日 メキシコ7月CPI・自動車生産・販売・輸出統計発表
7日 チリ7月貿易統計発表
7日‐8月9日 ベトフード&ビバレッジ 2025年 + プロパック ベトナム 2025年(ホーチミン)
8日 フランス第2四半期失業率発表
8日 コロンビア7月CPI発表
8日 チリ7月CPI発表
9日 中国7月CPI発表
11日 メキシコ6月鉱工業生産指数発表
12日 ブラジル7月IPCA発表
12日 トルコ7月国際収支統計発表
12日 英国労働市場統計(4~6月)発表
12日 インド7月CPI発表
12日 米国7月CPI発表
13日 ドイツ7月CPI発表
13日 ブラジル6月月間小売り調査発表
13日 アルゼンチン7月CPI発表
13日 ロシア第2四半期GDP成長率(速報値)発表
13日 ロシア7月CPI発表
13日‐8月15日 国際再生可能エネルギー産業(ジャカルタ)
13日‐8月16日 第9回カンボジア国際機械産業見本市:CamboAuto、CamboPlas、CamboPack、CamboPrint、CamboAgrotech、CamboFoodtech、CamboMachtool、CamboToolware、CamboP&E(カンボジア)
13日‐8月16日 第9回カンボジア国際繊維・衣料産業展示会(カンボジア)
13日‐8月16日 カンボジア国際繊維・アパレルアクセサリー展示会(カンボジア)
14日 韓国で「慰安婦の日」
14日 英国第2四半期実質GDP成長率(速報値)発表
14日 サウジアラビア7月CPI発表
14日 フランス7月CPI発表
14日 香港2025年年央人口統計発表
14日‐8月16日 2025年ベトナムスポーツショー(ホーチミン)
15日 米国7月小売統計発表
15日 中国7月固定資産投資、社会消費品小売総額発表
15日 フィリピン6月OFW送金額発表
15日 韓国で日本の植民地支配からの解放を記念する「光復節」
15日‐8月17日 カンボジア「フードプラス」エキスポ 2025年(カンボジア)
15日‐8月17日 カンボジア「ヘルス&ビューティー」エキスポ2025年(カンボジア)
17日 ボリビア大統領選挙、国会議員選挙
18日 シンガポール7月貿易統計発表
19日 フィリピン7月BOP統計発表
19日 カナダ7月CPI発表
20日 英国7月CPI発表
20日 トルコ7月中央政府予算
20日 ユーロスタット、7月CPI(HICP)発表
20日 南ア7月CPI発表
20日‐8月22日 第9回アフリカ開発会議(TICAD)(横浜市)
20日‐8月22日 VIETFISH 2025 - ベトナム水産国際展示会(ホーチミン)
21日 大阪・関西万博トーゴナショナルデー(大阪)
21日 メキシコ6月小売・卸売販売指数発表
21日 香港7月CPI発表
22日 メキシコ第2四半期GDP発表
22日 マレーシア7月CPI発表
25日 シンガポール7月CPI発表
25日 大阪・関西万博セネガルナショナルデー(大阪)
25日 サウジアラビア第2四半期貿易統計発表
26日 OECD2025年第2四半期G20貿易統計発表
26日‐8月29日 VIFA ASEAN 2025 - ベトナム ASEAN 国際家具・ホームアクセサリー見本市(ホーチミン)
26日‐8月29日 第12回ASEAN社会福祉開発大臣会合および関連会合
27日 ロシア1~7月鉱工業生産指数発表
27日‐8月29日 国際農業技術見本市(ジャカルタ)
27日‐8月29日 国際加工・包装見本市(ジャカルタ)
27日‐8月29日 アバストゥール2025 年「Abastur 2025」(メキシコシティ)
28日 インド6月IIP発表
28日 トルコ7月貿易統計発表
28日 メキシコ7月雇用統計発表
28日 米国第2四半期GDP(改定値)発表
28日‐8月30日 カンボジアにおける第7回国際実験室・分析・バイオテクノロジー・科学機器・技術展示会・会議(カンボジア)
29日 大阪・関西万博ベナンナショナルデー(大阪)
29日 ブラジル7月全国家計サンプル調査発表
29日 ドイツ7月労働市場統計発表
29日 フランス第2四半期実質GDP成長率(速報値)発表
31日 ケニア8月CPI発表
宮家 邦彦 キヤノングローバル戦略研究所理事・特別顧問