外交・安全保障グループ 公式ブログ

キヤノングローバル戦略研究所外交・安全保障グループの研究員が、リレー形式で世界の動きを紹介します。

  • 当サイト内の署名記事は、執筆者個人の責任で発表するものであり、キヤノングローバル戦略研究所としての見解を示すものではありません。
  • 当サイト内の記事を無断で転載することを禁じます。

2022年8月9日(火)

デュポン・サークル便り(8月9日)

[ デュポン・サークル便り ]


ワシントンは、「もやもやしていて(hazy)、暑くて(hot)、蒸す(humid)」を通り越して、今週は熱波(heat wave)に襲われています。日本も記録的暑さが続いているようですが、皆様、いかがお過ごしでしょうか。

82日以降、ワシントンでは久しぶりに外交問題が大きな話題になっています。テーマは日本でも話題のナンシー・ペロシ下院議長の台湾訪問です。何と言っても、84日に、ワシントン・ポスト紙電子版に「中国はなぜ、ペロシの台湾訪問に反対するのか」という、駐米中国大使の論説を掲載したほど。実質的な滞在時間はわずか19時間と短いものでしたが、ペロシ議長による訪台は、現職の米連邦議会下院議長としては四半世紀ぶりということもあり、訪問そのものが公式発表される前から様々な評価が飛び交っていました。

連邦議会議員の外遊先の選択は、三権分立の観点から政府の公式見解とは別であるとは言え、アメリカ議会の下院議長による訪台は、ただの議員団訪米とは別次元。政治的にもメガトン級の重みをもちます。なので、当然、このような訪問を企画しようとする場合、政府側と事前に綿密な調整が行われるのが、ワシントンのいわば常識です。

ですが、今回のペロシ下院議長の訪台、議会周辺で話を聞いてみると、どうも、そのような調整が丁寧に行われた感じがありません。しかも、普段は、台湾へのサポートについては積極的に支持する共和党側も、ペロシ下院議長の今回訪台に対する反応は、意外と冷ややか。「まさかこの4語を任期中に使うとは思わなかった。その4語の言葉とは『ペロシ下院議長は正しかった(Speaker Pelosi was right) 』だ」と、訪台の決定を絶賛している保守系共和党議員もいますが、大部分は「「訪台の目的は何だったのか」「せっかく、米中の政府間レベルにおける対話の可能性が開かれていたのに、このタイミングで台湾に訪問することで、何を目指していたのか」「政権と丁寧な調整があってしかるべきだった」等々、ペロシ議長の訪台には批判的です。

そこで、批判が集中している「そもそも論」、つまり、「何で、米中関係が緊張しているこの時期に、さらに緊張が高まるリスクがあるのが明らかなのに、わざわざ台湾を訪問する必要があったのか」についてですが、驚きの見方がワシントンの一部ではまことしやかに流れています。ズバリ、「ペロシ下院議長が、自分のレガシー(思い出??)を作りたかったから」。

私も、この説を聞いて改めて調べてびっくりしたのですが、ペロシ下院議長はなんと、今年で御年82才。トランプ前政権時代、トランプ前大統領の逆切れに「私は、いつも孫の相手をしていますから、癇癪もちには慣れています」とカウンターパンチを発動していたのはよく聞いていましたが、まさか私の両親より5歳近く年上とは。これだけのお年なので、ペロシ下院議長、今年の中間選挙では再選が確実視されているものの、当選後は、高齢を理由に議会の指導的役割については後進に道を譲るという観点から身を引く可能性がささやかれ始めています。そもそも下院議員の任期は12年とは言え、この年でまだ再出馬をするという時点で仰天ですが・・・。そこで、下院議長在任中に一つレガシーを作っておきたかった、というわけです。

政治家としてのレガシーを何か残したい、というのは政治に長年身を置いてきた立場の政治家、特にペロシ下院議長ほどのベテラン議員であれば当然と言えば当然です。でも、なにも、「米連邦議会下院議長として25年ぶりの台湾公式訪問」を選ばなくても・・・と思っているのは、私だけではないはず。アメリカでもっとも影響力がある政治家の一人とは言え、彼女のレガシーづくりのために、北東アジアの安全保障が戦後最大の危機に瀕しているとしたら、いい迷惑以外の何物でもありません。

既に中国が台湾周辺で大々的に軍事演習を行い、中国のミサイルが日本のEEZに落下するという、日本の安全保障にとっても極めて深刻な事態に発展している台湾海峡情勢。米中間では、非難の応酬がエスカレートする一方です。バイデン政権が今回の事態に、これからいかに対応していくのか。「外交のプロ」が集まっているはずのバイデン政権、政権が掲げる「自由で開かれたインド太平洋」へのコミットメントの本気度が試される事態となりました。


辰巳 由紀  キヤノングローバル戦略研究所主任研究員