外交・安全保障グループ 公式ブログ

キヤノングローバル戦略研究所外交・安全保障グループの研究員が、リレー形式で世界の動きを紹介します。

  • 当サイト内の署名記事は、執筆者個人の責任で発表するものであり、キヤノングローバル戦略研究所としての見解を示すものではありません。
  • 当サイト内の記事を無断で転載することを禁じます。

2024年6月11日(火)

外交・安保カレンダー (6月10日-16日)

[ 2024年外交・安保カレンダー ]


この原稿は成田行き帰国便を待つラウンジで書いている。最近は羽田発国際便が増えたので成田に帰るのは久しぶりだ。開港前は激しい「成田闘争」が続き、開港後も異常な警備で、空港に入る前に検査、検査で疲れ切ったことを思い出した。と言っても、若い人には「そんなこと、あったの?」と言われてしまいそうだが・・・。

先週は、米国内政が二つの裁判で揺れていると書いたが、トランプ氏の「愛人口止め料」関連で有罪評決を受けた直後、DトランプJrは「米国を第三世界の途上国にするバイデン政権の企み」、「バナナ共和国の法律戦争」だと吠えた。筆者にはトランプ家の方がよっぽど「バナナ共和国」的だと思うのだが・・・、皆さんはどう思うか?

一方、バイデン一家も負けてはいない。大統領の次男ハンター・バイデンの公判がデラウェア州連邦地裁で始まったからだ。容疑は2018年に違法薬物依存症を隠して拳銃を所持したことなどだが、現職大統領の子息が刑事訴追されるなんて、これまた前代未聞。「どいつも、こいつも」、一体何やってんだ、と言いたくなる。

しかし、今週の筆者の関心事は「もしトラ」の米国外交についてだ。昔、米政治学者WRミードは米国外交の潮流として4つ挙げていた。具体的には、

  1. ジェファソニアン「アメリカの国際的関与を基礎に、国益を選別的に考える潮流(例、ニクソン、以下同じ)」、
  2. ハミルトニアン「積極的な国際的関与にアメリカ外交の利益を見出す潮流(GHWブッシュ)」、
  3. ジャクソニアン「ポピュリズムを背景に国威国益擁護のため軍事力行使も辞さない潮流(レーガン)」、そして、
  4. 「ウィルソニアン「米主導の道義的使命を念頭に民主主義や人権の拡大を目標とする潮流(クリントン)」の4つである。

では、トランプ外交はどうかというと、実はこのどれにも当てはまらない。この問題は2017年当時からずっと考えてきたのだが、やはり結論は「新モンロー主義」だと思う。その理由を今週の産経新聞コラムWorldWatchに詳しく書いたので、ご一読願いたい。要は、トランプ政権の対外軍事介入はあくまで「選択的」ということである。

今週は移動中につき、欧米から見た今週の世界の動きはお休みするが、最後に定番のガザ・中東情勢を書いておこう。先週はネタニヤフがバイデンの示した停戦提案を受け入れないと「今度は(ガンツの如き)連立内穏健派閣僚が離脱しかねないのも事実だ」と書いたが、実際に先週末、ガンツ前国防相は戦時内閣から離脱した。

  • ガンツはガザでの戦闘終結後の統治計画策定をネタニヤフ首相に求めていたが、拒否されていたので、辞任は想定内だった
  • 一部には、ガンツの離脱でネタニヤフの戦時内閣は「機能不全になり、戦闘の先行きにも影響を与えそう」とも報じられたが、ネタニヤフはそれほど軟な男ではない
  • 連立政権を壊したくないネタニヤフはまだクネセット(議会)の過半数を維持しているので、超強硬保守派閣僚数名が閣内に残ればとりあえず生き残るはずだ
  • 合意案は今も交渉中だろうから、仮に妥結するとしても、かなりの時間がかかるはず、内容はどれもキワモノだから必ず「悪魔は詳細に宿る」からだ
  • 繰り返すが、最終的には、第三段階で、誰がガザを統治するのかが最大のポイントになる
  • これが決まらない限り、まだ楽観は禁物、「期待すると裏切られる」のが中東だから、今週も期待しないで待つことにしよう

今週はこのくらいにしておこう。

2024年 重要日程レポート24【6月10日版】

<今週以前から続く会議>

5月6日‐6月21日 国際民間航空機関(ICAO)第226回航空委員会(モントリオール)
5月13日‐6月28日 軍縮会議・後編(ジュネーブ)
6月3日‐6月13日 国連気候変動枠組条約(UNFCCC)、条約締約国会議補助機関の会合、第60回会合(ボン・ドイツ)
6月3日‐6月14日 移民労働者およびその家族の権利保護委員会、第38回会議(ジュネーブ)
6月3日‐6月14日 ILO, 国際労働会議、第112回会議(ジュネーブ)
6月4日‐6月14日 ITU評議会、2024年の会議(ジュネーブ)(未定)
6月9日‐6月15日 アヌシー国際アニメーション映画祭開幕(アヌシー・フランス)

6月

<6月10日‐6月16日>

10日 外国人の収容・送還ルールを見直す改正入管難民法が施行
10日 UNRWA、 諮問委員会 (未定)
10日‐6月11日 UNIDO、プログラムおよび予算委員会、第40回会議(ウイーン)
10日‐6月12日 アジア太平洋グリーン水素会議&展示会(APGH)2024 (マレーシア)
10日‐6月14日 米アップル年次開発者会議「WWDC」(クパチーノの本社)
10日‐6月14日 国連腐敗防止条約締約国会議、国連腐敗防止条約実施審査グループ、第15回会議(ウイーン)
10日‐6月14日 FAO、評議会、第175回会議(ローマ)
10日‐6月14日 国連海洋法条約締約国、第34回会議(ニューヨーク)
10日‐6月21日 ICAO、評議会フェーズ、第232回セッション(モントリオール)
10日‐6月21日 植民地諸国と人々への独立授与宣言の実施に関する状況についての特別委員会、再開の会議(ニューヨーク)
11日 メキシコ4月鉱工業生産指数発表
11日 ブラジル5月IPCA発表
11日‐6月12日 米国FOMC、経済見通し発表
11日‐6月12日 ウクライナ復興会議(ベルリン)
11日‐6月14日 ユニセフ、理事会、年次会議(ニューヨーク)
12日 米国5月CPI発表
12日 ドイツ3月消費者物価指数(CPI)発表
12日 フランス3月CPI発表
12日 中国5月CPI発表
12日 インド4月鉱工業生産指数発表
12日 インド5月CPI統計発表
12日 FOMC最終日(FRB)
12日‐6月14日 DRCマイニング・ウィーク(コンゴ民主共和国・ルムンバシ)
13日 ブラジル4月月間小売り調査発表
13日 SpaceX・ファルコン9ブロック5号、スターリンクグループ10-2(ケープカナベラル宇宙軍施設)
13日‐6月14日 EU司法・内務相理事会(ルクセンブルグ)
13日‐6月14日 第2回アスタナ経済フォーラム (カザフスタン・アスタナ)
13日‐6月15日 G7首脳会議(イタリア・プーリア州)
14日 ロシア5月CPI発表

<6月17日‐6月23日>

17日 中国5月固定資産投資、社会小売品販売総額発表
17日 欧州理事会、非公式会合(ブリュッセル)
17日‐6月18日 特別欧州理事会(ブリュッセル)
17日‐6月21日 WFP、執行理事会、年次会議(ローマ)
18日 EU一般問題理事会(結束)(ルクセンブルグ)
18日 EU運輸・通信・エネルギー担当相理事会(運輸)(ルクセンブルグ)
18日 ユーロスタット、3月CPI発表
18日 米国5月小売統計発表
18日‐6月19日 ブラジル中央銀行、Copom
18日‐6月20日 UN-Women、理事会、年次総会(ニューヨーク)
19日 欧州中央銀行(ECB)政策理事会(非金融政策)(バーチャル会議)
20日 ECB一般理事会(バーチャル会議)
20日 メキシコ4月小売・卸売販売指数発表
20日 米国第1四半期国際収支統計発表
20日 ユーロ・グループ(非公式ユーロ圏財務相会合)(ルクセンブルグ)
20日 EU雇用・社会政策・保健・消費者問題担当相理事会(社会政策)(ルクセンブルグ)
20日 5月の欧州新車販売(欧州自動車工業会=ACEA)
20日 中国人民銀行が最優遇貸出金利(LPR)発表
20日 東京都知事選、鹿児島県知事選告示(7月7日投開票)
21日 EU雇用・社会政策・保健・消費者問題担当相理事会(保健)(ルクセンブルグ)
21日 EU経済・財務相(ECOFIN)理事会(ルクセンブルグ)
21日‐6月23日 WTO議長プログラム年次会合(スイス・ジュネーブ)
23日‐6月26日 セレクトUSA投資サミット(メリーランド州ナショナルハーバー)

<6月24日‐6月30日>

24日 EU外相理事会(ルクセンブルグ)
24日 中国航天科技集団有限公司(CASC)、ロングマーチ2C、スペース可変オブジェクトモニター(SVOM)(西昌衛星発射センター)
24日‐6月25日 EU農水相理事会(ルクセンブルグ)
24日‐6月25日 第39回日ASEANフォーラム(タイ)
25日‐6月27日 建設展示会「BIG 5 Construct Egypt」(エジプト・カイロ)
26日 米国第1四半期対外資産負債残高統計発表
26日 ロシア1~5月鉱工業生産指数発表
26日‐6月29日 FOOD TAIPEI 2024(台北)
27日 米国第1四半期GDP(確定値)発表
27日 メキシコ5月貿易統計、雇用統計発表
27日‐6月28日 欧州理事会(ブリュッセル)
27日 米大統領選候補者討論会
28日 イラン大統領選
28日 ブラジル5月全国家計サンプル調査発表
6月上旬 ラオス5月CPI統計発表
6月下旬 モンゴル国会議員選挙

7月

1日 ハンガリー、EU理事会議長国に就任
1日 欧州中央銀行(ECB)政策理事会、非金融政策(バーチャル会議)
2日 ユーロスタット、5月失業率発表
3日 米国5月貿易統計発表
3日 ブラジル5月鉱工業生産指数発表
3日 トルコ6月CPI発表
3日‐7月4日 上海協力機構(SCO)首脳会議(カザフスタン・アスタナ)
5日 米国6月雇用統計発表
7日‐7月8日 イスラエル中銀金融委員会会合
8日‐7月11日 産業総合博覧会「イノプロム」(ロシア・エカテリンブルク)
9日 メキシコ6月CPI、自動車生産・販売・輸出統計発表
10日 ブラジル6月IPCA発表
10日 中国6月CPI発表
10日‐7月11日 世界EV・モビリティ技術フォーラム2024(リヤド)
10日‐7月14日 第7回ASEAN犯罪人引き渡し条約に関するASEAN法高官フォーラム(フィリピン)
11日 ブラジル5月月間小売り調査発表
11日 米国6月CPI発表
11日 ドイツ6月CPI発表
12日 フランス6月CPI発表
12日 メキシコ5月鉱工業生産指数発表
12日 中国第2四半期貿易統計発表
15日 中国第2四半期経済指標(GDP、固定資産投資、社会消費品小売総額等)発表
15日 ルワンダ大統領選
15日‐7月18日 米国共和党全国大会(ウィスコンシン州ミルウォーキー)
16日 イスラエル2024年第1四半期GDP(確定値)発表
16日 米国6月小売統計発表
16日 メルコスール首脳会合(パラグアイ・アスンシオン)(予定)
16日‐7月17日 G7貿易相会合(イタリア・ビラサンジョバンニ、レッジョディカラブリア)
16日‐7月19日 欧州議会本会議(ストラスブール)
17日 英国6月CPI発表
17日 ユーロスタット、6月CPI発表
18日 欧州政治共同体会合(英国・ブレナム宮殿)
18日 欧州中央銀行(ECB)政策理事会、金融政策(フランクフルト)
21日‐7月27日 ASEAN高級実務者会議(ASEAN Senior Officials’Meeting)(ラオス)
21日‐7月27日 第14回東アジア首脳会議(EAS)外相会議(ラオス)
22日 メキシコ5月小売・卸売販売指数発表
23日 米国2023年直接投資統計(国・産業別)発表
25日 米国第2四半期GDP(速報値)発表
25日‐7月26日 G20財務相・中央銀行総裁会議(ブラジル・リオデジャネイロ)
26日 メキシコ6月貿易統計発表
28日 ベネズエラ大統領選挙
30日‐7月31日 米国FOMC
30日‐7月31日 ブラジル中央銀行、Copom
31日 ブラジル6月全国家計サンプル調査発表
31日‐8月1日 デジタルトランスフォーメーション・インドネシア・エキスポ(ジャカルタ)
7月中 OECD2024年第1四半期海外直接投資(FDI)統計発表
7月中 WTO2024年第1四半期サービス貿易統計発表


宮家 邦彦  キヤノングローバル戦略研究所理事・特別顧問