メディア掲載  エネルギー・環境  2022.02.22

IPCC報告の論点㊵:温暖化した地球の風景も悪くない

アゴラ(2022年2月13日)に掲載

2021年8月に出たIPCCの報告の要約に下図がある。過去の地球の平均気温と大気中のCO2濃度を比較したものだ。これを見ると、CO2濃度の高い時期(Early Eocene)に、気温が大変に高くなっているように見える。

fig01_sugiyama.png

1


だが気温はCO2濃度だけで決まる訳では無い(この図の説明もよく読むとそう書いてある)。

地球の歴史を俯瞰してみよう (Scotese 2021)

2の黒実線は過去5億年にわたる地球の平均気温の推計である。3億年前(図中の300)ごろに地球は寒く、その後暑くなったが、3000万年前ぐらいから寒くなり、近頃(といっても過去300万年ぐらい)に急激に気温が下がっていまは14.5℃ぐらいになっている。

fig02_sugiyama.png

2 地球の気温


この3億年規模の気温の大きな変動は、大陸の移動によるものだ。

今の(といっても4000万年前ごろからの)地球は、南極には大陸があり、北極の周りには陸地が集中している。このため、両極とも氷床(万年氷のこと)が発達しやすい。

とくに3300万年前頃には、南極大陸と南米大陸が分かれて、南極を周回する海流が出来て、南極の気温が低下し、氷床が発達、南極は世界の冷凍機のようになった。

さて人類がCO2を出すと、地球の風景はどうなるか。図2には、(Scotese 2021)の試算が書いてある。図中に赤でLimits of PAWとあるのは、いまの人為的な温暖化(Present Anthoropogenic Warming)の限界ということ。前提として、気候感度を1.5℃から4.5℃の間、CO2濃度は777ppmまで上昇するとしている。

2から分かるが、わりと近い過去に、地球はかつてこの気温範囲にあった。1490万年前と3100万年前だ。そのころの大陸の配置は、いまとほぼ同じだった(図3)。

fig03_sugiyama.png

3


グリーンランドからは氷床は消えている(夏季には雪はもちろん降る)。だが、南極には大陸がある。このような大陸の配置である限り、地球はそれほど暑くはならない。

このときの風景はどうだったか。

「陸生哺乳類が繁栄し、多様化し、大陸に広がっていた。クジラや巨大なサメが海を支配していた。植物も多様化した。草原やサバンナには草が生い茂り、熱帯にも温帯林にも多様な生物が生息していた。世界は住みやすい場所だった。」

悪くないではないか。

もちろん、もし地球温暖化が急激すぎるならば、それに適応するのは大変かもしれない。だがいまのところ、気候危機なるものの兆しはない。