キヤノングローバル戦略研究所外交・安全保障グループの研究員が、リレー形式で世界の動きを紹介します。
2025年2月4日(火)
[ 2025年外交・安保カレンダー ]
早いもので、今週はもう2月、日本では最も寒い時期となる。だが、トランプ第二期政権発足から2週間しか経っていないのに、ワシントン、米国、そして世界はあたかもホットプレート上で踊る「煎り銀杏」のような「熱い」状態。こんなこと米国実業界ではCEOが代われば日常茶飯事だと思うが、これが連邦政府となると話は別だろう。
トランプ政権が今やっていることは選挙公約の「有言実行」だが、これほど毎日のように新たな決定が下され、実行され、延期され、撤回されると、こちらも疲れてくる。但し、前回も書いた通り、この種の政治的混乱は、米国政治史上、決して稀なことではない。勿論、それが米国や世界にとって有益か否かは別として・・・、である。
筆者は今のトランプ外交を「ロシアンルーレット」に例えて説明している。ロシアンルーレット(Russian roulette)とは、回転式拳銃に1発だけ実弾を装填し、適当にシリンダーを回転させてから、ゲーム参加者が一人ずつ自分のこめかみに向け自ら引き金を引く、という実に恐ろしいゲームだ。勿論、筆者には参加経験はないが・・・。
今トランプはメキシコ、カナダ、中国、パナマ、デンマークなどの各首脳にこの拳銃を渡し引き金を引かせようとしている。しかも、シリンダーに装填された銃弾は1発だけではなさそうだ。可哀そうにカナダも、メキシコも、パナマも、デンマークも、恐る恐る引き金を引いたら、幸い今回は空砲だったようだが・・・。
カナダとメキシコは1カ月間の「猶予」が認められ、流石の習近平主席もこれからトランプと首脳レベルで協議を行うのだという。但し、中国の場合には、空砲ではなく、初めから実弾が装填されているかもしれないが・・・。それにしても、このロシアンルーレット、近い内に新たなラウンドが始まる恐れがある。
次の参加者はEU諸国となるだろう。その次には日本にも拳銃が回って来るのか、大いに気になるところだ。それにしても、理不尽な措置をとると言って、無辜の市民を一方的に脅した後、泣き寝入りさせる手法は、日本なら「反社」行為に近いと思うのだが・・・、それはさておき、トランプが拳銃を渡さないだろう相手が少なくとも一人いる。
それはプーチン大統領だ。ロシアンルーレットだから、ロシア大統領の参加は不可欠だと思うのだが、トランプはプーチンと話をつけてから、ウクライナのゼレンスキー大統領にシリンダー全てに実弾が入った拳銃を渡すのではなかろうか。もうこんな見え透いたゲームは止めにして、もう少し真面な交渉は出来ないものかね?
続いては、いつもの通り、欧米から見た今週の世界の動きを見ていこう。ここでは海外の各種ニュースレターが取り上げる外交内政イベントの中から興味深いものを筆者が勝手に選んでご紹介している。欧米の外交専門家たちの今週の関心イベントは次の通りだ。
2月4日 火曜日 | イスラエル首相訪米、米大統領と会談 |
パキスタン首相、訪中(5日間) | |
2月5日 水曜日 | インドデリー州で州議会選挙 |
2月6日 木曜日 | 南アフリカ大統領、議会演説 |
EU外交トップ、NATO事務総長と会談 | |
2月8日 土曜日 | ルワンダ・コンゴ緊急首脳会談 |
2月9日 日曜日 | リヒテンシュタイン、コソヴォで議会選挙 |
エクアドルで大統領選及び議会選挙 | |
ドイツ首相と野党党首が総選挙に向けた討論会 | |
2月10日 月曜日 | フランスでAI関連首脳会議(2日間) |
最後はガザ・中東情勢に簡単に触れたい。
ガザ戦争の停戦合意に基づく人質交換は何とか進んでいるようだが、今後停戦交渉が次の段階に進むか否かは、今ワシントンを訪問中のネタニヤフ・イスラエル首相がトランプ政権側と如何なる話し合いを行うか次第となるだろう。来週は米イスラエル首脳会談を取り上げようと思う。今週はこのくらいにしておこう。
2025年重要日程レポート5【2月3日版】
<今週以前から続く会議>
1月20日‐2月14日 ICAO(国際民間航空機関)、第228回航空委員会(モントリオール)
1月20日‐2月14日 ICAO、第234会期委員会(モントリオール)
1月20日‐3月28日 軍縮会議、第一部(ジュネーブ)
1月27日‐2月7日 拷問禁止委員会、拷問およびその他の残虐、非人道的、または品位を傷つける取扱いまたは刑罰の防止に関する小委員会、第 55 回会合(ジュネーブ)
2月
2日 トーゴ上院選挙
2日 タジキスタン下院選挙
2日 タジキスタン上院選挙
3日‐2月7日 UNCITRAL、第2作業部会(紛争解決)、第81回会合(ニューヨーク)
3日‐2月7日 国際麻薬統制委員会第142回会議(ウイーン)
3日‐2月11日 WHO、執行理事会、第156回会議(ジュネーブ)
3日‐2月14日 宇宙空間の平和利用に関する委員会、科学技術小委員会、第62回会議(ウイーン)
3日‐2月21日 女性差別撤廃委員会第90回会議(ジュネーブ)
4日 コロンビア2024年12月輸出統計発表
4日‐2月6日 第 15 回国連犯罪防止刑事司法会議地域準備会合: ラテンアメリカおよびカリブ海諸国、第 15 回国連犯罪防止刑事司法会議ラテンアメリカおよびカリブ海諸国地域準備会合 (未定)(サンティアゴ)
4日‐2月7日 ユニセフ、執行委員会、第1回定例会議(ニューヨーク)
5日 ブラジル2024年12月鉱工業生産指数発表
5日 米国12月貿易統計発表
5日 カナダ12月貿易統計発表
5日 国連経済社会理事会(ECOSOC)パートナーシップフォーラム(ニューヨーク)
5日‐2月7日 インド準備銀行金融政策決定会合
5日‐2月8日 リュージュ世界選手権(カナダ・ウィスラー)
6日 オーストラリア2024年12月貿易統計発表
6日 ベトナム2025年1月分の社会・経済統計(CPI、投資、貿易など)発表
6日 アルゼンチン2024年第4四半期貿易統計発表
6日‐2月7日 ECOSOCの調整部門(ニューヨーク)
7日 メキシコ1月自動車生産・販売・輸出統計・CPI発表
7日 コロンビア1月CPI発表
7日 マレーシア2024年12月IIP発表
7日 米国1月雇用統計発表
7日 カナダ1月雇用統計発表
7日 台湾2025年1月CPI発表
9日 リヒテンシュタイン議会選挙
9日 エクアドル大統領選挙
9日 コソボ議会選
9日‐2月12日 Leap25(リヤド)
10日 フィリピン11月直接投資発表
10日 カンボジア2025年1月貿易統計発表
10日‐2月11日 AIサミット(パリ)
10日‐2月11日 国連女性機関、執行委員会、第1回定例会議(ニューヨーク)
10日‐2月14日 社会開発委員会(CSocD)第63回会議(ニューヨーク)
10日‐2月14日 人権理事会、コミュニケーション作業部会、第35回か会議(ジュネーブ)
10日‐2月14日 IFAD理事会第 48 回会議(ローマ)
10日‐2月19日 社会開発委員会第63回会議(ニューヨーク)
10日‐2月28日 経済的、社会的および文化的権利に関する委員会、第77回会議(ジュネーブ)
11日 国民民主党大会(都内)
11日 メキシコ2024年12月鉱工業生産指数発表
11日‐5月10日 上院議員候補者および政党の選挙活動期間(フィリピン)
12日 インド2024年10月IIP発表
12日 インド2025年1月CPI発表
12日 トルコ1月国際収支統計発表
12日 フランス2024年第4四半期失業率発表
12日 米国1月CPI発表
13日 ドイツ1月CPI発表
13日 イスラエル1月貿易統計発表
13日 ブラジル2024年12月月間小売り調査発表
13日‐2月23日 ベルリン国際映画祭(ベルリン)
14日 イスラエル1月CPI発表
14日 ロシア中央銀行理事会
14日 米国1月小売統計発表
16日‐2月21日 日中経済協会合同訪中代表団が訪中(北京など)
17日 シンガポール1月貿易統計発表
17日 フィリピン12月OFW送金額発表
17日‐2月19日 エネルギー展示会「EGYPES」
17日‐2月21日 Gulfood(ドバイ)
18日 EU一般問題理事会(ブリュッセル)
18日‐2月20日 Global Health Expo(カンボジア)
18日‐2月20日 International Petroleum Technology Conference(IPTC)(マレーシア)
19日 フィリピン2025年1月国際総合収支(BOP)統計発表
19日 欧州中央銀行(ECB)政策理事会(非金融政策、バーチャル会議)
19日‐3月20日 Foresighting Forum 2025: Charging Forward(オーストラリア)
20日 トルコ中銀金融政策会議
20日 香港2025年1月CPI発表
20日‐2月21日 G20外相会合(南アフリカ共和国)
20日‐2月22日 PAKAR PERTANIAN EXPO(マレーシア)
20日‐2月22日 Malaysia Technology Expo 2025 「マレーシアテクノロジーエキスポ・2025年」(マレーシア)
21日 ロシア中央銀行理事会
21日‐23日 Diving & Resort Travel Expo Malaysia 2025 「ダイビング&リゾートトラベルエキスポマレーシア・2025年」(マレーシア)
24日 EU外相理事会(ブリュッセル)
24日 立憲民主党大会(都内)
24日 ユーロスタット、1月CPI(HICP)発表
24日 シンガポール2025年1月CPI発表
24日 イスラエル中央銀行金融委員会会合
24日‐2月28日 開発政策委員会(CDP)第27回会合(ニューヨーク)
25日 OECD2024年第4四半期G20貿易統計発表
26日‐2月27日 G20財務相・中央銀行総裁会議(南アフリカ共和国)
27日 米国第4四半期GDP(改定値)発表
27日 千葉県知事選告示(3月16日投開票)
28日 EU一般問題理事会(結束政策)(ブリュッセル)
28日 ケニア2月CPI発表
28日 インドGDP2024年度第3四半期統計発表
3月
1日 ウルグアイ大統領就任式
1日‐3月4日 Malaysian International Furniture Fair(MIFF)(マレーシア)
2日 ドイツ・ハンブルク州議会選挙
2日‐3月5日 Export Furniture Exhibition(EFE)(マレーシア)
3日 米国1月貿易統計発表
4日 ユーロスタット、1月失業率発表
5日 オーストラリア2024年第4四半期GDP統計発表
5日‐3月7日 Vietship 2025 - International Exhibition on Shipbuilding and Offshore Technology(ハノイ)
5日‐3月8日 VIFA EXPO 2025 - 16th International Furniture and Home Accessories Fair Vietnam(ホーチミン)
6日 オーストラリア1月貿易統計発表
7日 ユーロスタット、第4四半期実質GDP成長率発表
7日 米国2月雇用統計
7日 台湾2月CPI発表
7日 台湾2月貿易統計発表
7日 メキシコ2月CPI発表
7日 ブラジル2024年第4四半期GDP発表
8日 西オーストラリア州議会選挙(オーストラリア)
9日‐3月11日 Nano.IL.2025(イスラエル・エルサレム)
10日 フィリピン12月直接投資発表
10日 カンボジア2月貿易統計発表
12日 マレーシア1月IIP発表
12日 インド2024年12月IIP発表
12日 インド2月CPI発表
12日 米国2月CPI発表
12日 カナダ中央銀行政策金利発表
14日 アルゼンチン2月CPI発表
14日 フランス2月CPI発表
14日 ドイツ2月CPI発表
17日 米国2月小売統計発表
17日 シンガポール2月貿易統計発表
17日 フィリピン1月OFW送金額発表
18日‐3月19日 Energy Storage Australia 2025(オーストラリア)
18日‐3月19日 ブラジル中央銀行、Copom
18日‐3月19日 米国FOMC、経済見通し発表
19日 ユーロスタット、2月CPI(HICP)発表
19日 フィリピン2月BOP統計発表
19日 フィンテック・ジャンクション(テルアビブ)
20日 香港2月CPI発表
20日 米国第2024年第4四半期国際収支統計発表
20日 台湾2月投資統計発表
20日‐3月21日 欧州理事会(ブリュッセル)
24日‐3月26日 サイバーテック・グローバル(テルアビブ)
25日‐3月27日 SEA ASIA 2025(シンガポール)
26日 米国2024年第4四半期対外資産負債残高統計発表
26日 英国2月CPI発表
27日 米国2024年第4四半期GDP(確定値)発表
28日 メキシコ2月雇用統計発表
28日 ドイツ2月労働市場統計発表
28日‐5月10日 代議院、国会議員、州、市、町村長候補者の選挙活動期間(フィリピン)
31日 米国通商代表部(USTR)2025年外国貿易障壁報告書(NTE)提出期限
31日 コロンビア2月雇用統計発表
宮家 邦彦 キヤノングローバル戦略研究所理事・特別顧問