メディア掲載  エネルギー・環境  2021.10.08

IPCC報告の論点⑮:100年規模の気候変動を再現できない

アゴラ(2021年9月27日)に掲載

エネルギー・環境

IPCCの報告がこの8月に出た。これは第1部会報告と呼ばれるもので、地球温暖化の科学的知見についてまとめたものだ。何度かに分けて、気になった論点をまとめてゆこう。

北極振動によって日本に異常気象が発生することはよく知られるようになった。そして、これは南極振動と連動していることも明らかにされてきた。分かり易い記事があったので引用しておこう。詳しくはリンク先をご覧頂きたい。

1.1.png

1



さてこの南極振動は、じつは数百年規模で大きく変動してきた、という観測結果がある。では、これは気候モデルで再現できているだろうか。

2IPCC報告にあるもので、過去1000年の南極振動指数(SAM)を示すものだ。aは観測値、bはモデル計算である。全て1961年から1990年の平均からの偏差で示してある。細い線は前後7年間の移動平均、太い線は前後70年間の移動平均。線が複数あるのは複数の観測と計算の結果を表している。

これを見ると、観測値aでは1300年ごろから1800年ごろまで低い指数になっていたことが分かる。日本や欧州ではとても寒く小氷期と言われていた時期だ。ところが、モデルbを見ると、この間指数はほとんど変わらない。

2.2.png

2

なおこの観測値は、地層中のプランクトンの同位体分析などによるもので、誤差が大きいかもしれないことが指摘されている。

それにしても、観測では数百年規模で大きく変動してきたとされる指数の変化が、モデルでは全く再現されていない。となると、今後についても、今後100年規模の気候の変動をモデルが予測する能力には、限界があるのではないか。

1つの報告書が出たということは、議論の終わりではなく、始まりに過ぎない。次回以降も、あれこれ論点を取り上げてゆこう。

次回:「IPCC報告の論点⑯」に続く