メディア掲載  外交・安全保障  2015.01.16

欧州に学ぶな

産経新聞【宮家邦彦のWorld Watch】(2015年1月15日)に掲載

 ついに恐れていた事件がパリで起きた。フランス生まれのイスラム過激主義者が風刺週刊紙本社に乱入、自動小銃を乱射して記者や警官十数人を殺害したのだ。この許し難い蛮行には驚愕と憤りを禁じ得ない。犠牲者のご冥福を心からお祈りする。

 欧米メディアは連日、言論・表現の自由の重大な侵害として事件を大々的に取り上げた。各国首脳も口をそろえて「卑劣なテロを断固非難」した。当然だろう、異存などあるはずがない。だが、あまのじゃくの筆者はどこか引っ掛かる。ここは誤解を恐れず疑問点を挙げてみよう。

 まずは問題とされた風刺画の質だ。漫画家たちに「表現の自由」があることは疑いない。風刺画の内容を変えろとか、掲載するななどというつもりもない。驚くのは風刺画家たちの無知と傲慢さだ。

 特に、預言者ムハンマドに関する一部の風刺画は第三者の筆者が見ても悪趣味としか思えない。漫画家の自由はあくまで「表現」の自由であり、風刺に関するフランスの一般キリスト教徒と同程度の許容度をイスラム教徒に求める権利までは含まない。もちろん、北朝鮮を扱った米国のB級映画や今回の趣味の悪い風刺画にも「表現」の自由はある。だが、欧米マスコミの金科玉条的報道にはやはり違和感を覚えるのだ。

 キリスト教徒だけではない。次に違和感を覚えるのは、今回の事件についてイスラム諸国の指導者やオピニオンリーダーが多くを語らないことだ。なぜテレビカメラの前でこの野蛮なテロ行為を明確に非難しないのか。風刺画の内容がひどいからテロリストに同情するのか。そうではないだろう。されば、なぜ沈黙を守るのか。この点も実に気になる。

 第3に、この問題は表現の自由にとどまらない。今回の悲劇は、イスラム勢力の過激化と極右勢力の台頭という欧州社会の変質・両極化、さらには欧州各国内の非キリスト教的なものに対する差別意識の根強さを象徴している。欧米の識者は事件の背景として欧州の経済的不振・貧困の拡大などを挙げているが、理由はそれだけではないだろう。

 確かに貧困は人々から他者に配慮する余裕を奪い宗教的過激主義を助長する。しかし、移民2世、3世たちが今も貧困から抜け出せない真の理由は欧州各国で台頭する排外的民族主義の差別ではないのか。非キリスト教徒移民を受け入れながら、結果的に国内の格差・不平等を解消できない最大の原因は、実は欧州諸国自身が作り上げたシステム自身の破綻にあるのではないのか。

 最後に、最も気になることがある。こうした欧州諸国の現状は日本の将来を暗示しているのではないのか、という漠然とした不安だ。長い伝統の中で健全な市民社会が生まれたこと。経済の成熟により出生率が低下し、人口が減少したこと。それを補うため移民導入を断行し、短期的には一定の成果を挙げたこと等々、日本と欧州には共通点が少なくない。しかし、例えば英仏は旧植民地から多くのイスラム教徒移民を受け入れ、現在国内のムスリム人口は全体の5~8%に達するという。イギリスが移民の宗教・文化を尊重するのに対し、フランスは世俗主義の尊重を移民に求めるなどスタイルの違いはあるが、結局は両国とも新移民の同化に失敗し、イスラム過激主義という爆弾を抱えてしまったのだ。

 それでは日本はどうか。人口の減少は現実の大問題であり、減少率はフランスをはるかに上回る。労働力不足を埋めるため日本は大規模な移民受け入れに踏み切るのか。踏み切った場合、欧州諸国が直面した問題を克服できるのか。欧州とは違いイスラム教徒の移民は少ないだろうが、新移民の同化が困難な点は日本も同じだ。欧州に学ぶのか、学ばないのか。日本はいま決断を迫られている。