キヤノングローバル戦略研究所外交・安全保障グループの研究員が、リレー形式で世界の動きを紹介します。
2025年2月18日(火)
[ 2025年外交・安保カレンダー ]
先週の手痛い反省から、今週は早めに(成田への帰国便の中で)原稿を書き始めた。米国シンクタンクPacific Forumが主催したHonolulu Defense Forum(HDF)は確か今回が初の開催で、日本では未だあまり知られていない。しかし、内容的には盛り沢山で、少なくとも、よくある「戦略論と情勢分析だけの会合」とは大違いだった。
具体的には、米軍の兵器調達プロセスを如何に促進するか、特に、国防総省内の官僚的無駄を如何に排除し、必要な武器を如何に早く配備するためには何が必要かなどにつき、現役の兵器システム調達関係者も参加する詳しい議論が面白かった。お陰で、筆者個人的にも、多くのtakeaway(学び)を得ることができた。
先週も書いたことだが、今回のHDF参加者は、会合二日目に入っても、誰一人として第二期トランプ政権を批判しようとしない。筆者も思い余って台湾有事の際の米国の対応につき、直接トランプ政権には言及しない形で、最後のQ&Aセッションで微妙な質問をしてみたが、結果は同じだった。まあ、当然と言えば、当然だが・・・。
今回は、太平洋上空を飛びながら考え始めていることを書こう。2月12日のトランプ・プーチン電話会談に始まり、14日からのミュンヘン安全保障会議でのヴァンス副大統領などトランプ政権高官の驚くべき発言、ウクライナ大統領のどこか褪めた反応、虚を突かれた欧州首脳たちの取り乱し様、更には、今週行われる(リヤドでの!)米露外相会談など一連の動きを我々は如何に理解すべきなのか。
筆者はいつも「国際情勢は、時々の静止画ではなく、一連の長編動画として見るべきだ」と述べている。メディアが報ずる「静止画」は国際情勢の一部を瞬間的に切り取ったものに過ぎない。もし最近の一連の動きが動画の一部だとすれば、どのような動画が見えてくるのか。
こうした問題意識に基づく筆者の、あくまで現時点での、見立ては以下のとおりだ。
以上が現時点での筆者の見立てである。あくまで仮説であり、自信がある訳ではないが、少なくとも「静止画」ばかりに目を奪われて、「歴史の大局」を見誤ることのないよう、今後も精進を続けたいと思っている。
長くなったので、いつもの「欧米から見た今週の世界の動き」はお休みを頂き、最後にガザ・中東情勢について一言。
トランプ氏が「地獄を見る」と脅した2月15日の期限前に、ハマースは3人の人質を解放した。中東のスーク(市場)での値切り交渉のようで、意外に息が合っている。少なくとも、日本語の「バナナの叩き売り」とは様相がちょっと違うようだ。いずれにせよ、リヤドでの一連の交渉の動きが見えてくるまでは、ハマースもイスラエルも当面「様子見」ではないのかなぁ。今週はこのくらいにしておこう。
2025年重要日程レポート7【2月17日版】
<今週以前から続く会議>
1月20日‐3月28日 軍縮会議、第一部(ジュネーブ)
2月3日‐2月21日 女性差別撤廃委員会第90回会議(ジュネーブ)
2月10日‐2月19日 社会開発委員会第63回会議(ニューヨーク)
2月10日‐2月28日 経済的、社会的および文化的権利に関する委員会、第77回会議(ジュネーブ)
2月11日‐5月10日 上院議員候補者および政党の選挙活動期間(フィリピン)
2月13日‐2月23日 ベルリン国際映画祭(ベルリン)
2月16日‐2月21日 日中経済協会合同訪中代表団が訪中(北京など)
2月
<2月17日‐2月23日>
17日 シンガポール1月貿易統計発表
17日 フィリピン12月OFW送金額発表
17日 大統領の日(米市場休場)
17日 ウクライナ情勢に関する国連安保理会合
17日 衆院予算委員会で石破茂首相が出席し集中審議
17日 軍縮委員会組織会議(ニューヨーク)
17日 立憲民主党の野田佳彦代表が内外情勢調査会で講演(都内)
17日‐2月19日 独立監査諮問委員会、第69回会議(ニューヨーク)
17日‐2月19日 UNCITRAL、作業部会III(投資家対国家紛争解決改革)、第51回会合(第1部)(ニューヨーク)
17日‐2月19日 エネルギー展示会「EGYPES」
17日‐2月21日 Gulfood(ドバイ)
17日‐2月21日 WFP、執行委員会、第1回定例会議(ローマ)
17日‐3月14日 平和維持活動に関する特別委員会及びその作業部会の実質的会合(ニューヨーク)
17日‐3月21日 大陸棚限界委員会第63回会議(ニューヨーク)
18日 EU一般問題理事会(ブリュッセル)
18日 国会改革に関する衆院協議会(午後)
18日 「多国間協調」テーマの国連安保理閣僚級会合(米ニューヨーク)
18日 イスラエルとレバノンのイスラム教シーア派組織ヒズボラの停戦期限
18日‐2月20日 Global Health Expo(カンボジア)
18日‐2月20日 International Petroleum Technology Conference(IPTC)(マレーシア)
18日‐2月26日 国連憲章及び国連の役割強化に関する特別委員会(ニューヨーク)
19日 フィリピン2025年1月国際総合収支(BOP)統計発表
19日 欧州中央銀行(ECB)政策理事会(非金融政策、バーチャル会議)
19日‐2月21日 UNCITRAL委員会、担保取引に関する会議(ニューヨーク)
19日‐2月21日 軍縮問題に関する諮問委員会第83回会合(ジュネーブ)
19日‐3月20日 Foresighting Forum 2025: Charging Forward(オーストラリア)
20日 トルコ中銀金融政策会議
20日 香港2025年1月CPI発表
20日 仏ルノー2024年通期決算
20日‐2月21日 G20外相会合(南アフリカ共和国)
20日‐2月22日 PAKAR PERTANIAN EXPO(マレーシア)
20日‐2月22日 Malaysia Technology Expo 2025 「マレーシアテクノロジーエキスポ・2025年」(マレーシア)
21日 ロシア中央銀行理事会
21日‐23日 Diving & Resort Travel Expo Malaysia 2025 「ダイビング&リゾートトラベルエキスポマレーシア・2025年」(マレーシア)
23日 ドイツ総選挙
<2月24日‐3月2日>
24日 EU外相理事会(ブリュッセル)
24日 立憲民主党大会(都内)
24日 ユーロスタット、1月CPI(HICP)発表
24日 シンガポール2025年1月CPI発表
24日 イスラエル中央銀行金融委員会会合
24日‐2月28日 開発政策委員会(CDP)第27回会合(ニューヨーク)
24日‐2月28日 女性差別撤廃委員会会期前作業部会第92回会議(ジュネーブ)
24日‐2月28日 人権委員会、通信に関する会期前作業部会、第143回会議(ジュネーブ)
24日‐4月4日 人権理事会第58回会議(ジュネーブ)
25日 OECD2024年第4四半期G20貿易統計発表
25日 1月の欧州新車販売(欧州自動車工業会=ACEA)
26日‐2月27日 G20財務相・中央銀行総裁会議(南アフリカ共和国)
27日 米国第4四半期GDP(改定値)発表
27日 千葉県知事選告示(3月16日投開票)
28日 1月の米個人消費支出(PCE)物価指数(商務省)
28日 EU一般問題理事会(結束政策)(ブリュッセル)
28日 ケニア2月CPI発表
28日 インドGDP2024年度第3四半期統計発表
3月
1日 ウルグアイ大統領就任式
1日‐3月4日 Malaysian International Furniture Fair(MIFF)(マレーシア)
2日 ドイツ・ハンブルク州議会選挙
2日‐3月5日 Export Furniture Exhibition(EFE)(マレーシア)
3日 米国1月貿易統計発表
4日 ユーロスタット、1月失業率発表
5日 オーストラリア2024年第4四半期GDP統計発表
5日‐3月7日 Vietship 2025 - International Exhibition on Shipbuilding and Offshore Technology(ハノイ)
3日‐3月7日 国際原子力機関(IAEA)定例理事会(ウィーン)
3日‐3月7日 核兵器禁止条約の第3回締約国会議(米ニューヨーク)
5日‐3月8日 VIFA EXPO 2025 - 16th International Furniture and Home Accessories Fair Vietnam(ホーチミン)
6日 オーストラリア1月貿易統計発表
7日 ユーロスタット、第4四半期実質GDP成長率発表
7日 米国2月雇用統計
7日 台湾2月CPI発表
7日 台湾2月貿易統計発表
7日 メキシコ2月CPI発表
7日 ブラジル2024年第4四半期GDP発表
8日 西オーストラリア州議会選挙(オーストラリア)
9日‐3月11日 Nano.IL.2025(イスラエル・エルサレム)
10日 フィリピン12月直接投資発表
10日 カンボジア2月貿易統計発表
12日 マレーシア1月IIP発表
12日 インド2024年12月IIP発表
12日 インド2月CPI発表
12日 米国2月CPI発表
12日 カナダ中央銀行政策金利発表
14日 アルゼンチン2月CPI発表
14日 フランス2月CPI発表
14日 ドイツ2月CPI発表
17日 米国2月小売統計発表
17日 シンガポール2月貿易統計発表
17日 フィリピン1月OFW送金額発表
18日‐3月19日 Energy Storage Australia 2025(オーストラリア)
18日‐3月19日 ブラジル中央銀行、Copom
18日‐3月19日 米国FOMC、経済見通し発表
19日 ユーロスタット、2月CPI(HICP)発表
19日 フィリピン2月BOP統計発表
19日 フィンテック・ジャンクション(テルアビブ)
20日 香港2月CPI発表
20日 米国第2024年第4四半期国際収支統計発表
20日 台湾2月投資統計発表
20日‐3月21日 欧州理事会(ブリュッセル)
24日‐3月26日 サイバーテック・グローバル(テルアビブ)
25日‐3月27日 SEA ASIA 2025(シンガポール)
26日 米国2024年第4四半期対外資産負債残高統計発表
26日 英国2月CPI発表
27日 米国2024年第4四半期GDP(確定値)発表
28日 メキシコ2月雇用統計発表
28日 ドイツ2月労働市場統計発表
28日‐5月10日 代議院、国会議員、州、市、町村長候補者の選挙活動期間(フィリピン)
31日 米国通商代表部(USTR)2025年外国貿易障壁報告書(NTE)提出期限
31日 コロンビア2月雇用統計発表
4月
1日 イスラエル・マシンビジョン会議2025(テルアビブ)
1日 ペルー3月CPI発表
1日 ユーロスタット、2月失業率発表
1日 米国商務長官 通商政策報告書提出期限
1日 米国財務長官 通商政策報告書提出期限
1日 米国通商代表部(USTR)通商政策報告書提出期限
1日 インドネシア3月CPI発表
2日 韓国3月CPI発表
2日 ブラジル2月鉱工業生産指数発表
2日 コロンビア2月輸出統計発表
2日‐4月3日 EU外相理事会、非公式会合(防衛)(ワルシャワ)
3日 オーストラリア2月貿易統計発表
3日 米国2月貿易統計発表
3日‐4月5日 IDAX - 国際皮膚科学・美容博覧会・会議(ベトナム)
4日 米国3月雇用統計
4日‐4月5日 医学と薬学に関する国際会議 - 2025(カンボジア)
4日‐4月5日 コンピュータサイエンスとインテリジェンスシステムに関する国際会議 - 2025(カンボジア)
4日‐4月5日 スポーツ栄養とサプリメントに関する国際会議 - 2025(カンボジア)
4日‐4月5日 社会科学と経済に関する国際会議 - 2025(カンボジア)
4日‐4月5日 工学と技術における最近のイノベーションに関する国際会議 - 2025(カンボジア)
4日‐4月5日 教育、言語、教授法に関する国際会議 - 2025(カンボジア)
4日‐4月5日 自然科学と環境に関する国際会議 - 2025(カンボジア)
4日‐4月5日 法と政治科学に関する国際会議 - 2025(カンボジア)
4日‐4月5日 応用物理学と数学に関する国際会議 - 2025(カンボジア)
4日‐4月5日 ビジネス管理と電子ビジネスの進歩に関する国際会議 - 2025(カンボジア)
6日‐4月7日 イスラエル中銀金融委員会会合・経済見通し発表
7日 メキシコ3月自動車生産・販売・輸出統計発表
7日 コロンビア3月CPI発表
7日‐4月8日 EU教育・青年・文化・スポーツ相理事会、非公式会合(文化・メディア)(ワルシャワ)
8日 チリ3月CPI発表
8日‐4月11日 FHA-食品・飲料 2025(シンガポール)
9日 メキシコ3月CPI発表
9日 ブラジル2月月間小売り調査発表
9日 韓国3月雇用統計発表
9日 ロシア2024年経済活動別・需要項目別GDP改定値発表
10日 中国3月CPI発表
10日 米国3月CPI発表
11日 インド2月IIP発表
11日 メキシコ2月鉱工業生産指数発表
11日 ロシア3月CPI発表
11日 CIS外相会議(カザフスタン・都市未定)
11日 英国2月GDP速報値発表
11日 ドイツ3月CPI発表
11日 ユーロ・グループ(非公式ユーロ圏財務相会合)(ブリュッセル)
11日‐4月12日 EU経済・財務相(ECOFIN)理事会、非公式会合(ワルシャワ)
13日‐4月16日 香港エレクトロニックス・フェア(春)(香港)
14日 インド3月CPI発表
14日 中国第1四半期貿易統計発表
14日 EU外相理事会(ルクセンブルグ)
14日‐4月15日 EU雇用・社会政策・保健・消費者問題担当相理事会、非公式会合(社会政策)(ワルシャワ)
14日‐4月16日 情報通信系展示会「GITEX AFRICA Morocco」(モロッコ・マラケシュ)
15日 韓国3月貿易統計発表
15日 英国労働市場統計(2024年12月~2025年2月)発表
15日 フランス3月CPI発表
15日 イスラエル3月CPI発表
15日 米国財務省 半期為替政策報告書提出期限
15日 サウジアラビア3月CPI発表
15日‐4月17日 INATEX、インドインターテックス2025年(ジャカルタ)
15日‐4月19日 中国輸出入商品交易会(広州)
16日 英国3月CPI発表
16日 EU雇用・社会政策・保健・消費者問題担当相理事会、非公式会合(平等)(ワルシャワ)
16日 ユーロスタット、3月CPI(HICP)発表
16日 中国第1四半期経済指標(GDP、固定資産投資、社会消費品小売総額等)発表
16日 カナダ中央銀行政策金利発表・金融政策報告書発表
16日 米国3月小売統計発表
16日‐4月17日 欧州中央銀行(ECB)政策理事会(金融政策)(フランクフルト)
18日‐4月20日 東南アジア最大のヘルスケア・製薬ショー2025(SEACare)(マレーシア)
21日 イスラエル2024年第4四半期GDP(確定値)推計発表
21日‐4月24日 宇宙産業カンファレンス「NewSpace Africa Conference」(エジプト・カイロ)
21日‐4月25日 Saudi Food Expo(リヤド)
21日‐4月27日 モロッコ国際農業展「SIAM 2025」(モロッコ・メクネス)
22日 イスラエル3月財貿易統計発表
23日 メキシコ2月小売・卸売販売指数発表
23日 カザフスタン2024年所得別GDP発表
23日 ロシア第1四半期鉱工業生産指数発表
23日‐4月24日 G20財務相・中央銀行総裁会議(米国・ワシントン)
23日‐4月24日 ソーラーテックインドネシア、イナトロニクス(ジャカルタ)
23日‐4月25日 東南アジア最大のヘルスケア・製薬ショー 2025年(SEACare)(マレーシア)
23日‐4月27日 中国輸出入商品交易会(広州)
24日 サウジアラビア2月貿易統計発表
24日 韓国第1四半期GDP(速報値)発表
25日 ロシア中央銀行理事会
25日‐4月27日 IMF・世界銀行春季総会(米国・ワシントン)
25日‐5月2日 第21回上海国際自動車工業展覧会(上海モーターショー2025)
28日 メキシコ3月貿易統計・雇用統計発表
28日 EU農水相理事会(ルクセンブルグ)
28日‐4月29日 EU環境相理事会、非公式会合(ワルシャワ)
28日 CIS経済評議会(ウズベキスタン・タシケント)29日 イスラエル3月国別財貿易統計発表
30日 ブラジル3月全国家計サンプル調査発表
30日 タイ金融政策委員会2回目
30日 サウジアラビア2024年貿易統計発表
30日 米国2025年第1四半期GDP(速報値)発表
30日 ドイツ3月労働市場統計発表
30日 フランス2025年第1四半期実質GDP成長率(速報値)発表
30日 ドイツ2025年第1四半期実質GDP成長率(速報値)発表
30日 カザフスタン2024年需要項目別GDP発表
30日 ケニア4月CPI発表
宮家 邦彦 キヤノングローバル戦略研究所理事・特別顧問