外交・安全保障グループ 公式ブログ

キヤノングローバル戦略研究所外交・安全保障グループの研究員が、リレー形式で世界の動きを紹介します。

  • 当サイト内の署名記事は、執筆者個人の責任で発表するものであり、キヤノングローバル戦略研究所としての見解を示すものではありません。
  • 当サイト内の記事を無断で転載することを禁じます。

2024年5月22日(水)

外交・安保カレンダー (5月20日-26日)

[ 2024年外交・安保カレンダー ]


本稿はワシントンの定宿で書いている。今年は4年に一度の大統領選挙の年なので、久しぶりに米国出張を入れてみたのだ。恐らく、年末までにあと一、二回は戻ってくるだろう。筆者のワシントンとの付き合いは40年以上、1981年の外務省在外研修時代以来だ。以前は米国のことが分からなくなると、必ず当地に戻ってきたものだ。

だが最近は事情が変わってしまった。ただ戻ってくれば新しい情報や視点を得られる時代はもう終わったのだ、と痛感する。今や米国関連の公開情報の殆どはネット上で入手可能であり、実際に筆者も東京の自宅ではCNNを流しっぱなしだ。DCでしか手に入らない情報は真に信頼できる友人からの政治的思惑のない話だけである。

だから、今回は会う友人の数を以前ほど多くしなかった。新しい人と会うのは楽しいが、それには注意が必要だ。何故かというと、この街は200%政治の町だから、ここでは「一度しか会っていなくても知り合い」となり、「知り合いは友人」、「友人は親友」、「親友はベストフレンド」になるからだ。もしかしたら、永田町も同じかもしれないが。

しかも、DCでは多くの人が「出世するほど肩書を意識する(英語ではランク・コンシャス)」ようになる。例えば、政府の局長クラスになると昔の友人でも会わない、自分は大使レベルとしか連絡を取らない、などと言い出す輩が少なくない。こんな「偽り」の政治の町で、真の友人を見つけることは決して容易ではないのだ。

1993年春のクリントン政権発足当初、筆者はたまたま在米国大使館の政務班にいた。スキャンダルに巻き込まれた同政権の若手スタッフが自殺した際、「ワシントンとは、他人を破壊することをスポーツと考える街だ」という有名な遺書を残す。これほどこの街(とクリントン政権)の性格を見事に表現する言葉は今でも思い付かない。

そのワシントンで今回限られた数の真の(と筆者が思っている)友人と雑談をして感じたことを、順不同で思いつくまま、以下に記そう。

  • イスラエルと米国の関係は「曲がり角」に差し掛かっているのかもしれない
  • トランプもバイデンも決して評判は良くなく、多くの有権者はフラストを感じている
  • 大統領選の行方を確信をもって語れる者は(トランプ、バイデンを含め)誰もいない
  • 6月27日の大統領選討論会の結果次第では選挙戦の流れが変わるかもしれない
  • イラン大統領の事故死が持ち得る政治的意味を過小評価すべきではない
  • 日米関係は、過去に例のない程、そして筆者の想像以上に、良好である・・・

 この続きがあれば、来週書くことにしよう。

続いては、いつもの通り、欧米から見た今週の世界の動きを見ていく。ここでは海外の各種ニュースレターが取り上げる外交内政イベントの中から興味深いものを筆者が勝手に選んでご紹介している。欧米の外交専門家たちの今週の関心イベントは次の通りだ。

5月21日 火曜日 韓国憲法裁判所、政府の気候変動政策について判断

         イランで大統領の国葬

         ペルー前大統領に対するクーデター容疑裁判で公聴会始まる

5月22日 水曜日 ドイツで独仏ポーランド外相会談

         インドネシア中銀、金利を決定

5月23日 木曜日 国際司法裁判所、メキシコの対エクアドル提訴について判断

         トルコと韓国の中銀が金利を決定

         米国で、米ケニア首脳会議

5月24日 金曜日 ドイツで独ポルトガル首脳会談

5月25日 土曜日 イタリア首相、パレスチナ自治政府首相と会談

5月26日 日曜日 リトアニアで大統領選決選投票

最後は、ガザでの停戦交渉の行方だ。先週は「このままでは両国間、特にバイデンとネタニヤフの間で「チキンゲーム」が始まってしまう。それを笑うのはイランとハマースであり、中露もそれを大歓迎するだろう。」と書いたが、今週もこうした見方に変わりはない。

  • バイデン政権は必至でイスラエル説得を試みており、ラファに対する軍事攻勢についても変更を求めているが、ネタニヤフの反応は未知数で、状況は楽観できない
  • 国際刑事裁判所のイスラエル首相とハマース指導者に対する逮捕状発出が問題の解決に資するとは思えない(むしろ、問題を複雑化するだけかも)
  • 別途、トランプ側近たちもイスラエルを訪問し情報収集しているが、これも事態を悪化させる恐れがあるので、要注意だ
  • 今後もガザをめぐり人質解放と停戦に向けた交渉は長期化するだろう

今週はこのくらいにしておこう。

2024年 重要日程レポート21【5月20日版】

<今週以前から続く会議>

4月15日‐5月31日 国際法委員会 第75回会合、第一部(ジュネーブ)
4月19日‐6月1日 インド総選挙投票開始
5月6日‐5月24日 子どもの権利委員会、第96回会合(ジュネーブ)
5月6日‐6月21日 国際民間航空機関(ICAO)第226回航空委員会(モントリオール)
5月13日‐5月31日 女性差別撤廃委員会、第88回会合(ジュネーブ)
5月13日‐6月28日 軍縮会議・後編(ジュネーブ)
5月14日‐5月19日 経済サミット「ロシア - イスラム世界」(ロシア・カザン)

5月

<5月20日‐5月26日>

20日 ウクライナ1~3月貿易統計発表
20日‐5月24日 農民および農村で働くその他の人々の権利に関する作業部会、第1回会合(ニューヨーク)
20日‐5月24日 原子放射線の影響に関する国際連合科学委員会、第71回会合(ウイーン)
20日‐5月31日 第140回国際麻薬統制理事会(ウイーン)
21日 米国大統領予備選挙(民主党・共和党:ケンタッキー州、オレゴン州)
21日 EU一般問題理事会(ブリュッセル)
21日 EU運輸・通信・エネルギー担当相理事会(通信)(ブリュッセル)
22日 英国4月CPI発表
22日 欧州中央銀行(ECB)政策理事会(非金融政策)(アイルランド)
23日 メキシコ第1四半期GDP発表
23日 トルコ中銀金融政策会議
23日 EU競争力担当相理事会・(研究・イノベーション、宇宙)(ブリュッセル)
23日 米国、ケニアのウィリアム・ルート大統領とレイチェル・ルート大統領夫人が国賓訪問(ワシントンDC)
23日‐5月25日 G7財務相会合(イタリア・ストレーザ)
23日‐5月25日 BEYOND EXPO(マカオ)(ヘルスケア、サステナビリティ、コンシューマーテック)
24日 EU競争力担当相理事会・(域内市場・産業)(ブリュッセル)
24日 メキシコ4月貿易統計発表
25日 米国大統領予備選挙(民主党:アイダホ州)
26日 静岡県知事選投開票

<5月27日‐6月2日>

27日 EU外相理事会(ブリュッセル)
27日‐5月30日 第4回小島嶼開発途上国国際会議(セントジョンズ (ニューファンドランド・ラブラドール州)
27日‐5月28日 EU外相理事会・(防衛)(ブリュッセル)
27日‐6月1日 WHO、世界保健総会、第77回会合(ジュネーブ)
28日 OECD2024年第1四半期G20貿易統計発表
28日 EU国防相理事会(ブリュッセル)
28日‐6月5日 非政府組織委員会、通常会合再開(ニューヨーク)
29日 民間的及び政治的権利に関する国際規約締約国会議、第40回会合(ニューヨーク)
29日 ブラジル4月全国家計サンプル調査発表
29日 ロシア1~4月鉱工業生産指数発表
29日 南ア総選挙
30日 メキシコ4月雇用統計発表
30日 米国第1四半期GDP(改定値)発表
30日 ユーロスタット、4月失業率発表
30日 EU外相理事会・(貿易)(ブリュッセル)
30日 トルコ4月貿易統計発表
30日 サウジアラビア4月貿易統計発表
30日 EU運輸・通信・エネルギー担当相理事会(エネルギー)(ブリュッセル)
31日 UNDP/UNFPA/UNOPS、ユニセフ、WFPおよびUN-Womenの理事会、UNDP/UNFPA/UNOPS、ユニセフ、WFPおよびUN-Womenの理事会合同会議(ニューヨーク)
31日‐6月2日 アジア安全保障会議(シンガポール)

6月

1日 アイスランド大統領選挙
1日 「OPECプラス」閣僚級会合(ウィーン)
2日 メキシコ大統領選挙、上下両院議員選挙、メキシコ市など9州知事選挙
3日 ユーロスタット、2月失業率発表
3日‐6月6日 第6階ASEAN防衛交流プログラム〔ADIP〕(ラオス)
4日 米国大統領予備選挙(民主党・共和党:モンタナ州、ニュージャージー州、ニューメキシコ州、サウスダコタ州、民主党:ワシントンDC)
4日 ブラジル第1四半期GDP発表
4日‐6月6日 APHM国際ヘルスケア会議・展示会2024 (マレーシア)
4日‐6月7日 COMPUTEX、InnoVEX(台北)
4日‐6月8日 ASEAN高級実務者会議〔ASEAN Senior Officials’Meeting〕、ASEANプラス3高級実務者会議〔ASEAN Plus Three Senior Officials’ Meeting (APTSOM)〕(ラオス)
5日 ブラジル4月鉱工業生産指数発表
5日‐6月6日 IPEF閣僚会合及びクリーン経済投資家フォーラム(シンガポール)
5日‐6月7日 医療・ヘルスケア産業展示会「Africa Health Excon」(エジプト・カイロ)
5日‐6月8日 サンクトペテルブルク国際経済フォーラム(ロシア・サンクトペテルブルグ)
5日‐6月9日 APEC観光相会合(ぺルー・クスコ)
6日 欧州中央銀行(ECB)政策理事会(金融政策)(フランクフルト)
6日 米国4月貿易統計発表
6日 メキシコ5月自動車生産・販売・輸出統計発表
6日‐6月9日 欧州議会議員選挙
7日 メキシコ5月CPI発表
7日 米国5月雇用統計発表
7日 中国5月貿易統計発表
7日 ユーロスタット、第1四半期実質GDP成長率発表
8日 米国大統領予備選挙(民主党:グアム、米領バージン諸島)
9日 ベルギー連邦議会選挙
10日‐6月12日 アジア太平洋グリーン水素会議&展示会(APGH)2024 (マレーシア)
11日 メキシコ4月鉱工業生産指数発表
11日 ブラジル5月IPCA発表
11日‐6月12日 米国FOMC、経済見通し発表
11日‐6月12日 ウクライナ復興会議(ベルリン)
12日 米国5月CPI発表
12日 ドイツ3月消費者物価指数(CPI)発表
12日 フランス3月CPI発表
12日 中国5月CPI発表
12日 インド4月鉱工業生産指数発表
12日 インド5月CPI統計発表
12日‐6月14日 DRCマイニング・ウィーク(コンゴ民主共和国・ルムンバシ)
13日 ブラジル4月月間小売り調査発表
13日‐6月14日 EU司法・内務相理事会(ルクセンブルグ)
13日‐6月14日 第2回アスタナ経済フォーラム (カザフスタン・アスタナ)
13日‐6月15日 G7首脳会議(イタリア・プーリア州)
14日 ロシア5月CPI発表
17日 中国5月固定資産投資、社会小売品販売総額発表
17日 欧州理事会、非公式会合(ブリュッセル)
17日‐6月18日 特別欧州理事会(ブリュッセル)
18日 EU一般問題理事会(結束)(ルクセンブルグ)
18日 EU運輸・通信・エネルギー担当相理事会(運輸)(ルクセンブルグ)
18日 ユーロスタット、3月CPI発表
18日 米国5月小売統計発表
18日‐6月19日 ブラジル中央銀行、Copom
19日 欧州中央銀行(ECB)政策理事会(非金融政策)(バーチャル会議)
20日 ECB一般理事会(バーチャル会議)
20日 メキシコ4月小売・卸売販売指数発表
20日 米国第1四半期国際収支統計発表
20日 ユーロ・グループ(非公式ユーロ圏財務相会合)(ルクセンブルグ)
20日 EU雇用・社会政策・保健・消費者問題担当相理事会(社会政策)(ルクセンブルグ)
21日 EU雇用・社会政策・保健・消費者問題担当相理事会(保健)(ルクセンブルグ)
21日 EU経済・財務相(ECOFIN)理事会(ルクセンブルグ)
21日‐6月23日 WTO議長プログラム年次会合(スイス・ジュネーブ)
23日‐6月26日 セレクトUSA投資サミット(メリーランド州ナショナルハーバー)
24日 EU外相理事会(ルクセンブルグ)
24日‐6月25日 EU農水相理事会(ルクセンブルグ)
24日‐6月25日 第39回日ASEANフォーラム(タイ)
25日‐6月27日 建設展示会「BIG 5 Construct Egypt」(エジプト・カイロ)
26日 米国第1四半期対外資産負債残高統計発表
26日 ロシア1~5月鉱工業生産指数発表
26日‐6月29日 FOOD TAIPEI 2024(台北)
27日 米国第1四半期GDP(確定値)発表
27日 メキシコ5月貿易統計、雇用統計発表
27日‐6月28日 欧州理事会(ブリュッセル)
28日 ブラジル5月全国家計サンプル調査発表
6月上旬 ラオス5月CPI統計発表
6月下旬 モンゴル国会議員選挙


宮家 邦彦  キヤノングローバル戦略研究所理事・特別顧問