メディア掲載  エネルギー・環境  2022.05.18

IPCC報告の論点58:観測の統計ではサンゴ礁は復活している

アゴラ(2022年4月28日)に掲載

エネルギー・環境

昨年夏からこの春にかけて、IPCCの第6次報告が出そろった(第1部会:気候の科学、第2部会:環境影響、第3部会:排出削減)。

何度かに分けて、気になった論点をまとめていこう。


今回は、環境影響(impact)を取り扱っている第2部会報告の続き。

一番大事な観測の統計がほとんど載っていないことを以前から何回か書いてきた。

もっとも有名なサンゴ礁であるグレートバリアリーフについて、筆者の知っている観測の統計では、サンゴ礁の被覆面積は増加し、2020年には観測史上最大になった(解説記事1,2,3)

fig01_sugiyama.png

1

この図はピーター・リッド氏によるもの。元データはオーストラリア政府の海洋科学研究所(AIMS)によるもの。

fig02_sugiyama.png

2

左から、北部、中部、南部のグレートバリアーリーフ(GBR)。この3つを集計したのが図1だ。

サンゴによる被覆の面積は、ハリケーンによる破壊、ヒトデの大発生による食害、それに白化によって大きく変わるが、やがて回復する。

白化というのは、動物であるサンゴが高温などのストレスを感じたときに、共生している褐虫藻を追い出して、色が白くなることだ。たいていはすぐに回復するが、ひどいときにはサンゴが死ぬこともある。

なぜこのような図がIPCC報告に載っていないのだろうか?

IPCC報告に載っていたのは、以下の図3と図4だ。図3の中段は20162017年に白化が起きたことを示している(説明の詳細は略)。

fig03_sugiyama.png

3

fig04_sugiyama.png

4

4は、一見すると、観測の統計らしく、しかも、右肩上がりで赤くなっていて、60%ものサンゴ礁が激しく白化したと書いてあるので、一大事のような印象を受ける。

けれどもこの図は奇妙だ。横軸は時間ではなくて観測地点数になっている。普通は時間をとるのではないか? そうすると単調な右肩上がりではなく、もっとジグザグになりそうだ。

それに、縦軸はどうやら観測地点数のうちの何パーセントか、ということのようだ。そうでないと、2016年の60%という数字は図3中段(60%以上が白化したという赤い部分は少ない)と整合しそうにない。

だがこれでは、観測した地点が白化した地域に集中していれば、縦軸はいくらでも高い数値になってしまう。

それに、白化自体は、エルニーニョに伴ってGBR付近で無風快晴の状態が続くと、海面近くの水温が上がり、自然現象として起きることだ(ピーター・リッドによる著書。蛇足ながら、無風快晴のとき海水浴に行くと、異様にぬるいことがあるけれど、あれと同じ状態だ。サンゴにはストレスになる。)

白化によってサンゴ礁がダメージを受けて死滅するならば問題だが、それは、まずは図1と図2のような観測の統計で確認すべきことではないのか?


1つの報告書が出たということは、議論の終わりではなく、始まりに過ぎない。次回以降も、あれこれ論点を取り上げてゆこう。