コラム  外交・安全保障  2012.10.16

北朝鮮との協議再開

 日本と北朝鮮との政府間協議がさる8月29日、北京市内で再開された。前回は4年前の2008年であったので、久しぶりの協議であり、大いに注目された。いくつか印象的なことがあったと思う。

 今回の協議は両国外務省の課長級で行われた。これは局長級の協議で何を話し合うかをあらかじめ決めておくことが目的であり、予備協議とも呼ばれている。外交の場では、とくに双方の意見が大きく異なっているときなどに採用される手法である。形式的には低いレベルであるが、重要問題の扱いが事実上決定されてしまうこともある。

 第一日目の予備協議は北京の日本大使館で行われ、日本外務省の小野啓一北東アジア課長が、また、北朝鮮外務省からは劉成日(リュ・ソンイル)課長が出席した。日本側からは日本人の拉致問題を本協議、つまり局長級の協議で取り上げるよう求めたであろう。日朝双方は30日も、今度は北朝鮮の大使館で協議を継続したが、それでも終わらず、その次の日も午前中協議を行って終了した。この経緯を見ると、今回はかなり内容のある話し合いができたように思われる。日朝両政府は日本人拉致問題について本格的な協議に入る方向で調整することに合意したと報道されたが、拉致問題の扱いについては、残念ながら、日朝間にかなりの食い違いがあったようである。

 日朝間には、拉致以外にもいくつかの重要問題が残っている。第2次世界大戦が終わる前後、現在の北朝鮮で多くの日本人が命を落された。まだ日本に帰ってきていない遺骨がかなり残っている。現地でお墓も作られている。これらの案件について、まず今年の8月9日と10日、日本赤十字社と朝鮮赤十字会が協議を行ない、今後は両政府を交えて進めていくことで合意した。政府間でしっかりした枠組みを作って解決していこうということであり、それが実現すれば日朝間で久しぶりの前進になるはずであった。

 しかしそうはならなかった。予備協議での拉致問題の扱いに北朝鮮が不満であったからであり、北朝鮮代表の劉成日(リュ・ソンイル)課長は協議後拉致問題については触れたくないという姿勢を明確に示していた。さらに、残念なことに、その後しばらくして、北朝鮮はもっと強硬な姿勢で、「拉致問題は解決済み」と再び言い始めた。こうなると取り付く島がなくなってしまう。

 このような展開をどのように受け止めるべきか。「拉致問題を起こした当事者自身が不満とは何事」と思われるかもしれないが、私は、日本側にも、別の意味ではあるが、問題があったように思われてならない。実は、今回の予備協議が行われる前に、日本側では、今回の協議で拉致被害者の帰国が一部実現する可能性があるという期待感が広がっていた。しかし、これは根拠のない噂話に過ぎなかったことが前述の声明で判明した。北朝鮮は、遺骨の返還と墓参には協力的であったのは事実である。しかし、それ以上のことではなく、北朝鮮が、拉致被害者を返還する用意をしはじめていると信じられる状況ではなかったのである。

 混乱が生じた原因はもちろん北朝鮮側にもあり、北朝鮮がもっと情報を開示すれば誤解を避けることができる。また、北朝鮮がかつて拉致やテロ事件などを起こしたことがイメージを悪くしている面もある。

 しかしながら、日本側においても考えるべき点がある。たとえば、北朝鮮に対して強い態度を取ることが物事を前進させるという意見もある。しかし、私にはそう思えない。相手と交渉をしようということであれば、強い態度で出るのは逆効果になる。とくに一筋縄ではいかない相手と重要問題について交渉しようというのであれば、フェアーで友好的な態度で接しながら相手の理解を促すのが鉄則であり、強面で交渉に臨むのは危険である。

 今回の予備協議に先立って、金正日(キム・ジョンイル)総書記の料理人であった藤本健二氏が久しぶりに北朝鮮を訪問するという出来事があり、藤本氏から、かつて親しくしていた金正恩(キム・ジョンウン)第一書記に拉致問題を解決するよう要望してもらったと伝えられているが、これは果たして適切なことであったか。「北朝鮮はもう少しで返還の決断をするところまで来ているから、一声かけてもらえばたすかる」というような思いがあったのであれば見直す必要があろう。藤本氏は2回目の訪朝を断られており、これは要注意の兆候である。

 北朝鮮は、拉致問題については取り付く島のない態度に戻っているが、国交正常化に向けた協議や核・ミサイルを含む安全保障問題の解決を掲げた日朝平壌宣言については、北朝鮮として「最後まで履行しようとする政府の立場は今日も明日も変わらない」と表明し、さらに数日後には、局長級の会談を開こうと実際に提案してきたと伝えられている。

 北朝鮮の新しい指導者である金正恩第一書記はまだ二十代の青年であるが、少しずつそのカラーが現れ始めている。新しい指導者の北朝鮮との交渉はこれからである。日本としては、真に信頼できる情報があまりにも限られているだけに、細心の注意を払いながら話し合いを進めることが肝要である。