Future Design

Future Design Workshop

The Future Design Workshop is a place to present practices and experiments related to social design that will make future generations want to say "thank you" to us. Anyone can present and participate, and there are no restrictions on the field. Since it's Zoom, you can participate from anywhere in the world. The Presentation will last approximately 1 hour, and the Q&A will last approximately 30 minutes.​

hourglass_empty

Annual Meeting

Future Design 20XX is an annual meeting related to future design practice, experimentation, theory, etc. FD2018 was the first meeting, and it has been held every year since then. Anyone can present and participate. You can present everything from academic research to initiatives at the regional, municipal, and national levels.

第7回 FUTURE DESIGN 2024開催

2024年9月14日(土) 10:00~18:10
2024年9月15日(日) 10:00~17:10

フューチャー・デザインは、持続可能な自然と社会を将来世代に引き継ぐために、新たな仕組みをデザインし、現在の社会の仕組みである市場や民主制を何らかの形で制御しようとする新たな分野です。たとえば、将来世代の視点に立ち、将来世代の利益を代表する役割を与えられた人々(仮想将来世代)は、通常の現代世代の人々とは異なる思考をして、将来世代の利益を擁護することが実験や実践で分かってきました。
 本シンポジウムでは、フューチャー・デザインをめぐる様々な実践や研究について議論いたします。研究者だけでなく、自治体などの実務家も含め、意見交換を行います。奮ってご参加ください。

開催報告

​基調講演

"Sustainability in the Anthropocene"

Henrik Österblom, Director of the Anthropocene Laboratory, the Royal Swedish Academy of Sciences

特別報告①

「地方自治におけるフューチャー・デザインの社会実装に向けて:矢巾町FD条例案による制度化の試み」

花立孝美(岩手県矢巾町企画財政課 課長)
高橋雅明(岩手県矢巾町教育委員会学校教育課 課長)

特別報告②

「Cardiffからその先へ:Office of the Future Generations Commissioner for WalesでのFD実践とその後の進捗」

一原雅子(総合地球環境学研究所・京都気候変動適応センター特別研究員/ 日本学術振興会特別研究員(RPD))

特別報告③

「フューチャー・デザイン・コンソーシアムの挑戦」

岡本剛(九州大学 基幹教育院 准教授)

上月翔太(愛媛大学 教育・学生支援機構 講師)

菊地紀永(立命館大学 教学推進課 課長)

特別報告④

「長野県のソーシャルワーカーによるフューチャー・デザイン・ワークショップ展開」

中島将(長野県社会福祉協議会)
佐藤もも子(東御市社会福祉協議会、社会福祉士)

下倉亮一(長野県長寿社会開発センター)
塩入さな江(上田市真田地域包括支援センター、生活支援コーディネーター)

井上信宏(信州大学 学術研究院(社会科学系)教授)

特別報告⑤

「FDマニュアルの公開」

中川善典(総合地球環境学研究所教授・上智大学教授)

一般報告①

「財務省におけるフューチャー・デザインの取組」

永野あきほ(環境省 大臣官房 環境経済課 課長補佐)
大本エリナ(財務省 主計局 調査課 課長補佐)

一般報告②

「個々人の多様な価値観に基づく「ありたい」未来像の共創:第12回科学技術予測調査」

岡村麻子(文部科学省科学技術・学術政策研究所科学技術予測・政策基盤調査研究センター主任研究官)

一般報告③

Does future framing affect people's contribution to climate change mitigation? Evidence from an online experiment

Botao Qin, Jinhe Center for Economic Research, Xi'an Jiaotong University

一般報告④

Sustainable Futuristic Visioning for Low-Carbon Heritage

Farzaneh Gharaati, Ph.D. Candidate, Department of Architecture, Tarbiat Modares University, Tehran, Iran

一般報告⑤

Soilbase for healthy Future Generations: Future Design Pilots in Amsterdam

Olivier de Vette, Department of Epidemiology and Data Science, Amsterdam University Medical Centers, University of Amsterdam, the Netherlands

一般報告⑥

Enhancing human imagination: adding creativity to Future Design for deeper experiences in a condensed workshop format.

Rick Koster and Igor Verettas, Leadership & organization consultants

一般報告⑦

Taking the board of an engineering university to 2050

Hugues Benoit-Cattin, INSA Lyon, Stéphane Grumbach, INRIA

一般報告⑧

「千曲市における住民参加システム『ポリネコ!CHIKUMA』によるこども基本法への対応と成果」

岩田崇(株式会社ハンマーバード代表、慶應義塾大学SFC研究所)

一般報告⑨

「京都・宇治での市民団体の取り組み」

瀬戸真由美(フューチャー・デザイン宇治(市民団体))

一般報告⑩

「オーフス窒素ワークショップにおけるフューチャー・デザイン体験イベントの報告」

林健太郎(総合地球環境学研究所教授)

一般報告⑪

「世代間協力の基盤となり得る道徳原理の検討ー年齢層に着目してー」

髙橋茉優(東京大学大学院人文社会系研究科博士課程2年)

一般報告⑫

「多様なステークホルダーが語り合う地域の未来像:富士山におけるフューチャー・デザインワークショップの実践報告」

三ツ井 聡美(筑波大学芸術系助教)
勝俣俊二(一般社団法人カノエサル理事)
松山美恵(山梨県富士山科学研究所研究助手)
佐伯弘美(NPO法人富士山クラブ事務局職員)
瀧口千恵子(山梨県富士山科学研究所研究助手)
安田泰輔(山梨県富士山科学研究所主幹研究員)
織 朱實(上智大学教授)、中川善典(上智大学教授)

一般報告⑬

「住民たちの住民たちによるFD!高知県梼原町での取り組み」

田村俊夫(ゆすはら地域政策研究所代表)

一般報告⑭

「フューチャー・デザイン:過去可能性、現在可能性、将来可能性」

西條辰義(京都先端科学大学特任教授、総合地球環境学研究所客員教授)

Manual

We have created a manual for people who would like to plan and run their own workshops to design the future using future design methods. The manual consists of two parts: the main text (PDF file) and accompanying sample materials (PPT file). Please feel free to use the sample materials as you read along, adapting them to fit your own context. Both the main text and sample materials are available in both Japanese and English versions. The contents are the same.