メディア掲載  エネルギー・環境  2021.10.18

IPCC報告の論点㉑:書きぶりは怖ろしげだが実態は違う

アゴラ(2021年10月4日)に掲載

IPCCの報告がこの8月に出た。これは第1部会報告と呼ばれるもので、地球温暖化の科学的知見についてまとめたものだ。何度かに分けて、気になった論点をまとめてゆこう。

前回の論点⑳に続いて「政策決定者向け要約」の続き。前回と同様、針小棒大な書きぶりが続く:

1.1.png


普通の人にはとにかく判り難い言葉だが、とにかくおどろおどろしい。「極端現象に既に影響を及ぼしている」「熱波、大雨、旱魃、熱帯低気圧..」「大雨の頻度と強度は..増加、人為起源の気候変動が主要な駆動要因」..

でもねえ。

「熱波に影響を及ぼしている」といっても、地球温暖化は江戸時代と比べて僅か1℃だ。40℃の熱波が41℃になるぐらいの話。自然変動や都市熱の方がずっと影響が大きい。

大雨については既に論点⑧に書いたように、大雨の雨量が増えた観測所は全体の1割以下しかない(図1)。また論点⑥で書いたように、地域ごとに調べたら、日本を含めて殆どの場所で、それは地球温暖化のせいは言えない、というのが現状(2)

2.1.png

1


1 緑が有意に大雨の雨量が増加した観測所の割合で、地球全体では9%ぐらい。詳しくは論点⑧を参照。

3.1.png

2


2 大雨の増加が観測された地域はいくらかあるものの、自然の変動などもあり、人為的な温暖化によるものとは言えない地域が殆どである。詳しくは論点⑥を参照。

つまり大雨が増えたり強くなったりする傾向は何となく見られるけれども、ようやく観測できるといったぐらいで、かろうじて誤差から見分けられる、という程度だ。

それに仮に雨が強くなっているとしても、理論的には1℃の気温上昇で6%から7%程度。100ミリの雨が106ミリか107ミリになったということで、これが江戸時代から今までの長い時間に起きた、ということだ。

おどろおどろしく「気候危機」というなら、自然災害のデータはさぞや急激な右肩上がりで、誰の目にも明らかで文句無しなのかと思えば、そうではない。実態はこの程度のことで、たいていは誤差の内か、せいぜい、かろうじて判別できるぐらいだ。

冷静になって数字を見ると、「人類の危機が迫っている!」という様な話からは程遠いことが分かる。

1つの報告書が出たということは、議論の終わりではなく、始まりに過ぎない。次回以降も、あれこれ論点を取り上げてゆこう。

次回:「IPCC報告の論点㉒」に続く