メディア掲載  エネルギー・環境  2022.03.01

IPCC報告の論点㊸:CO2ゼロは不要。半減で温暖化は止まる

アゴラ(2022年2月21日)に掲載

エネルギー・環境

以前CO2濃度は産業革命前の280ppmに戻りたがっていて、いま人為的なCO2排出量のうち大気中に留まるのは約半分で、残り半分は陸上と海洋に自然に吸収されていること、を書いた。

だとすると、人為的排出を半分にすれば、大気中のCO2濃度増加は止まるはずで、ゼロにまでする必要はない。

じっさいに、ロイ・スペンサーのCO2収支モデルを使うと、このことがエクセルで確認できる。

CO2排出量を図1のように2050年までに半減させると、図2のようにCO2濃度は2050年以降ほぼ一定に抑えられる。

fig01_sugiyama.png1 CO2排出量

fig02_sugiyama.png

2 CO2濃度

CO2濃度がほぼ一定になれば、気温もほぼ一定になる(厳密に言えば海水の熱吸収が少しずつ鈍化するので気温は少しずつ上がり続けるが、海水の熱容量は大気よりはるかに大きいので、この上昇ペースはごく緩やかなものに留まる)。

そう思ってIPCCの排出シナリオを改めて見ると、ちょうどSSP1-2.6というシナリオが2050年までにCO2を半分にすることになっている(図3

fig03_sugiyama.png

3 CO2排出量の推移(IPCC報告 SPM

いま日本は「2050年までにCO2をゼロにする」と言っているが、これは全く非現実的で、それを目指すだけで経済が破壊されてしまう。

だが2050年までにCO2を半減ということであれば、原子力発電を推進して、電化を進めることで手が届きそうだ。

日本のCO2排出は図4のようになっている。エネルギー転換39.1%、家庭4.8%、業務5.8%を足せばほぼ50%になる。これに運輸部門の半分にあたる乗用車を足せばほぼ60%になるから、この8割方をゼロエミッションにすればよい。それならば、原子力の推進と電化(=家庭部門、業務部門、運輸部門の電化)によって2050年に手が届きそうだ。

fig04_sugiyama.png

4 日本のCO2排出割合

もちろん、世界全体で同じことが出来る訳では無い。だが、原子力と電化を世界的に推進することで、現状に比べてCO2を半減するというのは、すでに存在している技術とそれに近いものを利用して、経済成長と両立しつつ達成可能な、現実的な目標だ。おとぎ話のようなCO2ゼロ目標とは全く違う。

もしもCO2を半減するところまで出来れば、後はリラックスすればよい。何しろ、もうCO2濃度は殆ど増えず、温暖化はごく緩やかにしか進まなくなるのだから、人類は問題なく適応できる。

もともと、パリ協定の上位にある「気候変動枠組み条約」の文言は、「大気中の温室効果ガス濃度の安定化」だった。これは、濃度を安定化することは温暖化を止めることとほぼ同義だという正しい認識があったからだ。

それがいつのまにか、気温が1.5℃を少しでも超えてはいけないとか、CO2の排出量をゼロにするとか、パリ協定では無理難題になってしまった。これは「極端な脱炭素ほど望ましい」「社会を根本から変革したい」というイデオロギーの表れに過ぎない。人類の合理的なリスク管理とは関係無い。

いま日本はCO2ゼロを目標にしているが、半減に書き換えよう。その達成のために、原子力を推進し、安価で安定した電力供給をすることで電化を進めよう。

2050年以降に向けての様々な技術開発は進めればよい。だが慌てて未熟で高価な技術を導入し、経済を破壊するのは止めよう。


1つの報告書が出たということは、議論の終わりではなく、始まりに過ぎない。次回以降も、あれこれ論点を取り上げてゆこう。