コラム  国際交流  2012.08.03

「東京=ケンブリッジ・ガゼット:グローバル戦略編」第40号(2012年8月)

小誌は大量の資料を網羅的かつ詳細に報告するものではない。ハーバードにいる一研究者である筆者が接した情報や文献を①マクロ経済、②資源・エネルギー、環境、③外交・安全保障の分野に関し整理したものである。紙面や時間の制約に加えて筆者の限られた能力という問題は有るが、小誌が少しでも役立つことを心から願っている。

 7月23日、東京電力福島原子力発電所における事故調査・検証委員会(政府事故調)の最終報告書が公表されたが、その日、我が研究所(CIGS)は危機管理の米国人専門家でハーバード大学ケネディ行政大学院のアーノルド・ホウィット氏を迎えて、研究会合("Catastrophic Disasters: Confronting Novel Preparedness Challenges")を開催した。会合には東京電力福島原子力発電所事故調査委員会(国会事故調)の黒川清委員長をはじめ多くの人々に参加して頂き、また意義深い討議の機会を持てて喜んでいる。筆者も国会事故調の協力調査員として参画したが、未だ公式の英訳が完了していない報告書を、今、米欧の友人達から部分的だが翻訳するよう依頼されている。そして友人達は、例えば下に示した「会議録」の中にある原子力安全委員会の斑目委員長の証言に対し、筆者による暫定的な英訳を通じて、大きな衝撃と驚きを感じている。

歴史は遡るが、敬愛する白洲次郎は敗戦後次のように語った--「軽重の差こそあれ、この馬鹿げた戦争を始めてこのみじめな状態に国民を引きずり込んだ責任は、現在の40歳以上の人々はみんなあると思う」と。そして今、美しい国土が放射能に汚されるという悲劇のなか、日本の原子力政策に関し、何の警戒心も抱かなかった筆者の責任を、世界の人々、なかんずく若い世代と後世の日本人に対し重く感じている。さて湯川秀樹先生は、ご著書の中で次のように語られた--「原子力の問題は人類全体の問題である。しかもそれは人類の頭脳に貯えられた科学知識に端を発するものである。この問題の根本的解決もまた、おそらく人間の心の中からはじまらねばなら」ず、「私は科学者であるがゆえに、... 真剣に考えるべき責任を感ずる。私は日本人であるがゆえに、この問題をより身近かに感ぜざるをえない」と。また1962年に湯川先生は、原子力に関する「科学者の社会的責任」を唱えられている。今後、我々は社会的責任感を有する科学者・技術者と協力し、放射能に汚された日本を回復させる努力を続けてゆかなくてはならない。

全文を読む

「東京=ケンブリッジ・ガゼット:グローバル戦略編」第40号(2012年8月)