外交・安全保障グループ 公式ブログ

キヤノングローバル戦略研究所外交・安全保障グループの研究員が、リレー形式で世界の動きを紹介します。

  • 当サイト内の署名記事は、執筆者個人の責任で発表するものであり、キヤノングローバル戦略研究所としての見解を示すものではありません。
  • 当サイト内の記事を無断で転載することを禁じます。

2025年5月7日(水)

外交・安保カレンダー (4月28日-5月4日)

[ 2025年外交・安保カレンダー ]


今週の原稿は米国ニューヨーク市内のホテルで書いている。今年も米国のAJC(American Jewish Committee米国ユダヤ委員会)の年次総会(正確にはGlobal Forum)に招かれたからだ。AJCについては日本ではあまり知られていないが、世界のユダヤコミュニティの中では有力団体の一つと言って良いだろう。

なぜAJCなのかって?きっかけは1991年だから、かれこれもう30数年になる。当時ワシントンの日本大使館で中東担当書記官だったので、この種の団体との「おつきあい」は必須だったが、幸い友人にも恵まれ今でも連絡は頻繁だ。米国の対イスラエル政策を追うには最適の場の一つと思うので、最近はほぼ毎年参加している。

今回の訪米は2023年10月7日のハマース奇襲攻撃から一年半、トランプ政権発足後100日という絶妙のタイミングだったが、アメリカのユダヤ系コミュニティを取り巻く環境が激変しつつあるのだと痛感した。詳しくは来週の産経新聞WorldWatchに書くつもりだが、その一部をここに記しておこう。例えば、

  • この一年で米国内の「反ユダヤ主義」的事象が激増しており
  • ユダヤ系米国人の危機感が高まっており
  • 彼らのイスラエルに対する見方も微妙に変化しつつあり
  • このコミュニティの「一糸乱れぬ団結」にも陰りが見えているが
  • 出身や背景・意見は異なっても強い求心力を保っている・・・


などと感じた。特に、議論の中で意見が割れたのはイランの核開発について。具体的には、米国はイスラエルの対イラン軍事攻撃を支持するか、支援するのか、いや直接参加するのかといった機微な問題で激論が交わされた。トランプ政権のイラン核開発問題に対する取り組みの評価についても、識者の意見は収斂していないようだ。

残念なこともあった。中東、特にイスラエルに関する関心が高いのは当然だが、案の定、中国に関する議論は殆ど聞かれなかった。中国の存在がイスラエルの安全保障にも大きな影響を与えることは、参加者たちも頭では分かっているのだが、あまり実感は湧かない、ということなのだろう。まあ、当然と言えば、当然なのだが・・・。

それよりも久しぶりだったのはニューヨークのダウンタウンだった。この街には「悪魔的」な魅力があるが、それには「リスク」もある。食わず嫌いなのか、最近の米国出張はワシントンが中心だった。恐らく、NYCのマンハッタンを夜歩いたのは10年ぶりではないかと思う。幸いなことに、やっぱりNYCの魅力は変わっていなかったが・・。

さて続いては、いつもの通り、欧米から見た今週の世界の動きを見ていこう。ここでは海外の各種ニュースレターが取り上げる外交内政イベントの中から興味深いものを筆者が勝手に選んでご紹介している。欧米の外交専門家たちの今週の関心イベントは次の通りだ。

4月28日 月曜日  BRICS外相会合(ブラジル)会談
ポーランド、三海洋イニシャティブ首脳会議を主催
4月30日 水曜日 仏大統領、退任するショルツ独首相と会談(パリ)
5月3日 土曜日 オーストラリア、連邦議会選挙
米国・イラン核問題交渉(4回目)
5月4日 日曜日 ルーマニア大統領選挙


中東については既に書いたので、ここでは米国内政について一言。相変わらず、米国出張中はホテルのテレビでFOXとCNNとMSNBCの3チャンネルを「回し見」しているのだが、今日4月29日は第二期トランプ政権「発足100日目」であるにもかかわらず(というか、だからこそ)、3局の報道ぶりも三者三様だった。

例えば、FOXが「政権100日は歴史的なスタート」「経済問題に関するトランプ支持率は他の民主党政治家より高い」などと手放しのヨイショ報道に終始したのに対し、CNNなどでは「就任後100日のトランプ政権の支持率は過去60年間で最低」などと扱下ろしていた。

こうした「両極化」は最近ますます先鋭化しているように感じる。AJCのGlobal Forumでもトランプ支持者としか思えない強硬論を吐く、ユダヤ系米国人版の「新人類」が暴論を吐く度に、何と聴衆の中から嘲笑と大拍手が同時に起こるという、これまで見たこともないような現象が起きていた。

そうした「新人類」と対談したある人物は、一昔前なら「保守強硬派」「ネオコン」の代表格だったような論客だったが、その人物が「穏健派」に聞こえるほど、議論は白熱化していた。ユダヤ系米国知識人社会にも一種の「地殻変動」が起きているのかと思うと、ちょっと憂鬱になるほどだ・・・。今週はこのくらいにしておこう。

(執筆日:2025年4月29日)

2025年重要日程レポート17【4月28日版】

<今週以前から続く会議>

2月11日‐5月10日 上院議員候補者および政党の選挙活動期間(フィリピン)
3月28日‐5月10日 代議院、国会議員、州、市、町村長候補者の選挙活動期間(フィリピン)
4月7日‐5月2日 拷問禁止委員会第82回会議(ジュネーブ)
4月13日‐10月13日 大阪・関西万博が開幕
4月21日‐5月2日 先住民問題常設フォーラム、第24回会合(ニューヨーク) 
4月23日‐5月2日 上海国際モーターショー
4月25日‐5月2日 第21回上海国際自動車工業展覧会(上海モーターショー2025)
4月27日‐4月30日 石破茂首相が東南アジア訪問へ出発

4月

<4月28日‐5月4日>

28日 メキシコ3月貿易統計・雇用統計発表
28日 EU農水相理事会(ルクセンブルグ)
28日 CIS経済評議会(ウズベキスタン・タシケント)
28日 カナダ総選挙
28日‐4月29日 EU環境相理事会、非公式会合(ワルシャワ)
28日‐4月29日 国際組織犯罪防止条約締約国会議、銃器作業部会、第12回会合(ウイーン)
28日‐4月29日 BRICS外相会議(ブラジル・リオデジャネイロ)
28日‐5月2日 国連地名専門家グループ第4回会合(ニューヨーク)
28日‐5月2日 人権理事会、状況作業部会、第35回会議(ジュネーブ)
28日‐5月2日 UNCTAD貿易開発委員会第15回会合(ジュネーブ)
28日‐5月9日 核拡散防止条約の再検討会議第3回準備委員会(ニューヨーク)
28日‐5月9日 情報委員会第47回会議(ニューヨーク)
28日‐5月23日 ICAO、航空航法委員会、第229回会議(モントリオール)
28日‐5月23日 ICAO委員会フェーズ第235回会議(モントリオール)
29日 イスラエル3月国別財貿易統計発表
29日 日比首脳会談
29日‐5月3日 UPU、理事会、第1回定例会(バーン)
30日 ブラジル3月全国家計サンプル調査発表
30日 タイ金融政策委員会2回目
30日 サウジアラビア2024年貿易統計発表
30日 米国2025年第1四半期GDP(速報値)発表
30日 ドイツ3月労働市場統計発表
30日 フランス2025年第1四半期実質GDP成長率(速報値)発表
30日 ドイツ2025年第1四半期実質GDP成長率(速報値)発表
30日 カザフスタン2024年需要項目別GDP発表
30日 ケニア4月CPI発表
30日 1~3月期のユーロ圏域内GDP速報値(EU統計局)
30日 1~3月期の米GDP速報値(商務省)
30日 3月の米個人消費支出(PCE)物価指数(商務省)
30日 4月の中国製造業購買担当者景況指数(PMI)(国家統計局)
30日 石破首相が帰国
30日 ロシア外相がドミニカ共和国訪問
30日 ミャンマー国軍と抵抗勢力の一時停戦期限
30日‐5月2日 赤沢亮正経済再生相が訪米

5月

1日 英地方選
1日 インドネシア4月CPI発表
1日 オーストラリア3月貿易統計発表
2日 インドネシア第1四半期GDP発表
2日 韓国4月CPI発表
2日 米国4月雇用統計
2日 ユーロスタット、3月失業率発表
3日 豪総選挙
3日‐5月4日 第9回カンボジアフェスティバル2025年(カンボジア)
4日 タスマニア州議会上院選挙(オーストラリア)
4日 アジア開発銀行(ADB)年次総会(ミラノ)
4日 ルーマニア大統領選挙
5日 トルコ4月CPI発表
5日‐5月8日 欧州議会本会議(ストラスブール)
5日‐5月9日 第13回世界公共雇用サービス協会(WAPES)世界会議(アビジャン)
5日‐5月9日 UNCTAD、投資・企業・開発委員会、第15回会合(ジュネーブ)
5日‐5月9日 国連森林フォーラム第20回会合(ニューヨーク)
5日‐5月9日 IFAD執行理事会第144回会合(ローマ)
5日‐5月9日 法執行における人種的正義と平等を推進するための国際独立専門家メカニズム第4回会合(ジュネーブ)
5日‐5月16日 宇宙空間平和利用委員会、法律小委員会、第64回会議(ウイーン)
5日‐5月23日 児童の権利委員会第99回会議(ジュネーブ)
6日 米国3月貿易統計発表
6日‐5月7日 ブラジル中央銀行、Copom
6日‐5月7日 米国FOMC
6日‐5月7日 ASEAN、湾岸協力会議(GCC)と中国の首脳会議(クアラルンプール)
7日 ブラジル3月鉱工業生産指数発表
7日‐5月8日 EU外相理事会、非公式会合(ワルシャワ)
8日 メキシコ4月CPI発表
9日 ブラジル4月IPCA発表
9日 メキシコ4月自動車生産・販売・輸出統計発表
9日 中国4月貿易統計発表
10日 中国4月CPI発表
11日 アルバニア議会選挙
11日 さいたま市長選告示(25日投開票)
11日‐5月14日 セレクトUSA投資サミット(メリーランド州ナショナルハーバー)
12日 メキシコ3月鉱工業生産指数発表
12日 フィリピン2025年中間選挙
12日 インド3月IIP発表
12日 インド4月CPI発表
12日 ユーロ・グループ(非公式ユーロ圏財務相会合)(ブリュッセル)
12日‐5月13日 EU教育・青年・文化・スポーツ相理事会(ブリュッセル)
12日‐5月13日 アフリカCEOフォーラム(アビジャン)
12日‐5月14日 水処理展示会「WATREX Expo 2025」(エジプト・カイロ)
13日 英国労働市場統計(2025年1月~2025年3月)発表
13日 EU経済・財務相(ECOFIN)理事会(ブリュッセル)
13日 トルコ4月国際収支統計発表
13日 アルゼンチン第1四半期貿易統計発表
13日 米国4月CPI発表
13日‐5月14日 ChipEx 2025(テルアビブ)
13日‐5月14日 コペンハーゲン民主主義サミット(コペンハーゲン)
14日 韓国4月雇用統計発表
14日 ドイツ4月CPI発表
14日 アルゼンチン4月CPI発表
14日‐5月15日 Saudi Arabia Green Energy Week(SAGEW)(リヤド)
14日‐5月15日 パームオイル博覧会 2025年(ジャカルタ)
14日‐5月17日 METALTECH マレーシア2025年(マレーシア)
15日 ナクバの日(パレスチナ)
15日 英国3月GDP速報値発表
15日 フランス4月CPI発表
15日 インドネシア4月貿易統計発表
15日 米国4月小売統計発表
15日 ブラジル3月月間小売り調査発表
15日 韓国3月貿易統計発表
15日 サウジアラビア4月CPI発表
15日 EU外相理事会(貿易)(ブリュッセル)
15日‐5月16日 APEC貿易担当大臣会合(韓国・済州)
15日‐5月17日 石炭・エネルギー博覧会(ジャカルタ)
15日‐5月18日 カンボジア国際宝石・ジュエリー 2025(カンボジア)
16日 アルバニアで「欧州政治共同体」会合
16日 ロシア4月CPI発表
16日 ロシア2025年第1四半期GDP成長率(速報値)発表
16日 フランス2025年第1四半期失業率発表
16日 シンガポール2025年4月貿易統計発表
17日 連邦議会選挙(上院半数と下院同時選挙)(日程未決定)(オーストラリア)
18日 ポーランド大統領選挙
19日 EU外相理事会(ブリュッセル)
19日 ユーロスタット、4月CPI(HICP)発表
19日 中国4月固定資産投資、社会小売品販売総額発表
20日 EU外相理事会(防衛)(ブリュッセル)
20日‐5月21日 ニュー・テック展示会2025(テルアビブ)
20日‐5月22日 SEMICON Southeast Asia 2025(シンガポール)
20日‐5月22日 バイオメッド・イスラエル2025(テルアビブ)
20日‐5月22日 Saudi Entertainment and Amusement Expo(SEA)(リヤド)
21日 メキシコ3月小売・卸売販売指数発表
21日‐5月22日 欧州議会本会議(ストラスブール)
22日 EU競争力担当相理事会(域内市場・産業)(ブリュッセル)
22日 メキシコ第1四半期GDP発表
22日 アクシス・テルアビブ(テルアビブ)
23日 メキシコ4月貿易統計発表
23日 シンガポール2025年4月CPI発表
23日 OECD2025年第1四半期G20貿易統計発表
23日 EU競争力担当相理事会(研究・宇宙)(ブリュッセル)
23日‐6日1日 第7回農業動物資源見本市「SARA」(アビジャン)
24日 エクアドル大統領就任式
26日 シンガポール2025年4月工業生産高指数発表
26日 EU外相理事会(開発)(ブリュッセル)
26日 EU農水相理事会(ブリュッセル)
26日 サウジアラビア3月貿易統計発表
26日‐5月30日 アフリカ開発銀行年次総会(アビジャン)
27日 EU一般問題理事会(ブリュッセル)
28日 ロシア1~4月鉱工業生産指数発表
28日 ドイツ4月労働市場統計発表
28日 マレーシア4月貿易統計発表
28日 「OPECプラス」閣僚級会合と合同閣僚監視委員会(JMMC)(ウィーン)
29日 ブラジル4月全国家計サンプル調査発表
29日 チリ2~4月雇用統計発表
29日 トルコ4月貿易統計発表
29日 米国2025年第1四半期GDP(改定値)発表
29日‐5月30日 アスタナ国際フォーラム
30日 インドGDP2024年度第4四半期統計発表
30日 ブラジル第1四半期GDP発表
30日 メキシコ4月雇用統計発表
30日‐6月1日 アジア安全保障会議(シンガポール)

6月

2日‐6月5日 IBE 2025 - International Beauty Expo(クアラルンプール)
3日 ブラジル4月鉱工業生産指数発表
3日 ユーロスタット、4月失業率発表
4日‐6月5日 欧州中央銀行(ECB)政策理事会(金融政策)(フランクフルト)
4日‐6月7日 International Industrial Week 2025
5日 米国4月貿易統計発表
5日 トルコ5月CPI発表
5日‐6月6日 EU運輸・通信・エネルギー担当相理事会(運輸・通信)(ルクセンブルク)
6日 ユーロスタット、第1四半期実質GDP成長率発表
6日 米国5月雇用統計
9日 サウジアラビア2025年第1四半期GDP発表
9日 中国5月貿易統計発表
9日 中国5月CPI発表
9日 メキシコ5月CPI・自動車生産・販売・輸出統計発表
9日‐6月11日 APHM International Healthcare Conference & Exhibition 2025(クアラルンプール)
10日 英国労働市場統計(2~4月)発表
10日 ブラジル5月IPCA発表
10日‐6月12日 タシケント国際投資フォーラム(ウズベキスタン・タシケント)
11日 メキシコ4月鉱工業生産指数発表
11日 米国5月CPI発表
11日 ロシア5月CPI発表
12日 トルコ4月国際収支統計発表
12日 インド4月IIP発表
12日 インド5月CPI発表
12日 ブラジル4月月間小売り調査発表
12日‐6月13日 EU司法・内務相理事会(司法)(ルクセンブルク)
13日 フランス5月CPI発表
15日 トルコ5月中央政府予算
15日‐6月17日 G7サミット首脳会合(カナダ・アルバータ州カナナスキス)
16日 EU運輸・通信・エネルギー担当相理事会(エネルギー)(ルクセンブルク)
16日 中国5月固定資産投資、社会消費品小売総額発表
16日‐6月17日 欧州中央銀行(ECB)政策理事会(金融政策)(フランクフルト)
16日‐6月18日 Energy Asia 2025(クアラルンプール)
16日‐6月19日 欧州議会本会議(ストラスブール)
17日 EU環境相理事会(ルクセンブルク)
17日 米国5月小売統計発表
17日‐6月18日 ブラジル中央銀行、Copom
17日‐6月18日 米国FOMC、経済見通し発表
18日 ユーロスタット、5月CPI(HICP)発表
18日 ロシア第1四半期経済活動別GDP発表
18日 英国5月CPI発表
19日 ユーロ・グループ(非公式ユーロ圏財務相会合)(ルクセンブルク)
19日 トルコ中銀政策金融会議
19日 EU雇用・社会政策・保健・消費者問題担当相理事会(社会政策)(ルクセンブルク)
20日 トルコ5月中央政府予算
20日 EU経済・財務相(ECOFIN)理事会(ルクセンブルク)
20日 EU雇用・社会政策・保健・消費者問題担当相理事会(保健)(ルクセンブルク)
23日 トルコ5月貿易統計発表
23日 シンガポール5月CPI発表
23日 メキシコ4月小売・卸売販売指数発表
23日 EU外相理事会(ルクセンブルク)
23日‐6月24日 グローバルAIショー・リヤド(リヤド)
23日‐6月26日 サイバー・ウイーク 2025(テルアビブ)
23日‐7月31日 マレーシア国会第2回審議(第4会期)
24日 米国第2025年第1四半期国際収支統計発表
24日 EU農水相理事会(ルクセンブルク)
24日 EU一般問題理事会(ルクセンブルク)
25日 WTO2025年第1四半期財貿易統計発表
25日 ロシア1~5月鉱工業生産指数発表
25日‐6月27日 医療機器展示会「Africa Heatlh ExCon」(カイロ)
26日 イスラエル・モバイル・サミット2025(テルアビブ)
26日 米国2025年第1四半期GDP(確定値)発表
26日 メキシコ5月貿易統計発表
26日 ECB一般理事会(バーチャル会議)
26日‐6月27日 欧州理事会(ブリュッセル)
26日‐6月28日 フランス語圏経済人会議(REF)(コンゴ共和国・ブラザビル)
27日 ブラジル5月全国家計サンプル調査発表
27日 メキシコ5月雇用統計発表
27日‐6月30日 MIJF SE 2025 - Malaysia International Jewellery Fair Spring Edition(クアラルンプール)
30日 米国2025年第1四半期対外資産負債残高統計発表


宮家 邦彦  キヤノングローバル戦略研究所理事・特別顧問