外交・安全保障グループ 公式ブログ

キヤノングローバル戦略研究所外交・安全保障グループの研究員が、リレー形式で世界の動きを紹介します。

  • 当サイト内の署名記事は、執筆者個人の責任で発表するものであり、キヤノングローバル戦略研究所としての見解を示すものではありません。
  • 当サイト内の記事を無断で転載することを禁じます。

2017年12月26日(火)

外交・安保カレンダー(12月25-31日)

[ 2017年外交・安保カレンダー ]


宮家邦彦の外交・安保カレンダー 2017#52(2017年12月25-31日)
遂に2017年も最後の週となった。一年間ご愛読頂き、心から感謝申し上げる。編集部からは、今回は「国際情勢の今後を考える指針」を示す「2018年を占う」特集にせよと厳命されている。だが、そもそもこの時期、各メディアで「来年を占う」企画が掲載されるが、予測が当たった試しはない。

でも、ここで何か書かないと今年は終わらない。仕方がないので、今回は的中率が高かったと昨年一部で注目されたBusiness InsiderのMilitary & Defense Teamが行う予測をご紹介しながら、適宜茶々を入れることにした。後半に彼らの本文の要約を紹介し、筆者のコメントもカッコ内に記してある。

さて、その前に、まずは2017年全体を回顧しよう。今年一年間、筆者がスターウォーズ映画の題名を捩りつつ繰り返し述べてきたのは、次の3点だ。①今世界で覚醒しているのは正義の「フォース」ではなく、醜く不健全で破壊願望を伴う民族主義や大衆迎合主義が合体した「ダークサイド」である。

②逆襲しているのは単一の「帝国」ではなく、現状を不正義と考え、その変更を場合によっては、力を使ってでも実現しようとするロシア、中国、イランなどの「諸帝国」である。最近では、こうした動きにトルコという旧帝国も加わろうとしている兆候がある。

③今最大の脅威(メナス)は「ファントム・メナス」ではなく、北朝鮮などの「ヌークリア・メナス(核の脅威)」である。こうした傾向は2018年に深刻化することはあっても、改善することはないだろう。2016年のイギリスEU離脱、2017年のトランプ氏大統領就任などは、これを象徴する事件であった。

2018年の日本の課題は、こうした「ダークサイド」が日本でも拡大しないよう上手にコントロールしていくことだ。幸い、日本の大衆迎合主義には欧米のような差別的民族主義的イデオロギー的要素が少ない。このような健全な社会を如何に維持していくかを日本人は真剣に考える必要があるだろう。

それではBusiness InsiderのMilitary & Defense Teamの予測をご紹介する。原文はこちらで読める。
http://www.businessinsider.com/predictions-for-what-will-happen-in-the-world-in-2018-2017-12/#trump-will-remain-president-of-the-united-states-1

〇欧州・ロシア
プーチン大統領は再選挙に楽勝、ジョージアとベラルーシに向かう
ウクライナ東部での戦争は続く。ジョージアの南オセチアとアブハジアの共和国も引き続き守るだろう。 ロシア軍とベラルーシの軍を一体化するだろう。
【宮家コメント、以下同じ。こうした常識的な予測をされると、実に反論しにくい。プーチンは、母なるロシアが失った数十年(革命時代+ポスト冷戦時代)を取り戻すためなら何でもすると思う。】

〇東アジア・大洋州 
米国と北朝鮮は大規模戦争に突入しない
米国と北朝鮮は両者とも戦争になれば失うものが大きすぎる。世界の外交官の不安は頂点にまで達するが、最終的に大規模な戦争は勃発しないだろう。
【これも、実に常識的な予測だ。小競り合いはあっても、大戦争はないのだが、それでは北朝鮮で喰っている識者たちは商売上がったりだから、2018年も●●記念日に向けてミサイル発射だ、核実験だ、などという噂が乱れ飛ぶのだろう。】

中国は日本海(?)で軍事力を誇示する
中国のレトリックがますます独裁的になり、新しい航空母艦で、中国は西太平洋での海軍の軍事力を誇示することになるだろう。
【当たって欲しくはないが、恐ろしい予測である。但し、この人たちは日本海も、東シナ海も、あまり区別ができていないようだ。いずれにせよ、北朝鮮問題で一喜一憂するくらいなら、この問題を真剣に考えた方が建設的だと思うのだが。少なくとも中国は朝鮮半島情勢の動向に関係なく、南シナ海での計画を進めるだろう。】

〇南北アメリカ
トランプは米大統領であり続ける
トランプ氏の最側近がロシアゲートに巻き込まれる可能性はあるが、トランプ氏は来年も大統領であり続けるだろう。
【先日ワシントンに行ってみて感じたのがこれだ。トランプが立派な大統領でないことぐらい、米国人は判っている。問題はやはり大統領ポストが強力であり、議会の多数の支持のない不満だけでは大統領弾劾などできないのだ。】

トランプ政権外交安保人事大刷新の可能性?
米安全保障チーム内の関係は危険な状態が続く。 国務長官、NSC担当大統領補佐官を辞めさせたい「アメリカ・ファースト」支持者たちは引き下がらない。
【この点も、最近の週刊新潮コラムに書いた通りである。】

米軍の問題は継続する
米軍、特に海軍は、予防可能な事故を起こし続ける。作戦の速度は引き続き高いにも関わらず、不安定な資金供給によって軍が影響を受け続けるからだ。
【この予測というか指摘は重要である。もし、米軍、特に海軍が国防予算削減で訓練不足になってるのだとしたら、それが日本の防衛に及ぼす悪影響は計りしれないからだ。この予測は外れてくれることを祈るしかない。】

メキシコの流血事件は継続し深刻化する
あらゆる徴候が示しているのは、物事が良くなる前にメキシコでさらに悪化するというということだ。
【中南米は専門外だが、この保守的な予測が正しい可能性は高いだろう。】

マドゥロは悪化するベネズエラを引き続き指導する
米のベネズエラに対する制裁はマドゥロの支持層を分裂させるほどではない。 現在の状況を見る限り、マドゥロはどこにも行きそうにない。
【昔はベネズエラは豊かな良い国だったのになぁ!】

〇中東・アフリカ 
中東和平プロセスは一向に進展しない
イスラエルは入植地の建設を推し進め、パレスチナ人たちは、ハマスの武装集団と共闘するか、もしくは引き続き派閥争いに明け暮れるだろう。
【中東和平プロセスは当分瀕死状態であり、この指摘は保守的、楽観的ですらある。以下全てについて同様だが、筆者の中東に関する予測は概ね悲観的である】

シリアに平和が訪れる
7年にわたるシリア内戦は政治的な解決を見る。シリアでの派閥争いは続き、アサドは権力にしがみつくが、米国はこれに介入しないだろう。
【シリアに平和が来るということは、ロシアの勝ちということ。後世の歴史家は「シリアを失ったのはオバマ大統領」と言うだろう。】

サウジアラビアはイスラエルとの結びつきを強化する
ユダヤ国家とイスラム王国の間の文化的差異は間違いなく残るが、イスラエルとサウジアラビアが接近するのはイランに対抗するためである。
【これはもう予測ではなく、現実である。】

ISISは引き続き全世界で小規模な攻撃を繰り返す
幾度にもわたる頓挫の末、ジハーディスト集団は小規模なテロ集団へと変貌を遂げた。英仏、東南アジア、リビアやエジプトにおける活動が懸念される。
【これも実に陳腐な予測で、意味ある予測にはなっていない。】

米国はアフリカでの足跡を増やす
アフリカ大陸には既に6,000名の米部隊が展開しており、現地の軍を訓練し同盟国を支援する米国の役割はリスクの高いものへ至る可能性がある。
【これが実態のようだが、日本は勿論、米国でもあまり関心は高くない。】

ムハンマド・ビン・サルマーンMbSはサウジの改革を継続、王になる可能性も
彼は、イスラム原理主義者を軽視し、経済を活性化させ、サウジ文化を変える近代化を推し進めており、これが2018年に突然止まる理由はない。
【MbSはサウジ建国以来最大の変革をもたらそうとしているが、それが成功する保証などない。筆者はより悲観的である。】

イエメンの人道危機は悪化し続ける
サウジがなんらかの形で反乱勢力を鎮圧しない限り、彼らは爆撃と国境封鎖を続け、現状の人道危機は継続されるだろう。
【イエメン問題が解決することはまずない。】

クルド人は依然として自分たちの国家を持てない
クルド独立国家は地域に大きな頭痛をもたらす。 トルコ、イラン、そしてイラク連邦政府は皆、クルド独立国家と国境を接することに猛烈に反発している。
【クルド独立国家は夢である、夢だから良いのだ、実現すれば、夥しい数の犠牲者が出るだけだ。】

〇インド亜大陸
この予測集にはインド亜大陸関係が欠落している。やはりそうか、という感じだ。今年はこのくらいにしておこう。

17-25日 佐藤外務副大臣がモロッコ、南スーダン及びアルジェリアを訪問
18-25日 対日理解促進交流「カケハシ・プロジェクト」米国の高校生らを招へい
18-26日 対日理解促進交流「カケハシ・プロジェクト」米国大学生一行が訪日
19-25日 対日理解促進交流・静岡県・忠清南道考古学関係者友好交流推進事業で韓国の大学生らが静岡県を訪問
24-29日 河野外務大臣がイスラエル、パレスチナ、ヨルダン、オマーン及びトルコを訪問
25日 クリスマス(米国休場=為替、債券、株式、商品市場)
25日 河野外務大臣がイスラエルの首相とパレスチナの自治政府議長と会談
25-26日 第7回日中与党交流協議会(中国・アモイ)
26日 リベリア大統領選決戦投票
26日 長征11(科学教育衛星 淮安号恩来星)打ち上げ(甘粛省・酒泉衛星発射センター)
27日 メキシコ11月貿易統計発表
27日 ゼニート(アンゴラの通信衛星)打ち上げ(バイコヌール宇宙基地)
28日 二階自民党幹事長と井上公明党幹事長が中国要人と会談(北京)
28日 世界最小級ロケット・SS-520 5号機(超小型衛星TRICOM-1R)打ち上げ(鹿児島・内之浦宇宙空間観測所)
29日 ブラジル11月全国家計サンプル調査発表
12月末 ソユーズ2.1b(ロシア測位衛星)の打ち上げ(バイコヌール宇宙基地)

<来年第一週の予定>
1日 ユーラシア経済連合(EEU)関税基本法発効
1日 ロシアがユーラシア経済連合(EEU)議長国に
1日 タジキスタンが独立国家共同体(CIS)の議長国に
1日 「ロシアにおける日本年」及び「日本におけるロシア年」開始
1日 「日本・スペイン外交樹立関係150周年推進委員会」を設立
3日 米国第115議会第2会期開会
5日 米国11月貿易統計及び12月雇用統計発表


宮家 邦彦  キヤノングローバル戦略研究所理事・特別顧問