外交・安全保障グループ 公式ブログ

キヤノングローバル戦略研究所外交・安全保障グループの研究員が、リレー形式で世界の動きを紹介します。

  • 当サイト内の署名記事は、執筆者個人の責任で発表するものであり、キヤノングローバル戦略研究所としての見解を示すものではありません。
  • 当サイト内の記事を無断で転載することを禁じます。

2025年4月1日(火)

外交・安保カレンダー (3月31日-4月6日)

[ 2025年外交・安保カレンダー ]


今週は論点満載の週のようだ。悪名高い「トランプ関税」が発動される一方、トランプ氏は停滞するウクライナ停戦「交渉」についてロシア大統領への「怒り」(と訳されているが原語はpissed offという品のない言葉)を露わにした。また、フランスでは超保守系政党のル・ペン前党首が有罪となり、大統領選に5年間出馬できなくなった。

しかし、筆者の最大関心は米国防長官のアジア歴訪だ。このピート・ヘグセスという人、FOXでよく喋る男だという記憶はあったが、調べてみたら1980年ミネアポリス生まれ、ノルウェー系、2003年にプリンストン大卒、13年にハーバード大ケネディスクールで公共政策修士課程を修了したというから、それなりの学歴はあるらしい。

プリンストン大卒業後はミネソタ州兵に入隊し、グァンタナモ、イラク、アフガニスタンで従軍。職業軍人とはならず、14年にFOXニュースのコメンテーターとなった。過去に性的暴行や飲酒癖の疑惑があっただけでなく経験不足も指摘されたため、議会承認は賛否同数、副大統領の賛成により辛うじて国防長官に就任している。

だから、「ダメだ」などと言うつもりはない。しかし、国防長官としての彼の言動は毀誉褒貶相半ばする。欧州では「NATOは偉大な同盟」と言いながら「欧州諸国は自国の防衛のためにもっとすべきことがある」などと公言。欧州軍人のプライドを逆撫でするような発言を文字通り連発してきたからだ。

その極め付けが、先週ご紹介した無料アプリ「シグナル」で、米軍のイエメン攻撃の2時間前に、攻撃内容の詳細についてトランプ政権要人と交わした発言である。その中で、それまで攻撃に慎重だった副大統領は「攻撃すべしと言うなら賛成するが、また欧州人を助けるなんてまっぴらだ」と述べている。おっと、これには注釈が必要だ。

副大統領は、イエメン攻撃でアジア・欧州間の貿易ルートたる「紅海での航行の自由」を、欧州ではなく、米国が守ることに疑問を持ったのだ。これに対し国防長官は「欧州人の『たかり行為free-loading』に対するあなた(副大統領)の嫌悪感には同意する。哀れなもんだ。」と返答したという。うーん、これがトランプ政権の本音なのか。

ちなみに、この「シグナル」でのやりとりがメディアで暴露された後も、ヘグセス国防長官は「戦争計画というが、具体的名称、攻撃対象、場所、部隊名、移動ルート、情報源、攻撃手段など一切ない。機密情報は一切なかった」と猛烈に反論している。同長官がワシントンからフィリピン・日本に向かう途中立ち寄ったハワイでの発言だ。

ところがだ、フィリピンと日本での言動はまるで別人のように変わってしまう。同盟の重要さ、同盟国への感謝、中国共産党を抑止することの重要性など、欧州人が聞いたら怒り心頭となるような「まともな」発言を繰り返していたからだ。さて、どれが本当のヘグセス国防長官なのか。この続きは今週のJapanTimesに書くつもりだ。

さて、専門家ではないが、トランプ関税についても一言。筆者が思うのは、「経済政策の失敗はマーケットが正す」、逆に言えば、「今大統領に何を意見しても始まらない」ということだ。「●につける薬はない」のだが、少なくとも、今のところ、インド太平洋方面の米安保政策が「脱線」していないだけ、救いなのかもしれない。

続いては、いつもの通り、欧米から見た今週の世界の動きを見ていこう。ここでは海外の各種ニュースレターが取り上げる外交内政イベントの中から興味深いものを筆者が勝手に選んでご紹介している。欧米の外交専門家たちの今週の関心イベントは次の通りだ。

4月1日 火曜日   中国外相、訪露、露中外相会談
仏外相、パリでデンマーク外相と会談
米国務長官、ワシントンでアルゼンチン外相と会談
4月2日 水曜日 米国の「相互関税」が発効
EU国防相、ワルシャワで会合
4月3日 木曜日 米国の「自動車関税」が発効
EU・中央アジア首脳会議開催(2日間、ウズベキスタン)
NATO外相会合(ロンドン)
4月5日 土曜日 中国「百度」がTikTokを放棄するか、米国の禁止に服するかの期限が終了
4月7日 月曜日 仏大統領、エジプト訪問(2日間)


最後にガザ・中東情勢について一言。今週もイスラエルとハマース間の本格戦闘、というかイスラエルの一方的攻撃が続いている。31日にはネタニヤフ首相の側近が二人、「カタルからの資金提供を受けた」容疑で逮捕されている。同首相としては、とても本気で停戦交渉を進める国内政治状況にはないのだろう。

もう一つ気になったのが米イラン関係だ。トランプ政権は3月中旬にアラブ首長国連邦(UAE)を通じイラン側に核開発について交渉を呼びかける書簡を送り、30日にはトランプ氏がイランに対し、提案を拒否すれば「かつて見たことがないような爆撃」や「2次関税を課す可能性がある」などと警告したという。

これに対し、イランのハーメネイ最高指導者は31日、米国との直接交渉を拒否するとともに、米国がイランを攻撃すれば「強力な報復を受ける」と語ったそうだ。売り言葉に買い言葉、双方とも相手を「攻撃」など「したくはない」というのが本音だろうが、「口撃」だけは相変わらず達者である。

イラン側は欧州などを仲介役とした「間接交渉」には応じる姿勢だとも報じられたが、今度は米国が聞く耳を持たないだろう。イランに一応交渉を呼びかけたトランプ政権は、相手がこれに応じないことを理由に、従来の「最大限の圧力」を更に強めるだろう。但し、こうした「強硬派のパラダイス」は永久には続けられない。

このままでは、イランがこれまでの「非核」政策をいつまで続けられるか、が今後の焦点となるだろう。どうやらトランプ政権の対欧州、対中東政策は、案の定、「曲がり角」に差し掛かっているのかもしれない。今週はこのくらいにしておこう。

2025年重要日程レポート13【3月31日版】

<今週以前から続く会議>

2月11日‐5月10日 上院議員候補者および政党の選挙活動期間(フィリピン)
2月24日‐4月4日 人権理事会第58回会議(ジュネーブ)
3月10日‐4月4日 ICAO、理事会フェーズ、第234回会議(モントリオール)
3月10日‐4月4日 ICAO、航空航法委員会、第228回会議(モントリオール)
3月28日‐5月10日 代議院、国会議員、州、市、町村長候補者の選挙活動期間(フィリピン)

3月

<3月31日‐4月6日>

31日 米国通商代表部(USTR)2025年外国貿易障壁報告書(NTE)提出期限
31日 コロンビア2月雇用統計発表
31日 3月の中国製造業PMI(国家統計局)
31日 OECD-UNCTAD-UNCITRAL投資条約会議(パリ)
31日‐4月1日 人身売買反対同盟第25回会議(ホーフブルク宮殿、ウィーン)

4月

1日 イスラエル・マシンビジョン会議2025(テルアビブ)
1日 2025台北国際旅行博(ITF2025)日本ゾーン出展募集開始
1日 3月の米新車販売(日系メーカー。GMは1~3月分)
1日 人権理事会、恣意的拘禁に関する作業部会、第102回会議(ジュネーブ)
1日 ペルー3月CPI発表
1日 ユーロスタット、2月失業率発表
1日 米国商務長官 通商政策報告書提出期限
1日 米国財務長官 通商政策報告書提出期限
1日 米国通商代表部(USTR)通商政策報告書提出期限
1日 インドネシア3月CPI発表
2日 韓国3月CPI発表
2日 ブラジル2月鉱工業生産指数発表
2日 コロンビア2月輸出統計発表
2日 トランプ米政権、相互関税を導入
2日‐4月3日 EU外相理事会、非公式会合(防衛)(ワルシャワ)
2日‐4月4日 人権理事会、発展の権利に関する専門家メカニズム、第11回会合(ニューヨーク)
3日 オーストラリア2月貿易統計発表
3日 米国2月貿易統計発表
3日‐4月5日 IDAX - 国際皮膚科学・美容博覧会・会議(ベトナム)
4日 米国3月雇用統計
4日‐4月4日 経済社会理事会、経営会議、選挙(ニューヨーク)
4日‐4月5日 医学と薬学に関する国際会議 - 2025(カンボジア)
4日‐4月5日 コンピュータサイエンスとインテリジェンスシステムに関する国際会議 - 2025(カンボジア)
4日‐4月5日 スポーツ栄養とサプリメントに関する国際会議 - 2025(カンボジア)
4日‐4月5日 社会科学と経済に関する国際会議 - 2025(カンボジア)
4日‐4月5日 工学と技術における最近のイノベーションに関する国際会議 - 2025(カンボジア)
4日‐4月5日 教育、言語、教授法に関する国際会議 - 2025(カンボジア)
4日‐4月5日 自然科学と環境に関する国際会議 - 2025(カンボジア)
4日‐4月5日 法と政治科学に関する国際会議 - 2025(カンボジア)
4日‐4月5日 応用物理学と数学に関する国際会議 - 2025(カンボジア)
4日‐4月5日 ビジネス管理と電子ビジネスの進歩に関する国際会議 - 2025(カンボジア)
6日 秋田市長選投開票
6日‐4月7日 イスラエル中銀金融委員会会合・経済見通し発表

<4月7日‐4月13日>

7日 メキシコ3月自動車生産・販売・輸出統計発表
7日 コロンビア3月CPI発表
7日‐4月8日 EU教育・青年・文化・スポーツ相理事会、非公式会合(文化・メディア)(ワルシャワ)
7日‐4月11日 人口開発委員会、第58回会議(ニューヨーク)
7日‐4月11日 UNCITRAL、作業部会III(投資家対国家紛争解決改革)、第51回予想(第2部)(ニューヨーク)
8日 チリ3月CPI発表
8日‐4月11日 FHA-食品・飲料 2025(シンガポール)
9日 米FOMC議事要旨(3月18、19日開催分)(FRB)
9日 メキシコ3月CPI発表
9日 ブラジル2月月間小売り調査発表
9日 韓国3月雇用統計発表
9日 ロシア2024年経済活動別・需要項目別GDP改定値発表
10日 中国3月CPI発表
10日 米国3月CPI発表
10日 ウクライナ大統領が南アフリカ訪問
11日 インド2月IIP発表
11日 メキシコ2月鉱工業生産指数発表
11日 ロシア3月CPI発表
11日 CIS外相会議(カザフスタン・都市未定)
11日 英国2月GDP速報値発表
11日 ドイツ3月CPI発表
11日 ユーロ・グループ(非公式ユーロ圏財務相会合)(ブリュッセル)
11日‐4月12日 EU経済・財務相(ECOFIN)理事会、非公式会合(ワルシャワ)
12日 ガボン大統領選挙
13日 エクアドル大統領選決選投票
13日‐4月16日 香港エレクトロニックス・フェア(春)(香港)

<4月14日‐4月20日>

14日 インド3月CPI発表
14日 中国第1四半期貿易統計発表
14日 EU外相理事会(ルクセンブルグ)
14日‐4月15日 EU雇用・社会政策・保健・消費者問題担当相理事会、非公式会合(社会政策)(ワルシャワ)
14日‐4月16日 情報通信系展示会「GITEX AFRICA Morocco」(モロッコ・マラケシュ)
14日‐4月18日 FAO、理事会、第177回会議(ローマ)
15日 韓国3月貿易統計発表
15日 英国労働市場統計(2024年12月~2025年2月)発表
15日 フランス3月CPI発表
15日 イスラエル3月CPI発表
15日 米国財務省 半期為替政策報告書提出期限
15日 サウジアラビア3月CPI発表
15日‐4月17日 INATEX、インドインターテックス2025年(ジャカルタ)
15日‐4月19日 中国輸出入商品交易会(広州)
16日 英国3月CPI発表
16日 EU雇用・社会政策・保健・消費者問題担当相理事会、非公式会合(平等)(ワルシャワ)
16日 ユーロスタット、3月CPI(HICP)発表
16日 中国第1四半期経済指標(GDP、固定資産投資、社会消費品小売総額等)発表
16日 カナダ中央銀行政策金利発表・金融政策報告書発表
16日 米国3月小売統計発表
16日‐4月17日 ニューヨーク国際自動車ショー(報道公開)
16日‐4月17日 欧州中央銀行(ECB)政策理事会(金融政策)(フランクフルト)
17日 ECB定例理事会(金融政策発表と記者会見)(フランクフルト)
18日 グッドフライデー(聖金曜日)(米市場は債券、株式、商品市場が休場。外国為替市場は通常取引)
18日‐4月20日 東南アジア最大のヘルスケア・製薬ショー2025(SEACare)(マレーシア)
18日‐4月27日 ニューヨーク国際自動車ショー(一般公開)

<4月21日‐4月27日>

21日 イスラエル2024年第4四半期GDP(確定値)推計発表
21日‐4月24日 宇宙産業カンファレンス「NewSpace Africa Conference」(エジプト・カイロ)
21日‐4月25日 ESCAP第81回会合(バンコク)
21日‐4月25日 Saudi Food Expo(リヤド)
21日‐4月27日 モロッコ国際農業展「SIAM 2025」(モロッコ・メクネス)
22日 イスラエル3月財貿易統計発表
22日‐4月26日 UPU、郵便業務理事会、第1回定例会(スイス・バーン)
23日 メキシコ2月小売・卸売販売指数発表
23日 カザフスタン2024年所得別GDP発表
23日 ロシア第1四半期鉱工業生産指数発表
23日‐4月24日 G20財務相・中央銀行総裁会議(米国・ワシントン)
23日‐4月24日 ソーラーテックインドネシア、イナトロニクス(ジャカルタ)
23日‐4月25日 東南アジア最大のヘルスケア・製薬ショー 2025年(SEACare)(マレーシア)
23日‐4月27日 中国輸出入商品交易会(広州)
23日‐5月2日 上海国際モーターショー
24日 サウジアラビア2月貿易統計発表
24日 韓国第1四半期GDP(速報値)発表
24日 南南協力に関するハイレベル委員会組織セッション(ニューヨーク)
25日 ロシア中央銀行理事会
25日‐4月27日 IMF・世界銀行春季総会(米国・ワシントン)
25日‐5月2日 第21回上海国際自動車工業展覧会(上海モーターショー2025)

<4月28日‐5月4日>

28日 メキシコ3月貿易統計・雇用統計発表
28日 EU農水相理事会(ルクセンブルグ)
28日 CIS経済評議会(ウズベキスタン・タシケント)
28日‐4月29日 EU環境相理事会、非公式会合(ワルシャワ)
28日‐4月29日 国際組織犯罪防止条約締約国会議、銃器作業部会、第12回会合(ウイーン)
28日‐5月2日 国連地名専門家グループ第4回会合(ニューヨーク)
28日‐5月9日 核拡散防止条約の再検討会議第3回準備委員会(ニューヨーク)
29日 イスラエル3月国別財貿易統計発表
30日 ブラジル3月全国家計サンプル調査発表
30日 タイ金融政策委員会2回目
30日 サウジアラビア2024年貿易統計発表
30日 米国2025年第1四半期GDP(速報値)発表
30日 ドイツ3月労働市場統計発表
30日 フランス2025年第1四半期実質GDP成長率(速報値)発表
30日 ドイツ2025年第1四半期実質GDP成長率(速報値)発表
30日 カザフスタン2024年需要項目別GDP発表
30日 ケニア4月CPI発表

5月

1日 インドネシア4月CPI発表
1日 オーストラリア3月貿易統計発表
2日 インドネシア第1四半期GDP発表
2日 韓国4月CPI発表
2日 米国4月雇用統計
2日 ユーロスタット、3月失業率発表
3日‐5月4日 第9回カンボジアフェスティバル2025年(カンボジア)
4日 タスマニア州議会上院選挙(オーストラリア)
4日 ルーマニア大統領選挙
5日 トルコ4月CPI発表
5日‐5月8日 欧州議会本会議(ストラスブール)
5日‐5月9日 第13回世界公共雇用サービス協会(WAPES)世界会議(アビジャン)
6日 米国3月貿易統計発表
6日‐5月7日 ブラジル中央銀行、Copom
6日‐5月7日 米国FOMC
7日 ブラジル3月鉱工業生産指数発表
7日‐5月8日 EU外相理事会、非公式会合(ワルシャワ)
8日 メキシコ4月CPI発表
9日 ブラジル4月IPCA発表
9日 メキシコ4月自動車生産・販売・輸出統計発表
9日 中国4月貿易統計発表
10日 中国4月CPI発表
11日 アルバニア議会選挙
11日‐5月14日 セレクトUSA投資サミット(メリーランド州ナショナルハーバー)
12日 メキシコ3月鉱工業生産指数発表
12日 フィリピン2025年中間選挙
12日 インド3月IIP発表
12日 インド4月CPI発表
12日 ユーロ・グループ(非公式ユーロ圏財務相会合)(ブリュッセル)
12日‐5月13日 EU教育・青年・文化・スポーツ相理事会(ブリュッセル)
12日‐5月13日 アフリカCEOフォーラム(アビジャン)
12日‐5月14日 水処理展示会「WATREX Expo 2025」(エジプト・カイロ)
13日 英国労働市場統計(2025年1月~2025年3月)発表
13日 EU経済・財務相(ECOFIN)理事会(ブリュッセル)
13日 トルコ4月国際収支統計発表
13日 アルゼンチン第1四半期貿易統計発表
13日 米国4月CPI発表
13日‐5月14日 ChipEx 2025(テルアビブ)
14日 韓国4月雇用統計発表
14日 ドイツ4月CPI発表
14日 アルゼンチン4月CPI発表
14日‐5月15日 Saudi Arabia Green Energy Week(SAGEW)(リヤド)
14日‐5月15日 パームオイル博覧会 2025年(ジャカルタ)
14日‐5月17日 METALTECH マレーシア2025年(マレーシア)
15日 英国3月GDP速報値発表
15日 フランス4月CPI発表
15日 インドネシア4月貿易統計発表
15日 米国4月小売統計発表
15日 ブラジル3月月間小売り調査発表
15日 韓国3月貿易統計発表
15日 サウジアラビア4月CPI発表
15日 EU外相理事会(貿易)(ブリュッセル)
15日‐5月16日 APEC貿易担当大臣会合(韓国・済州)
15日‐5月17日 石炭・エネルギー博覧会(ジャカルタ)
15日‐5月18日 カンボジア国際宝石・ジュエリー 2025(カンボジア)
16日 ロシア4月CPI発表
16日 ロシア2025年第1四半期GDP成長率(速報値)発表
16日 フランス2025年第1四半期失業率発表
16日 シンガポール2025年4月貿易統計発表
17日 連邦議会選挙(上院半数と下院同時選挙)(日程未決定)(オーストラリア)
18日 ポーランド大統領選挙
19日 EU外相理事会(ブリュッセル)
20日 EU外相理事会(防衛)(ブリュッセル)
19日 ユーロスタット、4月CPI(HICP)発表
19日 中国4月固定資産投資、社会小売品販売総額発表
20日‐5月21日 ニュー・テック展示会2025(テルアビブ)
20日‐5月22日 SEMICON Southeast Asia 2025(シンガポール)
20日‐5月22日 バイオメッド・イスラエル2025(テルアビブ)
20日‐5月22日 Saudi Entertainment and Amusement Expo(SEA)(リヤド)
21日 メキシコ3月小売・卸売販売指数発表
21日‐5月22日 欧州議会本会議(ストラスブール)
22日 EU競争力担当相理事会(域内市場・産業)(ブリュッセル)
22日 メキシコ第1四半期GDP発表
22日 アクシス・テルアビブ(テルアビブ)
23日 メキシコ4月貿易統計発表
23日 シンガポール2025年4月CPI発表
23日 OECD2025年第1四半期G20貿易統計発表
23日 EU競争力担当相理事会(研究・宇宙)(ブリュッセル)
23日‐6日1日 第7回農業動物資源見本市「SARA」(アビジャン)
24日 エクアドル大統領就任式
26日 シンガポール2025年4月工業生産高指数発表
26日 EU外相理事会(開発)(ブリュッセル)
26日 EU農水相理事会(ブリュッセル)
26日 サウジアラビア3月貿易統計発表
26日‐5月30日 アフリカ開発銀行年次総会(アビジャン)
27日 EU一般問題理事会(ブリュッセル)
28日 ロシア1~4月鉱工業生産指数発表
28日 ドイツ4月労働市場統計発表
28日 マレーシア4月貿易統計発表
29日 ブラジル4月全国家計サンプル調査発表
29日 チリ2~4月雇用統計発表
29日 トルコ4月貿易統計発表
29日 米国2025年第1四半期GDP(改定値)発表
29日‐5月30日 アスタナ国際フォーラム
30日 インドGDP2024年度第4四半期統計発表
30日 ブラジル第1四半期GDP発表
30日 メキシコ4月雇用統計発表


宮家 邦彦  キヤノングローバル戦略研究所理事・特別顧問