前回に続いて、環境影響(impact)を取り扱っている第2部会報告を読む。
「要約」に環境影響についての観測の統計が図表で提示されていないのはおかしい、と指摘したが、唯一あったのはこれだ(図TS.6)。
これは、気候に関連する農業影響を食料生産の損失トン数で示した図。干ばつに関係する損失(●)、他の気候関係の損失(●)、他の理由による損失(●)となっている。サイズは損失の大きさを示す。
この図の説明を見ると、「気候変動は水資源への影響を通じて食料安全保障に影響している・・・(a) 気候に関連する食料生産の損失の頻度は何十年にもわたって増加してきた」とある。
でもこの図を、気候変動による悪影響の増加と説明するのは間違いだ。
拙著「地球温暖化のファクトフルネス」より
すくなくとも、上記4点をよく考察し、必要な補正を施さないといけない。図TS.6のグラフを見せて、温暖化のせいで食料安全保障が悪化した、などと説明するのでは、普通の科学リテラシーを持つ読者ならば納得できないだろう。
じつは、この図TS.6の元になっているFig FAQ5.1.1(図は省略)の引用文献Cottrell2019を読むと、食料損失が増加傾向にあったことを示しているだけで、気候変動のせいだなどとは言っていない。
1つの報告書が出たということは、議論の終わりではなく、始まりに過ぎない。次回以降も、あれこれ論点を取り上げてゆこう。