外交・安全保障グループ 公式ブログ

キヤノングローバル戦略研究所外交・安全保障グループの研究員が、リレー形式で世界の動きを紹介します。

  • 当サイト内の署名記事は、執筆者個人の責任で発表するものであり、キヤノングローバル戦略研究所としての見解を示すものではありません。
  • 当サイト内の記事を無断で転載することを禁じます。

2024年5月7日(火)

外交・安保カレンダー (4月29日-5月5日)

[ 2024年外交・安保カレンダー ]


今週はガザ停戦交渉再開の可能性やトランプ裁判、更にはインドで始まった5年に一度の総選挙などニュースは満載だが、まずは個人的に最も気になるニュースから始めよう。週明けの外国為替市場の円相場が乱高下し、アジア市場では34年ぶりの円安水準1ドル=160円台に急落した後、154円台へ急反発した、話である。

これから1カ月強で3回海外出張の予定があるので、1ドル160円は正直言ってキツイなぁ。政府・日銀は急激な円安阻止のため為替介入に踏み切ったのだろうか。筆者は経済・金融は専門ではないが、市場と当局との対話がうまくいっているのか、気に掛かる。いずれにせよ、1ドル100円の時代はもう帰ってこないのだろうね。

今週最も気になったのはアメリカの一部大学で吹き荒れている「パレスチナ連帯」の学生運動だ。この関連では、先日ニューヨークタイムズのコラムニストCHARLES M. BLOWが「The Ghost of the 1968: Antiwar Movement Has Returned」という興味深いエッセイを書いていた。1968年と聞いてピンと来る読者はかなりの米国通だ。

では、これは如何だろうか?“The whole world is watching! The whole world is watching!.........”これは1960年代後半から今も活躍する米国ブラスロックバンド「シカゴ」の、日本語では「流血の日」という名曲の冒頭に流れる群集の叫びである。これで1968年にシカゴで開かれた民主党党大会だったよね、という人は流石である。

当時の米国は騒然としていて、1968年シカゴ党大会は大混乱だった。でも、それと現在の「パレスチナ連帯」運動を対比するのは少し違うだろう。BLOWというコラムニストは結構歴史に詳しいのだが、1970年生まれだから、感覚は筆者の世代とは違うのかもしれないな。まあ、最後は年齢なんて関係ないのだけれど・・・・・・。この話は今週の産経新聞WorldWatchに詳しく書いたので、是非ご一読願いたい。

おっと、長くなってしまった。欧米から見た今週の世界の動きを見ていこう。ここでは海外の各種ニュースレターが取り上げる外交内政イベントの中から興味深いものを筆者が勝手に選んでご紹介している。欧米の外交専門家たちの今週の関心イベントは次の通りだ。GWの日本とは違い、結構忙しそうである。

4月30日 火曜日 ジョージア議会が「外国人代理人」法案を審議

         国際司法裁判所、メキシコによるエクアドル大使館襲撃事件と、ドイツのイスラエルに対する武器供与問題を審議

5月 2日 木曜日 欧州委員会大統領、レバノン訪問

         OECD年次閣僚会議(3日まで)

         英国のイングランドとウェールズで地方議会・市長選挙

5月4日 土曜日 イスラム協力機構首脳会議(5日まで、於ガンビア)

         ハイチの非常事態宣言が失効

5月5日 日曜日 パナマで総選挙

5月6日 月曜日 チャドで大統領選挙

最後は、いつもの中東・パレスチナ情勢だが、前述の通り、今週以降、少し動きが見られるかもしれない。興味深いのは、米国務省が、イスラエル軍の治安任務を担当する五つの部隊が人権侵害を行っていたと明らかにしたことだ。これはバイデン政権が意図的に流しているに違いない。いずれにせよ、

  • 今もイスラエルは将来の、より洗練された、ラファ侵攻作戦を準備しつつあるが、
  • 米国の対イスラエル圧力も相当なもので、ネタニヤフも妥協せざるを得ないのか
  • という訳で、今後ガザをめぐり人質解放と停戦に向けた交渉が動くかもしれない
  • いずれにせよ、戦闘が終わるときはイスラエル、ハマス双方が勝利宣言をする
  • 逆に言えば、勝利宣言がなければ、本当の停戦にはならないということだ

今週はこのくらいにしておこう。

2024年 重要日程レポート18【4月29日版】

<今週以前から続く会議>

4月15日‐5月10日 拷問禁止委員会、第79回会合(ジュネーブ)
4月15日‐5月31日 国際法委員会 第75回会合、第一部(ジュネーブ)
4月19日‐6月1日 インド総選挙投票開始
4月25日‐5月4日 北京国際汽車展覧会(北京)

4月

<4月29日‐5月5日>

29日 EU農水相理事会(ルクセンブルグ)
29日‐4月30日 EU一般問題理事会、非公式会合(ブリュッセル)
29日‐5月1日 第3回国連内陸開発途上国会議準備委員会、第2回会合(ニューヨーク)
29日‐5月3日 人権理事会、ダーバン宣言と行動計画の効果的実施に関する政府間作業部会、第22回会合(ジュネーブ)
29日‐5月3日 人権理事会、女性と女児に対する差別に関する作業部会、第40回会合(ニューヨーク)
29日‐5月3日 UNCTAD投資・企業・開発委員会第14回会合
29日‐5月10日 人権理事会、普遍的定期的審査作業部会、第46回会合(ジュネーブ)
29日‐5月10日 情報委員会、第46回会合(ニューヨーク)
30日 ドイツ3月労働市場統計発表
30日 ウクライナ1~3月鉱工業生産指数発表
30日 ドイツ2024年第1四半期実質GDP成長率(速報値)発表
30日 フランス2024年第1四半期実質GDP成長率(速報値)発表
30日 ブラジル3月全国家計サンプル調査発表
30日 1~3月期のユーロ圏GDP速報値(午前11時、EU統計局)
30日 4月のユーロ圏消費者物価指数(速報値)(午前11時、EU統計局)
30日 4月の中国製造業購買担当者景況指数(PMI)(午前9時半、国家統計局)
30日‐5月1日 米国FOMC 
30日‐5月3日 人権理事会「開発への権利に関する専門家メカニズム」第9回会合(ニューヨーク)

5月

1日 サウジアラビア2024年第1四半期GDP統計発表
1日‐5月5日 中国輸出入商品交易会(広州)
1日‐5月6日 岸田文雄首相がフランス、ブラジル、パラグアイ訪問
2日 香港第1四半期GDP(速報値)発表
2日 米国3月貿易統計発表
2日 韓国4月CPI発表
2日 英地方選
2日‐5月3日 OECD閣僚理事会(フランス・パリ)
2日‐5月5日 第56回アジア開発銀行総会(ジョージア・トビリシ)
3日 東南アジア諸国連合と日中韓(ASEANプラス3)財務相・中央銀行総裁会議(トビリシ)
3日 トルコ4月CPI発表
3日 ユーロスタット、3月失業率発表
3日 米国4月雇用統計発表
3日 ブラジル3月鉱工業生産指数発表
5日 パナマ総選挙
6日‐5月8日 国内人権機関グローバル・アライアンス第37回会合(ジュネーブ)
6日‐5月8日 IAEA理事会計画予算委員会(ウイーン)
6日‐5月8日 国連ハビタット理事会、2024年第1回定例会合(ナイロビ)
6日‐5月10日 包括的核実験禁止条約機関準備委員会 諮問グループ、第60回会合(ウイーン)
6日‐5月10日 UNCITRAL、第6作業部会(交渉可能な複合一貫輸送書類)、第44回会合(ニューヨーク)
6日‐5月10日 国連森林フォーラム第19回会合(ニューヨーク)
6日‐5月17日 国際民間航空機関(ICAO)第232回委員会(モントリオール)
6日‐5月24日 子どもの権利委員会、第96回会合(ジュネーブ)
6日‐6月21日 国際民間航空機関(ICAO)第226回航空委員会(モントリオール)
7日 EU外相理事会(開発)(ブリュッセル)
7日 メキシコ4月自動車生産・販売・輸出統計発表
7日 米国大統領予備選挙(民主党・共和党:インディアナ州)
7日 EU雇用・社会政策・保健・消費者問題担当相理事会・(平等)(ブリュッセル)
7日 ロシア大統領就任式
7日‐5月8日 ブラジル中央銀行、Copom
7日‐5月8日 ChipEx 2024(テルアビブ)
7日‐5月9日 サウジアラビア娯楽博覧会(SEA)(リヤド)
8日 ブラジル3月月間小売り調査発表
8日 北マケドニア議会選挙、大統領選挙(決選投票)
8日 欧州中央銀行(ECB)政策理事会非金融政策(バーチャル会議)
9日 メキシコ4月CPI発表
9日 中国4月貿易統計発表
9日 ロシアで対独戦勝記念日
9日 米トルコ首脳会談(ワシントン)
9日 英イングランド銀行(中央銀行)が金融政策を発表
10日 英国2024年第1四半期GDP成長率(速報値)発表
10日 メキシコ3月鉱工業生産指数発表
10日 ブラジル4月IPCA発表
11日 中国4月CPI発表
12日 スペイン・カタルーニャ自治州議会選
12日 インド3月鉱工業生産指数発表
12日 イスラエル4月貿易統計発表
12日 リトアニア大統領選挙
12日 インド4月CPI統計発表
13日 ユーロ・グループ(非公式ユーロ圏財務相会合)(ブリュッセル)
13日‐5月14日 EU教育・青年・文化・スポーツ相理事(ブリュッセル)
13日‐5月14日 ASEANグリーン水素会議2024(マレーシア)
14日 米国大統領予備選挙(民主党・共和党:メリーランド州、ネブラスカ州、ウェストバージニア州)
14日 英国労働市場統計(2024年1~3月)発表
14日 ドイツ4月CPI発表
14日 ウクライナ4月CPI発表
14日 EU経済・財務相(ECOFIN)理事会(ブリュッセル)
14日‐5月16日 第33回欧州復興開発銀行(EBRD)年次総会(アルメニア・エレバン)
14日‐5月19日 経済サミット「ロシア - イスラム世界」(ロシア・カザン)
15日 ロシア2024年第1四半期GDP成長率速報値発表
15日 フランス4月CPI発表
15日 米国4月CPI発表
15日 イスラエル4月CPI発表
15日 サウジアラビア4月CPI発表
15日 シンガポール首相交代
15日 米国4月小売統計発表
17日 中国4月固定資産投資、社会小売品販売総額発表
17日 APEC貿易担当相および女性担当相合同会合(ペルー・アレキパ)
17日 ロシア4月CPI発表
17日 フランス2024年第1四半期失業率発表
17日 ユーロスタット、4月CPI発表
17日‐5月18日 APEC貿易相会合(ペルー・アレキパ)
19日 ドミニカ共和国総選挙
20日 ウクライナ1~3月貿易統計発表
21日 米国大統領予備選挙(民主党・共和党:ケンタッキー州、オレゴン州)
21日 EU一般問題理事会(ブリュッセル)
21日 EU運輸・通信・エネルギー担当相理事会(通信)(ブリュッセル)
22日 英国4月CPI発表
22日 欧州中央銀行(ECB)政策理事会(非金融政策)(アイルランド)
23日 メキシコ第1四半期GDP発表
23日 トルコ中銀金融政策会議
23日 EU競争力担当相理事会・(研究・イノベーション、宇宙)(ブリュッセル)
23日 米国、ケニアのウィリアム・ルート大統領とレイチェル・ルート大統領夫人が国賓訪問(ワシントンDC)
23日‐5月25日 G7財務相会合(イタリア・ストレーザ)
23日‐5月25日 BEYOND EXPO(マカオ)(ヘルスケア、サステナビリティ、コンシューマーテック)
24日 EU競争力担当相理事会・(域内市場・産業)(ブリュッセル)
24日 メキシコ4月貿易統計発表
25日 米国大統領予備選挙(民主党:アイダホ州)
27日‐5月28日 EU外相理事会・(防衛)(ブリュッセル)
27日‐6月1日 WHO、世界保健総会、第77回会合(ジュネーブ)
28日 OECD2024年第1四半期G20貿易統計発表
29日 ブラジル4月全国家計サンプル調査発表
29日 ロシア1~4月鉱工業生産指数発表
30日 メキシコ4月雇用統計発表
30日 米国第1四半期GDP(改定値)発表
30日 ユーロスタット、4月失業率発表
30日 EU外相理事会・(貿易)(ブリュッセル)
30日 トルコ4月貿易統計発表
30日 サウジアラビア4月貿易統計発表
30日 EU運輸・通信・エネルギー担当相理事会(エネルギー)(ブリュッセル)
31日 UNDP/UNFPA/UNOPS、ユニセフ、WFPおよびUN-Womenの理事会、UNDP/UNFPA/UNOPS、ユニセフ、WFPおよびUN-Womenの理事会合同会議(ニューヨーク)
5月中 ラオス第7回国会
5月中 CIS首相会議(トルクメニスタン・アシガバード)

6月

1日 アイスランド大統領選挙
2日 メキシコ大統領選挙、上下両院議員選挙、メキシコ市など9州知事選挙
3日 ユーロスタット、2月失業率発表
3日‐6月6日 第6階ASEAN防衛交流プログラム〔ADIP〕(ラオス)
4日 米国大統領予備選挙(民主党・共和党:モンタナ州、ニュージャージー州、ニューメキシコ州、サウスダコタ州、民主党:ワシントンDC)
4日 ブラジル第1四半期GDP発表
4日‐6月6日 APHM国際ヘルスケア会議・展示会2024 (マレーシア)
4日‐6月7日 COMPUTEX、InnoVEX(台北)
4日‐6月8日 ASEAN高級実務者会議〔ASEAN Senior Officials’Meeting〕、ASEANプラス3高級実務者会議〔ASEAN Plus Three Senior Officials’ Meeting (APTSOM)〕(ラオス)
5日 ブラジル4月鉱工業生産指数発表
5日‐6月6日 IPEF閣僚会合及びクリーン経済投資家フォーラム(シンガポール)
5日‐6月8日 サンクトペテルブルク国際経済フォーラム(ロシア・サンクトペテルブルグ)
5日‐6月9日 APEC観光相会合(ぺルー・クスコ)
6日 欧州中央銀行(ECB)政策理事会(金融政策)(フランクフルト)
6日 米国4月貿易統計発表
6日 メキシコ5月自動車生産・販売・輸出統計発表
6日‐6月9日 欧州議会議員選挙
7日 メキシコ5月CPI発表
7日 米国5月雇用統計発表
7日 中国5月貿易統計発表
7日 ユーロスタット、第1四半期実質GDP成長率発表
8日 米国大統領予備選挙(民主党:グアム、米領バージン諸島)
9日 ベルギー連邦議会選挙
10日‐6月12日 アジア太平洋グリーン水素会議&展示会(APGH)2024 (マレーシア)
11日 メキシコ4月鉱工業生産指数発表
11日 ブラジル5月IPCA発表
11日‐6月12日 米国FOMC、経済見通し発表
11日‐6月12日 ウクライナ復興会議(ベルリン)
12日 米国5月CPI発表
12日 ドイツ3月消費者物価指数(CPI)発表
12日 フランス3月CPI発表
12日 中国5月CPI発表
12日 インド4月鉱工業生産指数発表
12日 インド5月CPI統計発表
13日 ブラジル4月月間小売り調査発表
13日‐6月14日 EU司法・内務相理事会(ルクセンブルグ)
13日‐6月14日 第2回アスタナ経済フォーラム (カザフスタン・アスタナ)
13日‐6月15日 G7首脳会議(イタリア・プーリア州)
14日 ロシア5月CPI発表
17日 中国5月固定資産投資、社会小売品販売総額発表
17日 欧州理事会、非公式会合(ブリュッセル)
17日‐6月18日 特別欧州理事会(ブリュッセル)
18日 EU一般問題理事会(結束)(ルクセンブルグ)
18日 EU運輸・通信・エネルギー担当相理事会(運輸)(ルクセンブルグ)
18日 ユーロスタット、3月CPI発表
18日 米国5月小売統計発表
18日‐6月19日 ブラジル中央銀行、Copom
19日 欧州中央銀行(ECB)政策理事会(非金融政策)(バーチャル会議)
20日 ECB一般理事会(バーチャル会議)
20日 メキシコ4月小売・卸売販売指数発表
20日 米国第1四半期国際収支統計発表
20日 ユーロ・グループ(非公式ユーロ圏財務相会合)(ルクセンブルグ)
20日 EU雇用・社会政策・保健・消費者問題担当相理事会(社会政策)(ルクセンブルグ)
21日 EU雇用・社会政策・保健・消費者問題担当相理事会(保健)(ルクセンブルグ)
21日 EU経済・財務相(ECOFIN)理事会(ルクセンブルグ)
21日‐6月23日 WTO議長プログラム年次会合(スイス・ジュネーブ)
23日‐6月26日 セレクトUSA投資サミット(メリーランド州ナショナルハーバー)
24日 EU外相理事会(ルクセンブルグ)
24日‐6月25日 EU農水相理事会(ルクセンブルグ)
24日‐6月25日 第39回日ASEANフォーラム(タイ)
26日 米国第1四半期対外資産負債残高統計発表
26日 ロシア1~5月鉱工業生産指数発表
26日‐6月29日 FOOD TAIPEI 2024(台北)
27日 米国第1四半期GDP(確定値)発表
27日 メキシコ5月貿易統計、雇用統計発表
27日‐6月28日 欧州理事会(ブリュッセル)
28日 ブラジル5月全国家計サンプル調査発表
6月上旬 ラオス5月CPI統計発表
6月下旬 モンゴル国会議員選挙


宮家 邦彦  キヤノングローバル戦略研究所理事・特別顧問